- 締切済み
- 暇なときにでも
ヘッドライトの光を
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.7
- kun
- ベストアンサー率10% (24/226)
昔、ダットサントラックでLOWとHIのスイッチを微妙に中間あたりにもってくると同時点灯しましたが数秒後にヒューズが切れて真っ暗になりました。LOWとHIを別々に配線しヒューズも別々にすればいいかも。ただ熱でヘッドライトアッシーが溶ける恐れがあります。
- 回答No.6
- kodona
- ベストアンサー率24% (70/282)
回答ではありませんが、そう言われればいつのまにか、同時点灯のバイクや減光方式のバイク見なくなりましたよね昔はあったのに、規制緩和や法改正で運転しながらでも ライトをオン・オフしてもいいとか、運転しながら手の届く所へメインスイッチを取り付けてもいいとか変わったね今は昼間ヘッドライト点けるのが一般的なんでしょう、私は、昔、日中ヘッドライトを点けて、道路交通法違反でつ かまったことがありました。現在もバイク乗ってる(笑) 本題、少し太めのハーネス使ってください けっこう熱くなるので、プラスチックのレンズカバーは溶けないように気をつけて、電球の反射鏡もガラスなら大丈 夫でしょうが、プラスチックにメッキした物も熱に気を付けてください。最近のバイクならバッテリーもつ(大丈夫)と思います。
- 回答No.5
- RANDP
- ベストアンサー率20% (28/139)
失礼な答えをして申し訳ありませんでしたm(__)m 話がズレますがHIDキットがよろしいかと思いますが それは無しですか? 効果絶大です、私のバイクは丸2灯式で明るさではまず負けませんでしたが 1灯式の友人がHID入れたらトンネル内で私のライトの 明かりがHIDのライトに飲み込まれてしまいました。 お勧めです。高いですが・・・・ 解体車からとって来れば安く上がりますけど 加工が必要ですね。
- 回答No.4
- sshiina
- ベストアンサー率26% (737/2749)
こん**わ どんなバイクの事をおっしゃってるのかわかりませんが Low(35w)HIGH(55w)としてお話しします。 LowとHighを同時につける場合 35w+55wが掛かります。 あなたのご使用のバイクでそれだけの電力を補う事ができますか? 両方ついているように見えて実は60w分しか出ていなかったなんて事もあります 大型バイクなら大丈夫かもしれませんが スクーターやオフロード等のバイクはジェネレータが小さな物もありますので 大丈夫かどうか確認してください。 また、ヘッドライトのレンズ部分がガラスの物は良いですがそれ以外の物の場合レンズが溶ける場合もありますので十分注意してください
- 回答No.3
- S40
- ベストアンサー率7% (26/339)
一概には答えられません。例えば電球そのものについてフィラメント式の場合、ハイビームとロービームが独立している4灯式では相互の干渉は少ないと考えられます。1つのバルブの中にハイビームとロービーム2組のフィラメントが封入されている様な物が万一ありましたら干渉は大きいと考えられます。フィラメントの寿命は非常に温度に敏感で、菅電圧の10%の変動は時に数十%の寿命短縮を招きますが、フィラメント温度は千℃をはるかに超えるので周囲温度のフィラメントへの影響は小さいと思います。注意すべきはハウジングの過熱や配線の被覆の損傷果ては火災でする。放電タイプ(キセノン)は逆に周囲温度に敏感で、しっかりとした安定器が付いているはずですので電源電圧には鈍感なはずです。 バッテリーへの負荷や電気配線容量は定常状態120W当り10Aですので総容量を計算されて必要に応じて配線、ヒューズの交換を検討されてください。またスイッチもそれだけの電流容量が必要です。これは#1の方のご提案されている増設時にも電流容量の検討が必要です。 外注される場合も念のために、お店の人に「友達から電流容量を確認しろと言われたが大丈夫ですよね」等と確認しておくといいと思います。お店によってはこれ付けてと頼まれれば、必要な確認は依頼者が済ませたとみなして作業をすする場合がありますので、お店の人にわからないことは何でも相談して進めると良いと思います。
- 回答No.2
- kblueisland
- ベストアンサー率17% (227/1293)
ハロゲンヘッドライトだと仮定して回答させていただきます。 同時点灯するとバルブの寿命は熱により確実に短くなります。 とはいえ依然昔々車でハイワットバルブをいれて同時点灯させていましたが、結局8万キロ強乗りまして切れませんでした。 今そのユニットがあるかどうかわかりませんが、リレーハーネスキットで電圧降下をなくして同時点灯ユニットをつければいいと思います。ショップでシビエとかピアのカタログを見せてもらったらいかがでしょうか? あるいは下記のように検索してみてください。
- 回答No.1
- RANDP
- ベストアンサー率20% (28/139)
ハッキリと断言できませんが十中八九トラブルが出るでしょう ヘッドライトの配線を、基礎知識の無い方がいじるのは余りお勧めできません 車検も受からないですよ。 フォグorドライビングの補助灯を追加されるのが手っ取り早いと思います 近所の大手カー用品販売店で購入して、 自分でDIYするも良し 友達に手伝ってもらうも良し しつこいですがヘッドライトをいじるのは止めましょう
質問者からのお礼
基礎知識はちょっぴりですが有る方です。 乗っているのがGSXなんですが、ネイキッドに補助灯は似合わないですね。(スクーターならまだしも、、) 車検時にはもちろん外しますよ。
関連するQ&A
- スーパーDIOのヘッドライト
スーパーDIO(AF27)のヘッドライトのhighとLOWの切り替えスイッチをhighにすると、ヘッドライトが消えてしまいます。LOWならつきます スイッチやヘッドライトなどの接触不良でしょうか? 修理方法など教えてもらえますか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- スペイシーのヘッドライトがつかないのです。
スペイシー125のヘッドライトがつかなくなりました。バルブは切れてません。配線等出来る範囲で自分でテスターを使い調べてみましたが原因がわかりませんでした。そこでこの際バッテリーから直結でスイッチをつけてライトをつけようと思います。ロー、ハイは切り替わらなくて良いのですが、プラスマイナスをバルブの(H4)どの部分に接続すればよいのでしょうか?たとえばソケットを手前ライトを向こう側にして上、右、左のどこでしょうか?
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- アプリオのヘッドライトのHIとLOWが逆なんです・・・・
アプリオのヘッドライトのスイッチ?をHIにするとライトはLOWになり、スイッチをLOWにするとライトがHIになるんです。一体どこがおかしいのでしょうか??
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- シェルパのヘッドライトが点かなくなりました
シェルパKL250G平成9年車です。 走行中ヘッドライトのハイビームランプが点灯しているのに気付き、何かのひょうしにスイッチに触ってしまったかとスイッチをロービームにしようとしたがスイッチはロービームになっていました。 ハイ・ローを切り替えても変化はありません。 停止してバイクから降りてヘッドライトを見ると点灯していませんでした。 球切れだと思い、バイク屋に行き状態を伝えたところ、まず、電球を見て球切れでないことを確認。 ライトがハイ・ローとも点かずメーターパネルのハイビームランプが点くのでライトスイッチまわりのショートを疑ったがそこは異常なしで原因不明とのこと。 ワイアーハーネスを交換すればなおると言われましたが、3万円以上かかるとのことなので不良部分のみを修理すれば安くなるのではないかと思っています。 この様な事例を修理した方はいらっしゃいませんか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ヘッドライトが点かない(DRZ400S)
最近まで、ヘッドランプが点灯していたのですが、今は、全く点かなくなってしまいました。 電球は、切れていません。 メーターのHiが点灯しっぱなしで、ライトは点きません。 電球を外してみて、キーをオンにしてみると、Hi,Lowの切り替えはできています。そのまま、電球を付けてみると、Lowにしているにもかかわらず、Hiが点灯し、ライトも点かず、LowにしてもHiのままです。 原因が分りません。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- Vmaxのヘッドライト バッ直でリレーは必要ですか
Vmax1996年式 北米仕様 2LTです 半年前に中古で買いました。 ハンドル左側にヘッドライトのHi/Loスイッチが付いています。 4月にヘッドライト強化のためにバッテリーからヘッドライトまでバッ直しました。 現在の配線は バッテリー → HEADヒューズ → リレー → Hi/Loスイッチ → ヘッドライトバルブ → バッテリー となっていますヘッドライトのON/OFFスイッチはリレーを操作させています。 そこで質問です Hi/Loスイッチにもそれぞれにリレーをかませるほうがよいですか そもそもノーマル車の場合、Hi/Loスイッチからの電線は直接ヘッドライトにつながっているのでしょうか あるいはリレー操作なのでしょうか。 ノーマルがどうであれ 大きな電流がながれるので リレー経由にしたほうがよいでしょうか 見た感じは直接ヘッドライトにつながっているような気がします 逆車の配線図を見てもよく分かりません。 上記の配線で 雨中、高速、一般道など1000kmほど走りましたが Hi/Lo切り替え操作などでとくに問題は出ていません。 古いバイクなので 長持ちするように大事に乗りたいです。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- AF34 Dio ヘッドライト
こんにちは。長文ですみませんが、宜しくお願いします。 AF34のライブディオに乗ってます。 今まで普通に乗ってたのですが、1週間ほど雨のため放置してました。 ようやく晴れたのでエンジンを掛けようとしたのですが、まったく掛かる気配がありませんでした。 元々、バッテリーは上がってたのでキック始動です。 エンジンが掛からないのは、キャブかと思って清掃・点検をしました。それでも掛からないので、点火系と思い色々調べました。そしたらプラグから火花が出てません。配線とか調べたのですが別に異常はないみたいです。キック始動も疲れるので、新品のバッテリーーを繋いで始動すると、見事に火花が出ました。すべて、ちゃんと繋いだらエンジンは動いたのですが、ヘッドライトが全くつきません。 ヘッドライトの配線を調べても問題はなかったです。 ためしにアクセルを開けてみると、かすかにつきました。 アクセルを戻すと消えてしまいます。 ローもハイも同じです。 どこが悪いのでしょうか? ウインカー・メーターパネル・ブレーキランプはつきます。 宜しくお願いしします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- 原付のヘッドライトのHIがつかなくなりました。
アプリオにのっています。最近原付のLOWはつくんですが、HIがつかなくなりました!配線を見たところ以上はありませんでした。他になにか原因があるんでしょうか??電球が切れたんでしょうか??
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- XJR400R ヘッドライトバルブ ショート原因
ヤフオクでバイクを購入し、ヘッドライトのLOWのみ点灯しなかったため普通にバルブが切れてると思い交換しました。しかし、一時点灯はしましたが、時間が経つとバルブの管の部分が白くなり先の方も潰れLOWのみが点灯しなくなりました。(HIは点灯します) 今回ウィンカーをシングル球にし車幅灯を無くすようにしました。そうすると車検に通らないため、ヘッドライトの球を既存ではスイッチでON/OFFできるようになっていましたが、これを常時点灯させれば車検に通るということで、図のように直結しましたが、この配線が原因なのでしょうか? (スイッチを生かした状態にしています。しかし、OFF状態。車検後すぐに戻すため) 非常に簡単に絵を書きました。分かりにくいと思いますが、ご教授願います。 黒いのはリレーなのかちょっと分かりませんでしたので「?」としています。 バイクはXJR400Rです。 最初から配線がどこかで断線、ショートしているのか、その直結がいけないのかお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
参考URLにあるリレーハーネスキットですが、今付いてます。 普通に買うと8千円くらいしたので配線を見て理解し自作しました。 「同時点灯ユニット」こんなものもあるんですね、ちょっと探してみます。