• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:帰園後の過ごし方)

帰園後の過ごし方

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.4

うちは保育園だったので、少々感覚がわかりづらいのですが。 (保育園は平日に遊ぶことありませんので) 4月から通園し始めたのでしたら、最初が肝心。 しっかりルールつくりをしてください。 皆さんも言われている通り、18時は遅いです。 小1の娘でも17時までと決めてます。 今は明るいですが、18時といえば冬場は真っ暗です。 最初は泣くかもしれませんが、親が絶対に譲らないとわかればあきらめますよ。 或いは17時になったら、相手のお子さんを送っていきましょう。 「じゃあ家の中でもうちょっと」より 「じゃあ、家まで送っていくね」の方が納得させやすい。で、お母さんに引き渡しちゃう。 相手の家に行かれる時も同じです。 17時になったら迎えに行ってしまいましょう。 まだ年少さんぐらいなら「どっちが先にバイバイできるいい子かな?」でも十分効果あるし、 10秒のカウントダウンでも効果あると思います(これが上の年齢になってくると通用しなくなる…) 相手のお母さんと話し合ってください。 週一でなくとも、週二ぐらいで。 それぞれの家、一回づつでいいかと思います。 相手の家にも行かせた方がいいです。 ご近所なら、これから小学校も同じになる可能性高い。 あなたのお子さんと遊ぶときはあなたの家という、既定路線は作らないほうがいいと思う。 一回はあきらめて相手して、 もう一回は、降園後の洗濯などあるならその間に済ませてしまいましょう。 遊びは毎回は使えませんが、プラ板、いいですよ。 100均に売ってます。 プラスチックの板に絵を書いて、オーブンで焼いてキーホルダーなどつくる遊びです。 ネットで検索すれば出ます。 年少さんなら、そろそろお菓子作りも面白いです。 本格的なのじゃなく、よく「手抜きレシピ」として公開されてるようなもの。手抜き=簡単なので、小さい子供でも楽しめます。 うちが最初にやったのがクッキーで、大きいジップロックに材料全部入れてモミモミ。 袋に入れたまま伸ばして、袋をジョキジョキ切って、型抜き。みたいな簡単なのでした。 もうやってたら、すいません。 他の方言われている「指あみ」もいいですが、 ペットボトルでつくる編み機もお勧めです。工作+手芸みたいな感じで。 「ペットボトル、リリアン編み」で検索してみてください。

arinosora
質問者

お礼

最初のルールは大事ですね。 本当に来るか来ないかドキドキしながら毎日過ごしています(T_T) 表でプールをさせたいのですが見つかると厄介なので、裏でベビーバスを使ってプールしています。 なんかこそこそと嫌な感じですが、娘は気に入ってくれて遊んでくれているので今は大丈夫なんですが、これから本格的に夏になり、頻繁にプールをするようになったらどうしていいか(T_T) 夏休みもまた毎日遊ぶのかとちょっとずつ負担になっています。 そもそも友達と連れて遊ぶのが苦手なので他の家族とは付かず離れずで、べったりは嫌なのです。 相手家族とは行ったり来たりしていてどちらかに片寄るということはなかったのですが、幼稚園に行きだしたから何となく預かる方が気持ち的に楽だったのでズルズルと。 幼稚園に行っていなかったときでも、6時以降遊んでいるというのが当たり前だったのです。 娘は疲れてお風呂場で寝てしまうというのが日常茶飯事でした。 この機会に相手ともいい距離感をつかみたいです。 プラ板めっちゃやってみたいです!! さっそく明日買ってみます。 それから娘は編み物に興味があるのでぜひペットボトル編み機やってみようと思います!! 色々と教えていただきましてありがとうございました。また悩むと思うので相談にのっていただきたいです。

関連するQ&A

  • 就寝時間と親子の触れ合い、どっちが大事?

    7ヶ月の娘のことで相談です。 基本の生活リズムはほぼ出来上がっていて、 7時半 起床 20時~20時半 お風呂 21時 就寝 (ただし、24時くらいまでは何度かグズって起きます。抱っこするとすぐ寝ます) という感じです。日中の授乳時間、離乳食の時間もほぼ固まっています。 お風呂は、夫が早く帰れる時は夫が入れるのですが、これが問題なんです。 遅くとも20時までに帰宅できれば急いで食事、すぐにお風呂に入れて少し遊び、21時には寝かしつけることができていい感じです。 しかし、毎日毎日その時間に帰宅できるわけではなく、週の半分くらいは帰宅は21時くらいになります。 最初から遅いとわかっていれば私がお風呂に入れます。 しかし、夫としては、少し遅れる(22時に寝かしつけられるくらい)くらいであれば自分がお風呂に入れるから待ってて、と言うのです。 娘は可愛い盛りですし、帰ってお風呂に入れてその後遊ぶ、というのが何より楽しいようです。 週末はゆっくり触れ合えますが、やはり毎日触れ合いたいみたいです。 その気持ちは良くわかりますし、娘と仲良しの姿も微笑ましいのですが、その為にズルズル就寝時間が遅くなるのが私としては気になります。 しかも、日によって早かったり遅かったり・・・。 《私の言い分》 ・親子の触れ合いも大切だけど、生活リズムを一定にしてあげることが最優先 ・成長ホルモンの関係で、21時までには寝かしたい ・平日はあきらめて、休日にゆっくり触れ合えば? 《夫の言い分》 ・生活リズムよりも、親子の触れ合いの方が大事 ・成長ホルモンの話も知っているが、どうせ21時に寝ても熟睡せず、何度も起きるのだから、あまり効果はないのでは? ・寝る時間が深夜ならともかく、22時くらいなら許容範囲だと思う ・就寝時間が遅れても、朝ちゃんと起きるし翌日は決まった時間に寝るから大丈夫(リズムは崩れてない) ・触れ合いは、毎日の積み重ねが大事だ! と言った感じで、平行線です・・・。 夫の「お風呂待ってて」コールを却下して先にお風呂に入れて寝かすと、スネますし(笑) 夫が何度も「たかが1時間やん~気にしすぎ!」というので、私もどっちが正しいのかだんだんわからなくなってきました。 確かに「たかが1時間」なんですが・・・就寝時間を守ることと、親子の触れ合い、どっちが大切だと思いますか?

  • 娘と父親とのコミュニケーションについて

    年長の女児がいます。最近再婚しました。 子供と父親の関係は物凄く良好で、今まで女手一つで育ててきた苦労は何だったの!?と涙してしまうほど、パパっ子になっています。 彼のほうもとても子供のことを真剣に考えてくれ、親子としてのスキンシップをちゃんと取ってくれ感謝しています。 ただ一つ問題があって、彼の仕事の都合上帰宅は早くて20時半過ぎ。今は再婚したばかりだからかもしれませんが、子供は父親とお風呂に入りたがり、どんなに眠くても起きて待っています。彼は帰宅後まず夕食を食べ(こればかりは我慢できないそう)、子供をお風呂に入れて、絵本を読んで寝かしつけてくれます。こうなると子供の就寝時間は早くても10時になります。これだと翌朝がなかなか起きれません。 彼自体は「お風呂に入ってくれるのも、一緒に寝てくれるのも今だけだから」と、その事自体は問題にしてないようなのですが、やはり就寝時間が遅くなることは気にかかります。特に来年から小学校。子供の睡眠リズムだと、最低でも9時まで、出来れば低学年のうちは8時くらいには就寝させたいのが本音です。 ただ女の子なので、恐らく一緒にお風呂に入れるのもあと数年でしょう。今までスキンシップがなかった分、彼も子供も出来ればコミュニケーションを多くとりたいのは分かりますし、私もそうさせてあげたいのですが、基本的な生活リズムもとても気になります。 残念なことに彼の休日も平日なので、休みの日に…というのも不可能です。 娘さんをお持ちの親御さんで特にご主人の帰宅が遅い方、父親とのコミュニケーションと子供の生活リズム、どうバランスをとっていますか?

  • 赤ちゃんの成長ホルモンについて

    4ヶ月の女の子の母親です。我が家は主人の仕事が朝はゆっくりで帰宅が夜遅くなるので、子供もついつい夜型になってしまっています。毎日お風呂は8~9時、就寝は12時頃です。母がお風呂の時間が遅いと成長ホルモンが止まると言い出してビックリしているのですが、本当にそんな事があるのでしょうか?幼稚園に行くまでには生活時間をきちんとしたいと思っているのですが、今は主人も帰宅後の娘とのひと時をとても楽しみにしているので主人が帰るまでに寝かせるのは可哀想な気がして・・・ 生活時間の改善はいつ頃したら良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小学3年生の生活リズム

    こんにちは。小学3年生女児の母です。 今、家庭での学習をどのように定着させたら良いか考えています。 娘は水・金曜日に習い事しているので、その日は宿題だけでいいと思っていますが、その他の日には家庭学習を身につけさせたいのです ですが、週に2日はお友達と遊ぶ約束をしてきて、帰ってくると同時に合流し、鐘が鳴るまで遊びます。でもこれもまた、コミュニケーションだし必要なことだと思っていますが、その後、すぐに宿題・夕飯・お風呂・アニメ・9時には就寝という図式が定着してしまい、なかなか学習時間を設ける生活リズムになりません。 みなさんのお宅では、どのような生活リズムで学習、遊びなどを取り入れているのでしょうか。 参考にさせて頂きたいので是非教えて下さい。

  • 幼稚園に通い出した子供の生活リズムについて

    今年から幼稚園の年少さんになり、 元気に通っているのですが、やはり慣れない為、 疲れも出るのか、帰ってきて(15時45分頃帰宅) 服を着替えたと思ったら、近所の子供と遊んでしまい、 私としては5時頃にはご飯を食べさせ、お風呂に入れて 就寝とさせたい所なのですが、 友達と遊んでしまうと、どうしても家に入るのが5時過ぎで、それからご飯を 食べさせようとしても、疲れてしまい、睡魔が襲ってくるみたいで 食べられずに寝てしまいます。 夕食も食べさせないといけないので 寝てから1時間後位に起こすのですが、かなり機嫌が悪く、 食事どころではない状態になります。 幼稚園から帰宅後は家の中でゆっくりしてもらいたいのですが、 近所の子供の声が聞こえると、急いで遊びに出てしまうので 行ってはダメ、と言っても聞かずに遊びに出てしまい 本当に困っています。 みなさんは幼稚園に通い出してからの生活リズムってどんな感じですか? 出来るだけ早めに食事を取らせたいのですが こんな状態では到底無理ですよね。。 みなさんはどうされていますか? 参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの生活リズム

    3ヶ月半の娘がいます。うちの子の生活リズムですが、7時  起床・ミルク、11時  ミルク、15時  ミルク、19時  ミルク、21時  お風呂、22時  就寝、となっています。リズムをつけさせるために、朝は7時起床を決めていて、夜は22時には寝かしつけています。(遅くても21時には寝かせた方がいいとは思うのですが、旦那の帰宅や家事を考えると22時がベストなんです・・)だいたい、ミルクを飲んで1時間くらいひと遊びして、その後は眠くて寝てしまったりかまってほしくて少しグズったりの繰り返しです。朝起きてからですが、7時に起こしてミルクを飲むとジムでひとり遊びしているんですが、1時間くらいするとかならず寝てしまいます。その後は3時間でも4時間でも寝てしまい午前中の生活がないのは良くないと思い、今は2時間くらいで起こしてしまっています。もともとねんねが好きな子なんですが、このままではそれがあたりまえなリズムになるのではないかと思っています。今はいいですが、幼稚園になったらその時間は寝ていられませんからね(笑)こうであるのは、まだ寝たりないと言うことなんでしょうか?でも昼間寝すぎると起きるのが早くなるので、決して寝不足ではないと思うのですが。。それとも、今はそうでももう少し月齢が進むにつれて自然に寝なくなりますかね?少し大きくなっても午前と午後の昼寝はあるので、寝かさないようにしようとは思いませんが。気にすることはないのでしょうか?周りの同じくらいの子は、2ヶ月くらいから昼間全く寝ない子だそうで、教えてもらえないので、どなたかお話を聞かせていただけたらと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 主人に帰る予定コールをして欲しい。

    どのカテにするか考えましたが、こちらのカテでお願いします。 10か月の娘が一人います。 主人は仕事が忙しい時とそうでない時の差が激しく、帰宅時間もマチマチです。早い時で8時前後、遅い時は11時位から深夜になります。 夕食は私は早めに済ますことにしているので問題ありませんが、お風呂の時間でちょっと悩んでいます。 娘のお風呂は遅くても9時前に、出来れば8時位には終わらせたいのです。でも、一人で入れるのは慌ただしいので、出来れば主人が帰宅して一緒に入ってくれ、私が上げるというのが理想です。 私が一人で入れることも特に問題はないのですが、主人が娘をお風呂に入れるのを楽しみにしてて、娘もパパっ子なので主人が入れると喜びます。 で、私としては主人に「今日は何時頃に帰宅できそう」っていう連絡を入れて欲しくて頼んであるんですが、1週間もするとすぐ忘れて連絡がなくなります。結局連絡がないまま待ってて、私が9時間際に一人で入れることが多いです。「遅くなるならもっと早めに入れたかったなぁ」と思ってしまいます。 何度か繰り返してお願いしても土日を挟むと忘れるみたいです。 私としては何度も何度も言いたくないし、毎日こちらからメールで聞くのもウザイかな、と思ってしまいます。 忘れずに連絡してもらう良い方法はありますか? 来年からの参考にしたいので教えてください。

  • 夕~夜寝

    生後4ヶ月半の女の子の睡眠時間についての質問です。 最近彼女なりの生活リズムができたようなのですが、時間がうまく噛み合わず、困っています。 朝は6~8時の間に起床します。夕方までは、ミルク&遊び&1~2時間の睡眠の繰り返しで良いリズムだと思うのですが、夕方6時~7時頃からの夕(夜)寝が異常に長いのです。寝る前にグズるので、飲めるだけミルクを飲ませると、その後6~7時間寝てしまいます。その間、昼間やれなかった事が出来るのでありがたいのですが、起きるのは夜中12時~1時で、その後お風呂になってしまいます(主人が入れてくれます)。お風呂後も、ミルクを飲んで30分~1時間程で寝入り、途中起きることなく6時間程寝てくれるので、睡眠時間が長いのはありがたいのですが、寝かしつけた後にミルクの準備や、家事やらで起きているので、結局私だけ寝不足です。 夕寝の前にお風呂に入れる方が良いかとも思いますが、そうするとお風呂も私の役割になってしまうし・・・。昼間は昼間で子供のお相手(合間に家事)で、お風呂まで手が回らず、ぐっすり眠っている所を起こすのもかわいそうなので、結局起きるまで待っています。 もう少し子供らしく(?)9時就寝とかにしたいのですが、途中起こしてでもリズムを変えていくべきでしょうか?大人に合わせるのはかわいそうだと思いますか?皆さんのお子さんの生活リズムを教えてください。

  • 子供のスケジュール管理ができない

    娘は小3です。 小1までは夜8時には寝かせていましたが、当時行っていた塾の教師に「8時間寝れば十分だから10時までは勉強させるように」というようなことを言われ、以来就寝時間が遅くなったものの、起きる時間に変化はなく、なんだかリズムが狂い始めてしまいました。そして、成績も落ち始めてしまいました。 娘はやることがのろく、10時まで起きていても宿題だけで終わってしまう日もあります。 もっと効率の良い時間の使い方をさせたいのですが、何度計画を立てても長続きしません。 無理なく勉強をこなすためのアドバイスや、 帰宅後の具体的なスケジュールの立て方を教えてください。 習い事のある日は午後6時~10時、 ない日は5時~10時 この間にお風呂と食事、学校の宿題も含めて「時間割」のようなものを作りたいと思います。 「我が家はこうしている」というような実例も教えていただけると助かります。

  • 主人との育児のことで悩んでいます

    まもなく3歳になる娘がいます。 主人との育児のことで悩んでいます。 主人は短気なところがありみんなそうかもしれないのですが眠い時、お腹の空いた時は特にひどいです。 娘のことはかわいいと思ってくれていて遊んでくれることもあるのですが家にいるととにかく常に横になってスマホのゲームをしています。 家のことは一切しません。 食べた食器を下げてくれたりするだけでも助かるのと、娘が食べたらお皿を下げるというのを習慣にしてくれているので『パパ出しっぱなしー』と言うのでお願いしますと言うと、娘の前でも舌打ちをしたりうるせーなーと言うので娘が気づく前に私が下げています。 眠いと機嫌が悪く一緒にいても私に『めんどくせーなー、うるせーなー』と言うので最近は主人の休みの日もママ友さんと予定を入れて朝から公園や児童館へ出かけるようにしています。 家のことは一切しないのは結婚前からだったので、子供が生まれたら手伝ってくれると思っていた私の落ち度だと思うので諦めたのですが、子供がしてほしいという事(携帯しないで遊んでほしい、タバコに何度も行かないでほしい、お風呂にパパと入りたい)や、子供には注意していること(赤信号は渡らない、お友達に何かいう時は怒って言わないで優しくお話してごらん、眠いとグズった時にお風呂に入って気持ちよくなってから寝ようねなど)に関してどのように主人に伝えたらいいのか、娘にどう説明したらよいのかわかりません。 娘の前で夫婦げんかはしたくないので、もし何か言いたいことがあった時は娘が寝てからにしてほしいとお願いしても『おまえが余計なことを言って俺を怒らせるからだ』と言われるので何も言わないようにしたいのですが、娘はパパとお風呂に入りたいのにめんどくさくて入りたがらない主人 。 娘はもう少し遊びたい時でも、この遊びをしたらお風呂に入ろうねと言われてがんばってお風呂に入っています。 主人の休みは月に6日で、仕事が終わるのが遅く、普段はお風呂の時間にはいません。 なので娘にとっては待ちに待った日だけど、主人からしたらたまの休みなんだからゆっくりさせろよと思うのもわかります。 かといって娘に『パパは具合が悪いから』と嘘をつくのも嫌だし、毎回じゃなくてもいいからせめて日中寝て過ごした休みの日などは気持ちよく入ってあげてほしいです。 お風呂からパパのことを一生懸命呼びつづけるのに寝たふりを続ける主人、ママも呼んで!と泣きながらお願いしてきて私が声をかけると『うるせーなー!おまえが入ってくるからこうなるんだよ』と怒りながらお風呂に来ることもあって娘は泣きながら『ママのこと怒らないの!』と言ってもう出る!とお風呂をでることもあります。 生まれてからずっとワンオペ育児をしてきたので、お風呂も寝かしつけも私一人のほうがスムーズです。 でもパパとの時間を大切にしてあげたいです。 そして今は正しいことを教えてあげたいです。 パパ、赤で行ってたよ!と渡ろうとしたり道にポイ捨てをするのを見て道に物を落としたりします。 歩きタバコも娘のような子供にぶつかったら危ないし、妊婦さんもいるしやめてほしいと言ってもぶつからないようにするとか、妊婦さんが来たらやめると言ってやはりうるせーなーと言われます。 タバコも道やマンホール?に捨てるのでマナーとしてしてほしくなくて携帯灰皿を渡したのですがうるせーなー。 マンホールの下のガスに引火して大怪我した人がいたニュースなどを伝えてもそんなのならないと聞いてもらえません。 娘がいる時はその場で本当はいけないのを教えるのですが、嫌味たらしいと怒られたので聞こえないように教えるようにしたのですが娘が主人に注意するので私にいちいち関わってくるなと怒鳴ります。 主人がいない時にあの時、と話してもピンと来ないようでやはりその場で言うしかないのかなと思いました。 娘がいないところや寝ている時に何か言われるのは自分の選んだ主人だから仕方ないけど、娘の前で怒鳴ったりされるのはやめてほしいです。 私に愛情がなくなったのかなと思い、それが原因での態度なら離婚したほうが娘のためにも良いかと思い提案したのですがめんどくせーこと言ってるんじゃねーと怒鳴られました。 主人にどう接したらよいかわかりません。 私にめんどくせーなー、うるせーなーと言っているけど娘が自分に言われてると思って泣いていたこともありました。 お風呂に一緒に入れるのもあと何年もないと思います。 自分のお友達ができるようになったら週末もお友達と遊んだり、部活などで家族との時間が減るかと思います。 主人は平日にお休みのことが多いので、幼稚園や学校が始まったら今より一緒に過ごせる時間が減ると思います。 主人にも後悔してほしくないし、娘にもパパは遊んでくれない人なんだと寂しい思いを抱えてほしくないです。 話がうまくまとまらずにすみません。 先日家庭相談センターに相談をさせてもらったのですが、カウンセリングに近いようで具体的にこうしたらよいなどの話にたどり着くのに時間がかかるようでした。 保健所で相談した時はどこの家庭も夫婦げんかするから子供も気にしてないと言われたのですがそう思えなくて悩んでいます。 幼稚園が始まったら日中夫婦で出かけたいと言ってくれていたのと、一緒にいる時間が短くなって大切にしてくれるように変わるかもしれないのですが、それでもそれまであと半年あります。 これから半年の間、おかしなことを娘の前で平然と続けていかれるのもやめてほしいし、やめてほしいとお願いしたときにうるせーなーや関わってくるななど娘の前で怒鳴られるのも避けたいです。 娘が泣きながらお風呂から一緒にお風呂に入ろうよーと叫び続けているのも心が壊れてしまわないか心配だし可哀想でたまりません。 何か良いアドバイスをどうかよろしくお願いします!