• ベストアンサー

ECB理事会 

mrmkの回答

  • ベストアンサー
  • mrmk
  • ベストアンサー率34% (308/882)
回答No.1

ECBの発表では無く、生中継ですか。。。 日銀の理事会議でも、生中継どころか録画でも見る事が出来ないのにECBですか。

yuyupep
質問者

お礼

なるほど。そうゆうものなんですね。 中継しないんですね。国会中継みたいにするのかと思ってました。 聞ける記者の人がいて、その人たちがその都度情報を流すみたいなことなんでしょうかね。。。。 残念。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 理事長が招集していない理事会が開催され、理事長が欠席した理事会で、理事

    理事長が招集していない理事会が開催され、理事長が欠席した理事会で、理事長を解任できるか? 理事引継会議で互選で理事長を選出し、総会に諮らずに理事長を決定して来ました。(管理規約の規定) だが、理事会に欠席した理事長を欠席裁判し解任した場合、総会に諮るのが手順ではなかろうか? 理事たちは協議事項について、資料作成、宿題、事前検討等、全く、手足を動かさない。 夜間理事会ですから、遅刻・早く自宅に戻って家事・家計・炊事洗濯と言う主婦と個人自営業の昼夜なき全国股旅の男性達、理事長一人が、リタイヤーした日中就労型。この様な輪番制・理事会ですから形骸化・瓦解した理事会です。 理事長一人が理事会資料を作成する状態。自分たちで資料・議事録を作れと離席。 一方、代理監事は75歳の後期高齢組。つまみ食いの主宰者である客観的証拠を発見してしまった。 再度禁止を勧告した経緯が過去にある。私理事長が発言すると、激情・錯乱・狂乱状態に陥り、議事進行妨害が6回も連続する。つまみ食いの制度を作った元理事長が、全国股旅理事として同席する理事会である。 連座する2名と頭領が糸を後ろで操る。 不都合を隠すマンション管理会社と連座する管理組合の運営実態が浮上し、それで、総合監査理事会に切り替える事を私は提示した。 結果、2名が理事会を招集し、理事長欠席裁判を履行。 この場合、総会を招集し、そこで理事長解任を諮るのが本来の姿ではないでしょうか? 不正を正す、綱紀粛正も、過去の経緯も、この実態も、皆で大過なく隠して任期に至れば放任されると言う 理事達と代理監事の蛮行に、果て、突破する方法はありませんか?

  • 夫がマンションの理事会の理事、妻も理事会にでて意見を言えますか?

    今のマンションの理事会の規約には理事は個人でなるとあるらしいのですが、妻の私も理事の夫と一緒にまたは代わりに理事会にでて意見を言ったり、理事としての活動をしたいと思っています。規約を変えたりすることなしに私の行動を正当化する理論武装する方法を教えて下さい。

  • マンション理事会の理事選任について

    私どもの管理組合は標準管理規約の内容に準じた管理規約で運営されています。 理事会の今期任期が終了するのに伴い、理事を退任する人と再任で来季も理事でいる人がそれぞれおります。 今度の定期総会で新理事会の承認をとる予定なのですが、最近の理事会で新理事に応募した方の選任の理事会が開かれたのですが、ある方が理事就任を拒絶されました。 理由は現理事の中に新理事応募の方が個人的に嫌っていて反対されたようです。 区分所有者は管理組合に強制的に入ることを義務付けられているので組合員は誰でも理事会理事に就任できる権利があるものと思ってましたが、現理事会が選任希望の方を拒絶する権利はあるのでしょうか。

  • 理事会のありかた

    社団法人の下部組織の理事会のあり方につきお教えください。 (1)法律を学ばねばならない職業、の同業者の県の協会(社団法人)の支部です。 (2)30年来慣例として「理事監事合同役員会」なるものを開催してきました。 (3)支部には「会議」は理事会と総会、「監事」は民法上の、、の規約があります。 (4)新任理事の私は「監事には理事会での議決権無し」「監事の職責遂行としての同席は認めるが会議議案への発言は不適」等提案するが「県本部でも同席している」「新人は発言を控えろ!」まで出る始末。 質問。今回総会準備の理事会が予定され、相変わらず「理事監事合同役員会」の召集通知。如何致したらよろしいでしょうか。

  • 理事会

    各種団体には、理事という役職がついている人がおります。そして専務理事、常任理事といった冠がついている方もいらっしゃいます。この理事というのは、組織においてどのような役割を担っているのでしょうか。この教えてgooでも同じような質問がありましたが、いまいちピンときません。理事長と会長の違いもはっきりしません。任意団体で、理事会といった組織があるとすれば、団体の中でどのような位置づけにあるのでしょうか。また理事は、団体の構成員から選挙で選ばれなければならないものなのでしょうか。

  • 理事会招集

    理事会の某理事にこの一年間の理事会通知を出してませんでした。 外部居住の区分所有者の方ですが、役員辞退者と思いこんで招集通知を出してませんでした。 毎月の理事会報告は勿論、送付しておりました。 この場合、ご本人から、私に通知しないで開いた一年間の理事会は無効だと主張されたら、この一年間の理事会は無効になるのでしょうか。

  • 理事会の理事になったのですが・・・

    アドバイス頂ければと思っているのですが。 分譲マンションに住んでいるのですが、輪番で理事会の理事になりました。 主人が世帯主なので、理事は主人なのですが仕事の都合でほぼ妻の私が出席するようになります。 議事録や資料のアップ等をフェイスブックで行うという事になっているようで、早く登録してくれと言われています。 使い方もわららず、個人情報の流失もあるという事も耳にするので正直個人的に全く興味もなく、登録する事に疑問を持っています。ただでさえ、よく知らない人に連絡先を教えたりという状況なので、これ以上自分で新たに個人情報を出していく必要があるのかと思っています。 同じ屋根の下、理事になった事を機にいろいろ知り合いになっていくのも大切だと思っているのですが、始まって数週間で、特に関係ない事でもメールがきたりするので、よけいに迷ってしまっています。 特に連絡を取る事なく、確認したい時に自由に見れる場があれば、情報交換もスムーズに行えるって事はわかっているのですが・・・。 通常、マンションの理事会や町内会等の自治会等で、こういったやりとりが必要なのでしょうか? ご経験のある方や何かアドバイスがあればご意見頂ければと思います。 納得できないものを「わかりました」ともいえないので、登録はできないと断る場合でもなるべく穏便にと思っています(都合がよすぎでしょうか?)。 始まったばかりで、1年間色々な事を協議していかなくてはいけないですし、今後住み続けるので子供まで、「あそこの家の・・・」と思われてしまっても困るので・・・。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 理事会にて、理事が区分所有者で理事以外の人がいるため、理事会でないと主

    理事会にて、理事が区分所有者で理事以外の人がいるため、理事会でないと主張、退席されました。 管理規約 で 「理事会は、理事をもって構成する。」となっています。 実際、設立当初より、管理員または、管理会社のフロントが常時出席しています。 今回、理事長の要望により、区分所有者がオブザーバーとして出席されています。 総会の出席資格として、「組合員のほか、第○○条に定める理事会が必要と認めたものは、総会に出席することができる。」となっていますが、理事会の項には出席資格の項目はありません。 理事長が必要だと判断した人を招聘することは間違っているのでしょうか? 理事の言い分は、出席資格に書いていないのでだめであるとの事です。 よろしくおねがいします。

  • マンション理事会

    輪番制で今度理事会のメンバーになりました。 当マンションの管理組合の理事会は10名で毎年の輪番制で運営してます。 最近新旧理事の顔合わせで会合を開いたのですが組合員2名が理事会メンバーでないのに参加してました。 事情を聞くと、管理組合の方針で文書専任委員(掲示物書類、通知書類の作成等)として理事会メンバー以外の組合員に委託しているそうで、その文書委員を受けている方が理事会に参加しているようです。 私は定期の理事会は理事メンバーのみの参加と思ってましたがこのような委託委員の方も同様に参加する義務といいうか権利が有るのでしょうか。 理事会として承認していれば別ですが、承認する以前に、委員本人の意思で参加するというのは有りでしょうか。 委託委員については管理組合規定には一切の文言は有りません。 私は委託委員には出席遠慮してもらうのが筋と思うのですが如何なものでしょうか。

  • マンション理事会の理事就任の条件

    私の居住するマンションの理事会のことで教えて頂きたく思うことがあります。 それは理事メンバーの一人についてのことです。 本人は1月より理事会役員に就任し理事を務めるようになりました。 ただ、本人は仕事の関係で設備工事の仕事が忙しく土日も関係なく決まった休日は取れてないようです。 当マンションの理事会は決め事で毎月第一日曜日に開催されており 本人は1月からこの6月まで臨時理事会も数えれば述べ8回ほど理事会を開催してるのですが これまで3度しか理事会に出席できてません。 本人は殆ど出席できない理事会役員でいても職責を果たせないから辞任も考えたようですが 理事長から、欠員ができて代わりの理事の成り手がいないので辞めないで欲しいと言われて 仕方なく理事でいるようです。 理事長の説得では理事会に参加できなくとも時折理事会の状況を説明しているので理事を辞める理由はないと言ってるようです。 以上について、私は出席できない理事会で理事を務めるのは好ましくなく理事を辞めるのが妥当と思うのですが如何でしょうか。 管理規則には出席頻度の条件はないのですが、辞めるべき、辞める必要無いのどちらが妥当でしょうか。