• ベストアンサー

まだ深き夜の夢ぞ悲しき

fuukakouの回答

  • ベストアンサー
  • fuukakou
  • ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.5

よく判らないのに参加~ かなしきって、古文だと愛しいみたいな意味があったような? 暁ごとだから繰り返し何度も~ 夜とか夢って悟りが開けてない、今の世界かな~? 仏教に帰依し、何度も目が覚めるような体験をして その度ごとに 周りを見れば まだ深い闇の中にいる。 一歩暁に近づく毎に、更に周りの深き夜が見えてくる そして今を生きる世界に生きるものへの愛しさがこみあげてくる なのかな? 解釈大間違いかもしれませんが(汗) 大乗仏教なら、衆生を救うという目的があると思うから 目が見えてくれば見えてくるほど、より愛おしく助けたい気持ちが強くなるのかもと思ったので。

noname#214841
質問者

お礼

こんばんは。午後から外出してゐて、お礼が遅くなりました。 宗教カテゴリの質問につづき、御投稿ありがたうございます。回答番号1の「お礼」に書きましたが、宗教上の争ひから離れたところで楽しめたらと思つてゐます。fuukakouさんのやうな心にゆとりのある方のお話が聞けるのは喜びです。 >>よく判らないのに参加~ ご謙遜ですね。必要な古文の知識は、最後の係り結びだけで、あとは現代語で理解できるわかりやすい歌を選びました。 >>かなしきって、古文だと愛しいみたいな意味があったような? やはり詳しいのですね。「愛しい」の意味は、古今集のころまでかな、と記憶してゐます。時代ごとの用例がおもひだせません。違つてゐたらごめんなさい。 >>暁ごとだから繰り返し何度も~ 人の世界は、何度見ても、かはりばえしないものです。 >>仏教に帰依し、何度も目が覚めるような体験をして >>その度ごとに 周りを見れば まだ深い闇の中にいる。 fuukakouさんらしい謙虚な姿勢ですね。 >>今を生きる世界に生きるものへの愛しさがこみあげてくる 「かなし」の意味をこちらに取つたのが最後で活きてきました。 >>大乗仏教なら、衆生を救うという目的があると思うから >>目が見えてくれば見えてくるほど、より愛おしく助けたい気持ちが >>強くなるのかもと思ったので。 日本の佛教は大乗ですから、この解釈は充分なりたつと、おもひます。私は大乗経典はあまり読んでゐなくて、この歌をふくめて、佛教関連の古文が苦手です。 >>解釈大間違いかもしれませんが(汗) 文学なら解釈は自由ですから、「間違い」といふことはないと思ひます。むしろ、個性的な解釈をうかがひたい。宗教といふのは固定観念にとらはれすぎる面があるので、自由な意見を出していただくほうが、このサイトの宗教問題にとつてプラスになります。ありがたうございました。

noname#214841
質問者

補足

さて、ベストアンサーです。女性回答者を優先したいのですが、今回は宗教についての私自身の目的がありますので、大乗佛教について興味深い解釈をいただいたfuukakouさんとします。 みなさまのおかげで、この歌の世界が広がりました。ありがたうございました。

関連するQ&A

  • 古今集 小野小町 思いつつ・・は倒置法か?

    古今和歌集 巻十二 恋歌ニ・五五ニ 思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせばさめざらましを 小野小町 この歌の表現技法は「倒置法」でいいでしょうか? 参考書によって、「倒置法」ではないので注意! とあります。「倒置法」です。と言いきっているものもあります。 よろしくお願いします。

  • 新古今和歌集 939番歌

    月曜日に宿題で和歌新聞というものを作らなければならないのですが、 (1)語釈。文法の説明(品詞分解など)。 (2)通訳(現代語訳) (3)作者の解説。 (4)和歌の修辞法についての説明。 (5)その他、歌集、時代背景、裏話など 上記の解説がされているサイトはないでしょうか? 新古今和歌集 939番歌です。

  • 好きな古典和歌

    好きな古典和歌は何ですか? 私は、下記の一首が好きです。 露はらふ寝覚は秋の昔にて見果てぬ夢に残る面影 (『新古今和歌集』藤原俊成女)

  • 古今和歌集の歌の意味が知りたいのです。

    古今和歌集11巻 548  秋の田の ほのうえをてらす いなづまの 光のまにも 我やわするる  (読み人しらず)     の歌の意味を教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 和歌の意味を教えて下さい

    古今和歌集巻第17の863 業平の朝臣の歌で わがうへに露ぞおくなるあまの川、とわたるふねのかいのしずくか 宜しくお願い致します。

  • 古今和歌集

    古今和歌集の巻九にある 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも についている左注 このうたは、昔仲麿をもろこしにもの習はしにつかはしたりけるに、あまたの年をへて、え帰りまうでこざりけるを、この国よりまた使ひまかりいたりけるにたぐひて、まうできなむとていでたちけるに、明州というところの海辺にて、かの国の人、むまのはなむけしけり、夜になりて月のいとおもしろくさしいでたりけるを見てよめる、となむ語り伝ふる の訳、解説を教えてください。 授業を休んでしまって、訳、解説が聞けなくインターネットで探してみても出てきません。 簡単にでもいいですので、よろしくお願いします。

  • 風通ふ寝覚めの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢、はどのような歌なのでしょうか?

    新古今和歌集、藤原俊成女による、 「風通ふ寝覚めの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢」 の鑑賞をどのようにしたらよいか分からないのですが、 誰か分かる方、いらっしゃいませんか。 俊成女についても教えてくださると嬉しいです。 調べて現代語訳は分かっています。 [訳] 夜明けの風が部屋の中に吹いてきて、 ふと目覚めた私の袖が花の香に薫る。 そして、花の香りが漂う枕で見ていた、はかない春の夜の夢よ。 どのような情景でこの歌が詠まれたのでしょうか? 回答お願いします

  • 昔の和歌について詳しい方、ぜひ教えてください!

    こんにちわ。高校生です。 早速ですが、実は↓の和歌についての説明をいただきたいのです!! 『世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし』 これは在原業平が作った歌で古今和歌集にも収録されています。 それで、この歌の品詞分解(助動詞ならばその意味も)と使われている修辞法の解説をしていただきたいのです! できたら鑑賞などもいただけるとありがたいです(*^_^*) ホントにあつかましいですが協力していただけるとありがたいです!! よろしくお願いいたします!

  • 『源氏物語』の注釈

     室町時代成立の源氏物語の注釈書である『河海抄』についての質問です。 「夕顔巻」にある一文「汗もしとどになりて、われかのけしきなり。」の「われかのけしき」に対して『河海抄』は、   夢たにも何ともみえす見ゆれともわれかもまどふことのしけきに万葉   として、『万葉集』にこの歌があるかのように書いてあります。  また、その後に、   案之此哥詞不叶古今我か人かと身をたとる世に此哥の心歟 とあります。江戸時代の注釈書『湖月抄』でも同じようなことが書かれてあるんですが・・・。  質問はふたつあります。  (1)『万葉集』にこの歌はある、という感じで書いてありますが、載っていませんでした。私の探し方が悪いのでしょうか? もし、この歌を知ってらっしゃる方がおられましたら、出所等教えていただけると嬉しいです。  (2)小学生みたいで恥ずかしいのですが・・・。 歌ではなく、その後の一文の意味が今ひとつ判らないので(汗)。教えて下さい・・・。そもそも読み下し文が甚だ怪しくて。  一応は考えてるんですけども。 「これ考ふるにこの歌のことばに叶はざるか。古今”我か人かと身をたとる世に”この歌の心か(よ)。《この歌を考えてみると”われかも”という歌の言葉の意味では『源氏』での意味とは違うのではないか。『古今』にある”我か人かと身をたとる世に”の歌の意味の方が相応しいか。》」  「歟」を疑問ととるか詠嘆と取るかでまた違うんですが。私の訳が思いっきり違っている可能性の方が高く(泣)。ご教授お願いいたします!!

  • 古今和歌集 315の歌について

    古今和歌集に載っている 315 山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬとおもえば の類歌について調べています。 緑の本、402ページに載っていると聞いたのですが、 どの本だったのか忘れてしまいました。 どの本かわかりますでしょうか? またどの作品の何番の歌なのかわかれば教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。