- ベストアンサー
子ども同士のケンカでのケガ どう対応すべき?
- 保育園の年中児の母親です。子ども同士のケンカで、うちの子がクラスメートにケガをさせてしまいました。相手の子がふだんから暴力を振るっていたこともあり、我慢の限界に達したうちの子がブロックで相手の顔を叩いたのです。
- Aくんは知的に遅れがあるようで、保育園でも目立つ存在です。それでもAくんの親に謝罪する機会はありませんでした。しかし、最近になってAくんのママから私に文句が言われていると聞きました。謝罪が数日遅れたことに対しても、私は自分の気持ちを伝えたいと思っています。
- 謝罪するのは当然ですが、なぜか不満が残ります。私の気持ちを理解してくれる人はいますか?明日先生に相談しようと思います。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
それは納得できませんよね。 改めて謝りにいく必要はないと思いますし、先生に相談すれば 保育園がまたA君ママにフォローしてくれるかなと思います。 一番傷ついているのは、子どもたちですので 親同士の気持ちが優先になってしまうのは良くないです。 どうぞ息子さんに、今まで耐えてきて大変だったね、痛かったねと やり返さなければならないほど、追いつめられてきた気持ちに 寄り添ってあげてくださいね。 ただ少し文を読んで引っかかったのは、A君は知的障害があるみたいなことを 書いていますが、それはA君ママ、もしくは保育園が そういっていることなのでしょうか。 もしあなたが、勝手にそう思っているだけなら かなりA君に敵意を感じているのではないかなと思います。 たとえ集団行動がとれなかったり、ダンスの指示に従えなくても 幼児が知的障害かどうかなどは判断できません。 また、仮に本当に知的障害があったとしても 知的障害が暴力を振るうのではありません。 知的障害があっても、心優しい、むしろ他人の気持ちに敏感な方はたくさんいます。 A君ママの対応は本当に問題がありそうです。 子供同士の喧嘩の場合、親が自分の不快な気持ちに耐え、 どれだけ子供の気持ちを優先してあげられるかが重要です。 子供が痛い思いをしたことに寄り添い、思いやってあげることで あいての気持ちを思いやることに、子供は気づきます。 それが親同士の喧嘩みたいになってしまい 相手の気持ちを思いやるどころか、子供は叱られるだけになってしまうと 何も成長しませんから、とても残念です。
その他の回答 (5)
- life2_001
- ベストアンサー率22% (358/1580)
まあ、人間はいろいろですからね。 質問者さんは誤ってもらわなくてもかまわないと思ってもほかの保護者が同じとは限りません。 まして今回は物でたたいたということですし。。 やり返すなら相手と同じやり方が返さないと 今回縫うほどの怪我でなくてよかったと思われたほうがいいですね。 今回の場合、万が一縫うほどの怪我をしていたら一生償う必要性も出てきますから。 まぁ怪我させたらいくら相手が先にしてきても怪我させたほうが悪くなりますから。 ただ相手の保護者は主さんには寛大になり 今は園を許さないという姿勢のようですね。 まあ今回は園側が質問者さんには謝罪をしなくてもよいと言ったわけでこのような結果になったわけですから あとは決着がつくまで静かに見守るしかないですね。
お礼
ありがとうございます。 事実確認をすると、相手の子に胸ぐらを掴まれ、腹部を10回パンチされ、最後にビンタをされたということでした。正当防衛だと保育園は言います。 それでも物はいけませんね。
- vostro1000
- ベストアンサー率55% (79/142)
こんにちは。 Aくんのお母さんは「モンスターペアレント」っぽいですね。 決めつけは良くないですが、可能性は大ありです。 あまり近づかない方が良いのではないでしょうか。 保育園にご相談のうえ、必要であれば表面上は謝罪し、 先方の「クレームリスト」に載せられないようにしましょう。 年中さんであれば小学校入学まであと1年半あります。 せっかく良さそうな保育園にお預けになっているのですから、 いらぬトラブルに巻き込まれないように気を付けましょう。 私見ですが、 質問者様とお子様は頑張っていらっしゃいます。 小学校に入れば環境も変わりますし、 Aくん(とお母様)はきっとこの先もトラブル続きでしょう。 考えすぎかもしれませんが、 逆恨みされるのは割が合わないと思いますが、如何でしょうか。
お礼
ありがとうございます。 先方の強い要望で話し合いになりました。 発達に遅れがあることを理解して欲しいの一点張りで、先に手を出したことは全く謝られませんでした。
- hktm-k
- ベストアンサー率46% (77/164)
こんにちは。小6と年中の子を持つ保育士です。 質問者さまのお子さんを、逆に誉めてあげたいくらいですね。今までよく我慢してきたね、と。 家庭環境が一番左右されるので、子供がどこで爆発するか予測がつきにくいですが、保育園でのトラブルは、基本は保育園側の監督ミスになるので、先生方にお任せするのが一番です。Aくんがどういう子なのかもわかっているようなので、それなりに対応してくれるはずです。 Aくんは、普段からお友達に危害を加えてるようですが、そのことは母親は知っているんでしょうか?常識的に考えれば、「いつもご迷惑かけてすみません。」と先に謝りをいれるのが普通なんですが、家庭によっては何があっても「ウチの子は悪くない」と言い張るところもあります。 頻繁に、友だちをケガさせてしまう子には、そのことを家庭に伝え、家での様子を聞いたり、今後の対応や保育体制を考えていかないと、何回も繰り返してしまい、被害も広がってしまいます。 先生方に、Aくんの母親が周りにこう言っているようです、と相談してみてはいかがでしょう。 直接Aくんの家族と話はしないで、必ず第三者である保育園側を通してください。余計にこじれてしまった場合、かなり面倒くさいことになりかねますから。
お礼
ありがとうございます。 私も回答者様と同じ考えです。
- mamamomo55
- ベストアンサー率50% (54/106)
お気持ちわかります。こちらは謝罪を拒んでいるわけではないし、そもそも今まであなたは一度も謝罪してないのに…って思いますよね。 質問者様が「おあいこさま」だと思っているのなら、謝罪の必要はないと思います。 我が子に非があり、申し訳ない気持ちがあるのでしたら、謝罪される意味はあると思いますが…。 私の身内が保育園で働いていますが、やはり保育園の監督下での出来事なので、基本は親の謝罪は不要ということでした。 もともと相手のお子さんが悪いんですよね。先生から家庭での指導も不要言われるほどですから、よほど相手がひどかったんだと思います。 一度、園長先生にご相談されてはどうですか? 「私は謝罪も考えたが園の方から不要と言われたので、しなかったのですが、どうも相手は不満に感じているようで、いろいろと噂を聞くのですが…どうするのが良いのでしょうか」って感じで…。 まぁ、何もしなくても、他のお母様達もわかっていると思いますけどね。 質問者様は常識のある方で、相手の子が迷惑くんだってことは。
お礼
ありがとうございます。 相手からの強い要望で話し合いになりました。 なぜこんなにと謝罪が遅れたのかと園に対して怒り狂っておられました。 私は謝り倒しました。相手は、私には笑顔になりましたが、園を許す気はないようです。
トラブルメーカー3兄弟の末っ子で育ったものです。 トピさんもトピさんのお子さんもよく耐えていると思います。お疲れさまです。 私なら保育園で時間をもらって話し合いの場を作ってもらいます。しかし連絡もしないし釈然としないから私からは謝罪もしません。 保育園の教育方針に従っただけという態度のみで対応は保育園の方に任せますね。 下手にトピさんが電話して謝罪しても事態が良くなるとも思えないです。 今後の行事もあるし小学校が一緒だとまた手間です。対応慣れた先生にすべてを任せたら丸く収まると思いますよ。 変な言い方、謝罪しない方がいいと考えたのには何か理由があるのだと思います。それはA君ママが出るところまで出るモンペなのかもしれないし、ただ単なるこういう形での接点を作らないようにしただけかもしれないし。 どちらにしても大人げない考えかもしれませんが、子供同士では終わった喧嘩に被害者加害者を作って親が口出ししてはいけないと思いますね。 これからのことを考えて、親同士の話し合いには必ず先生を間に入れていくことをオススメします。 めんどくさいことかもしれませんが、トピさんの気持ちは重々わかります…トラブルメーカー3兄弟で母には苦労させたので(笑) いい形で話が終わることを祈ります。
お礼
回答ありがとうございます。 相手の親からの強い要望で園を交えての話し合いになりました。 「あまりにもしつこく痛いことをされたので、かっとなっておもちゃで叩いた」 ということで私は五分五分かと思っていましたが、相手の親御さんは子どもに発達の遅れがある事をわかって貰えないのかと、すごい剣幕でした。うちの子はうまく説明出来ないから手が出るのだと。 園が双方の親に謝り、親同士では私から謝ることとなりました。私はもうややこしい人と深く関わりたくない、と思っての謝罪です。 先方は園が双方に謝ることに納得がいかないようです。あくまでも被害者なので。 私は身内に発達障害の者がいますが、周りに迷惑をかけて申し訳ないと頭を下げたことはあっても、わかってくれと思ったことはありません。 ひたすら謝り、身内が疎まれないようにと謝り倒してきました。
お礼
ありがとうございます。 障がいがあるから大変な子どもだろうというのではなく、子どもに障がいがあるから親御さんが大変だろうと言いたかったのです。自分の経験から、障がいのある子どもを育てることの楽しさも大変さも経験しての感想でした。