• 締切済み

責任感が強すぎる私

bn10000の回答

  • bn10000
  • ベストアンサー率7% (19/259)
回答No.3

文句を言いながら他の人に、かなり依存しているようですね。 それで勘違いして、きちんと出来ていると思っているのでは? やりがいがあると言いながら、しんどいなぁ~とか。。w 支離滅裂なので温度差が出来るのでは? 温度差をなくすには時間がかかりそうですし 自分の器にあった仕事量にしてもらうか責任感はあるけど 仕事を放り投げて会社を辞めるかですかね。。ww

関連するQ&A

  • 前任者が会社のお金をごまかしていたらしいです。

    現在の職場に勤めて1ヶ月になります。 先日、社長の奥さんが会社に来ました。 事務作業を手伝ってもらい大変助かりましたが、前任者について気になることを聞かされました。 「前任者は、レジのお金をごまかしていた可能性があり、辞めてもらった。証拠はないので特に警察には届けていないが、調べてみたら使途不明金がかなり多かった。引継ぎ機関が長くなり申し訳ない。」とのことでした。 前任者とは引継ぎで会いましたが、責任感の強い人で、不正を行うようには見えませんでした。 このようなことって、よくあるのでしょうか?

  • 報告しますか?

    事務員として、入社して3か月近くなります。引き継ぎが終わり、前任の事務員も退職しました。少人数の職場です。事務は一人です。 仕事で使うファイルを買いたいのですが、最初は勝手に買わないで、社長に一声かけたほうが、良いでしょうか? 前に前任の事務員から言われた時は、小さい額なら言わなくて良い、大きい額なら言うと言われましたが、最近毎日社長に仕訳伝票見せています。何買ったか?入力するので 、ファイル買うのも分かってしまいます。

  • 試用期間中の退職。

    私は2日前に事務職として就職しましたが、入社して引継ぎ期間が5日間とききまず驚きました。 その後二日間の引継ぎをしましたが、短期間の引継ぎにもかかわらづず前任者が引継ぎの書類やノートなどを作っておらず大変理解しにくく苦労しています( ̄‐ ̄) これからひきつぐ内容について聞きましてもとうていあと3日では無理だと思います。前任者が退職すればおその他にわかる人もおらず、正直私も困っています。 まだ入社して2日目ですが、社内の雰囲気や引継ぎの方法、前任者の無責任な態度などが原因で試用期間中 に退職を申し出ようと思います。 前任者はあと3日で退職するので、私はそれまでに辞めたい事を伝えないと、今度は私が辞められなくなります。こんな短期間で退職を申し出るのは心苦しいのですが私の考えは間違っているのでしょうか・・。 明日、電話でお断りしようと思っています。 本当は会社に出向いたほうがいいのだろうけど・・。

  • 前任者の責任の押し付け

    今年の3月から仕事の担当が変わりました。それは、前任者が退職した為です。 それまでは、その仕事は、ほとんどしたことがなく、やったことと言えば、 お使い程度の仕事です。急な退職だった為、引継ぎ期間も一ヶ月程度でした。 しかし、現在、引き継いだ仕事において、トラブルが多発しています。 なぜなら、前任者が、4年間「臭いモノには蓋をする」状態で、問題をずっと放置し続け、 担当が自分に代わった途端、いきなり問題が噴出し、その責任の詰め腹を 取らせられています。 正直、何で、いきなり自分が責任を取らせられるのか納得できません。 確かに、今、現在、担当をしているのが自分だから、その責任は自分にあると、 頭では納得出来るのですが、残念ながら、会社は、「今」しか見てくれてなく、 「過去」の経緯を見てくれません。自分にその責を押し付けてきます。 自分が人より責任感が強い為、押し寄せる波(トラブル)に真っ向から、 受け止めています。 今は、一つ一つ、そのトラブルの解決に奔走している毎日です。 どこの会社でも、退職や転勤などで引継ぎがあった時は、発生する事案だとよく 耳にします。半年近く、悶々とした日々を送っていたので、ここに投稿しました。 皆さんの周りで起こっている引継ぎトラブル事例やその解決に良きアドバイスや ご意見があれば、ご返答宜しくお願いします。 甘口、辛口、何でも構いません。

  • 転職して1カ月・・

    先月従業員200人程度の外資系企業から7名の外資系へ転職しました。 前任者が先月末で辞めることとなって、引き継ぎで1カ月あっという間に過ぎてしまい、これからは前任者を頼ることはできません。 引き継ぎ事項が非常多く、サポートしてくれるアシスタントはいますが、一人でやることあまりに多く、毎日、残業続きです。(残業代は出ません) 前任者はこれらを一人でやってきていたので、できないいうことはないはずなのですが、15年やってきた前任者とたった1カ月の自分では、業務知識、社内および社外人脈の違いもあり、うまく仕事を回していく自信がありません。 社長からは期待されているのでその期待には応えたいと思うのですが・・・ 先輩方、助言をいただけますようお願いいたします。

  • いつまでも前任の事務員離れしない人

    入社して5か月になります。引き継ぎは2か月あり、一人で事務の仕事するようになり、3か月経ちました。 少人数の職場の男性ですが、前任の事務員に好意があったようで、私に前任の事務員は元気か?と聞いてきます。 一人事務員なので、退職してからも、仕事で分からない事があれば、LINEで連絡していましたが、向こうからも極力分からない事は社長に聞いて、どうしても分からない時だけ、聞いてくださいと言われました。それはそうだなと思いました。既に退職している訳ですし、あれこれ聞かれるのは負担だなと思いました。 それから、殆ど連絡していないのですが、その男性が、前任の事務員の事聞いてきます。先日も、ごみの分別の事で、私が清掃事務所に電話してみますと言ったら、その男性が、前任の事務員に連絡してくださいと言ったのです!はぁ?!と思いました。そんな自分で調べたら分かる事を、何で前任の事務員にいちいち連絡しなくてはいけないのか?! 私は、前任の事務員には連絡しません!と言いました。 次言われたら、今の事務員は私なんで、前任の事務員の事は忘れてくださいと言ったほうが、良いでしょうか? ちなみに、その男性は、一年前に入社、前任の事務員とは、9か月しか一緒にいませんでした。

  • いつまでも前任者離れしない人からの引継

    ひとり立ちしてから数か月、1年も経って他の人に仕事を引き継ぐ立場になった時に 「前任者から聞いていないし、私は一回もやっていません」 「前任者がこうやっているから、私は機械的にまねているだけ」 「これは前任者が作ったマニュアルだから、不備があっても私は知らない」 何かにつけて「前任者が、前任者が」と言われる引継を受けるのはものすごく苦痛です。 本当に知らない、やったことがないというのは仕方ないと思います。 でも、もはや前任者(私にとっては前々任者)は関係ないと思うのですが。 このようなことを言う人って、前任者が退職後もその人の名前を使ってシステムへの入力をしていたり、FAXや郵便物にいつまでも前任者の名前が書かれていても気にならないようです。 私の個人的な考えですが、いつまでも前任者の名前を借り続けているような人では仕事に対する責任感を疑ってしまいます。 引継期間なんてせいぜい2、3週間のこと、黙って耐えるしかないのでしょうか。 自己の責任で引継できない相手に逆襲(?)したことのある方がいらっしゃいましたら、経験談をお聞かせ下さい。

  • 皆さんならどうするのか意見をお聞きしたいのでよろしくお願いいたします。

    どうしたらいいのか、とても悩んでいます。 経理事務のパートで入社したものです。 面接及び求人票には、常用との説明がありました。 引継ぎも一ヶ月との約束でした。 しかし入社後引継ぎも殆どないまま、前任者が入院しました。 何も分からないままのスタートで、以前の資料を見ながらの処理の為 とても作業に時間がかかります。 最悪な事に、前任者が3か月分の試算表を会計事務所に提出していませんでした。 1月は給与支払い報告書や支払調書などで忙しく 2月が決算なので、溜まった試算表の作成と、日次業務とで 毎日残業の日々でした。 正直出口が見えない状態で、心身ともに辛かったのですが、 何とか乗り切ろうと努力してきました。 経理は私一人で、直属の上司は社長しかいません。 社長は前任者が仕事を溜めていたことを知らなかったと言うのですが、 後で前任者に尋ねたところ、仕事が溜まっていても 社長は温かな目で見ていてくれたと言っていました。 前任者が退院され一月以上経つのですが 未だ在籍しており、休業扱いになっています。 不思議に思い、社長に聞いてみると、あなたには関係のないことだと お茶を濁されます。 前任者に電話で確認したところ、休業扱いになっており、 社長から復帰を打診されていて、働けるようになり 経理のポジションが空いていたら、是非戻りたいとのお返事をしたそうです。 どう考えても、小さな会社で経理に2名は必要ありません。 私は常用と言うことで雇用されたけど、 前任者の積み残しの仕事を片付け、決算が終了し 前任者が復帰できるようになった時、解雇をされるのかなとの 不信感で一杯になり、モチベーションを保つ事が困難となりました。 社長は忙しいので、なかなか話し合いの機会がもてないので、 自分が疑問に思っていることと、退職の意思があることを 文書にして提出しました。 その後話し合いを設けてくださると思っていたのですが、 文書を読まれてすぐ、社長は職安に次の経理事務の募集をかけに行きました。 その事を後日社長に質問してみると、私が急にやめたら困るからとの説明でした。 もう会社に対する不信感で一杯です。 一月ほど前から、社長とのやり取りや残業で体調が悪くなり 病院を受診すると、このままにしていたら大変な事になるので 1ヶ月の休職を勧められました。 医師は診断書を書いてくださいました。 診断書の件を会社に告げたのですが、社長は私が仮病を使って 会社を辞めようと思っているようなニュアンスの言葉を言います。 もう心身ともに疲れました。 すぐにでも辞めたいです。 皆さんでしたら、どうされますか? こんな状態でも、きちんと引継ぎをし、仕事を全て片付けてから 退職されますか? 頭では社会人ならそうすべきだと思うのですが・・・。 もうしんどくて溜まりません。 ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 仕事の責任についての質問です。

    仕事の責任についての質問です。 こんにちは。お世話になります。 転職をし、経理関係の仕事をする事になりました。 業務内容の中に、現金を持って銀行に行ったり、 手形、小切手を発行したり、資金繰り等が含まれています。 まる秘の書類や、現金を扱う為、 入社前に家族以外の身元保証人が必要と言われ、 親戚にお願いし、身元保証人になってもらいました。 その身元保証人の書類は、 業務上、損が生じた場合はその金額を弁償する事・・・と いうような内容になっていました。 実際、入社するまで、銀行周りの業務があると知らなかったので 真面目に仕事をしていれば、弁償する時などないと 考えていたのですが、 毎日銀行には行かなくてはいけないので、 もし、現金を取られたりしたら 私が弁償しなくてはいけないのだろうか? と不安になり、質問させていただきました。 この場合は私の責任で私が弁償となるでしょうか? この他に、もう一つ質問があります。 現在引き継ぎをしている方より伺ったのですが、 自分が作成した書類には必ず印鑑もしくはサインを するので、その書類により損害が生じた時は 自分が弁償しなくてはならないから慎重に と言われました。 以前、前任者が作成した書類を別の方が ファックスで他部署に情報を流したり、 前任者の方が発行した小切手を社内便で 送ってと役職のある方に言われたけど 何かあったら自分が弁償しなくてはならないと 思い断ったとの事でした。 例えば上記の様な事で、 私が作成した書類が他人により情報が流出する事により 損害が生じたり、 私が発行した小切手で不祥事が生じた場合は 私の責任になり、弁償したり、クビになったり するのでしょうか? 今の職場で頑張っていきたいのですが 前任者の方から噂をきいたりして、 真面目に働いていても、責任が自分に来るのなら 怖いなと思いました。法律的にはどうなのでしょうか? 詳しい方、ご回答を下さいませんでしょうか。 質問の文が長くなってすみません。 (ちなみに役職はないです。)

  • 仕事を辞めたいのですが。

    こんばんは。 今日から、正社員として、協同組合の事務として、働き出したのですが、 前任者が、月末で退職するという事で、3日で引継ぎをしてくれとの事 でしたが、とても3日でわかるような仕事ではなく、前任者が辞めれば、 事務は、私一人で、誰にも聞くことが出来ず、1日で嫌になりました。 3日の引継ぎだと知らずに就職したのですが、やはり、1日で辞める事 は、出来ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう