一括評価金銭債権の備忘価額について

このQ&Aのポイント
  • 一括評価金銭債権の額に備忘価額を含めることは可能か
  • 法人税法基本通達9-6-3によれば、一定期間取引停止後の売掛債権の備忘価額を含めた金額を算出することができる
  • ただし、債権者の資産状況や支払能力の悪化による取引停止ではない場合には適用されない
回答を見る
  • ベストアンサー

一括評価金銭債権の中に、備忘価額は入れてもいい?

こんにちは 一括評価金銭債権にかかる貸倒引当金を設定する際に、一括評価金銭債権の額の総額を算出しますが、 その中に、法人税法基本通達9-6-3に従って貸倒処理をした売掛債権の備忘価額をいれても良いのでしょうか。 恐れ入りますが、お詳しい方お教えいただければ幸いです。 【参考:法人税法基本通達9-6-3】 (一定期間取引停止後弁済がない場合等の貸倒れ) 9-6-3 債務者について次に掲げる事実が発生した場合には、その債務者に対して有する売掛債権(売掛金、未収請負金その他これらに準ずる債権をいい、貸付金その他これに準ずる債権を含まない。以下9-6-3において同じ。)について法人が当該売掛債権の額から備忘価額を控除した残額を貸倒れとして損金経理をしたときは、これを認める。 (1) 債務者との取引を停止した時(最後の弁済期又は最後の弁済の時が当該停止をした時以後である場合には、これらのうち最も遅い時)以後1年以上経過した場合(当該売掛債権について担保物のある場合を除く。) (2) 法人が同一地域の債務者について有する当該売掛債権の総額がその取立てのために要する旅費その他の費用に満たない場合において、当該債務者に対し支払を督促したにもかかわらず弁済がないとき (注) (1)の取引の停止は、継続的な取引を行っていた債務者につきその資産状況、支払能力等が悪化したためその後の取引を停止するに至った場合をいうのであるから、例えば不動産取引のようにたまたま取引を行った債務者に対して有する当該取引に係る売掛債権については、この取扱いの適用はない。

  • pkweb
  • お礼率71% (822/1154)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 私見です。  既に法基通によって貸倒処理した債権を一括評価金銭債権の額に含めることは、  あくまで【備簿価額】ですので、必要無いと思われます。  実務的には、私自身(面倒だという事と、下記の事由から)含めて計算しています。  (別表と決算書の整合性の問題もあるため)  しかし、引当金の繰入率は最大で13%ですので、1円であれば端数切捨てで  計算結果に影響しません。  貸倒の備簿価額が合わせて何万円もあるというのであれば話は別ですが・・・。  (そんなに貸倒があれば、法人自体が存続できない状態と思われます)  個人的な見解ですので参考まで。。 

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 確かに税額自体には影響しませんね^^

関連するQ&A

  • 貸倒計上時に残した備忘価額の消し方を教えてください

    過年度に、税法の形式基準(法人税基本通達9-6-3)を適用し、備忘価額を1円残して貸倒損失を計上したのですが、その後の事業年度にいつまでも備忘価額が残ってしまいます。どうやって消せば税法上問題がないのでしょうか?

  • 単発取引の貸し倒れ

    土木コンサルタント業の売掛金の貸し倒れについて教えて下さい。 土木コンサルタント業の売り上げは、ほとんどが、一見客の単発取引です。この場合には、一定期間取引がない場合の備忘価額を残しての貸し倒れは、税法上認められないのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 貸倒引当金について

    貸倒引当金に関して、法人税基本通達では 9-6-1 法律上の貸倒れ 9-6-2 事実上の貸倒れ 9-6-3 形式上の貸倒れ となっています。 形式上の貸倒では売掛債権から備忘価格1円を控除した全額が引当金となる場合と、×50%した 額が引当金になる場合があるようですが、これら2つはどのように使い分けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人税法の貸倒引当金(個別評価金銭債権)に関して

    下記の問題に対する解答について疑問があります。 【問題】 得意先であるA社に対して売掛金 2,000万円を有していたが、A社の営業政策の失敗から 債務超過の状態が相当期間継続しており、事業好転の見通しがないため売掛金の弁済を 受けることが困難であると認められる。 そこで、当期に売掛金 500万円を免除する旨をA社に対し文書により通知した。 当社は、A 社に対する売掛金 500万円を貸倒損失として損金の額に算入している。 【解答】 ・貸倒損失として損金経理した500万円 ⇒ A社貸倒損失会社経理是認 ・残額の1,500万円 ⇒この残額は、書面による債務免除の残額というだけでは個別評価金銭債権               となることはできず、他に個別評価金銭債権の事由が生じていなければ、               個別評価金銭債権に該当しないことに留意する。 この解答に対する疑問点は、残額の1,500万円に関しての処理です。 問題を読む限り、この1,500万円に関しても、【債務超過の状態が相当期間継続しており、 事業好転の見通しがないため売掛金の弁済を受けることが困難であると認められる】という条件には当てはまっていると考えられ、かつ、書面により明らかにされていないケースのため、 個別評価金銭債権の一部回収不能のケースに該当するのではないかと思われるのですが、 その解釈は間違っておりますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 回収意思のある売掛金

     タイトルの通り回収意思のある売掛金について焦げ付きが1年超となったため法人税基本通達9-6-3の規定を適用し、備忘価格を残し貸倒処理はできるでしょうか?  前提 (1)継続的取引を行っていました。もちろん売掛債権です (2)最終取引日(弁済日及び弁済期考慮)1年超です。 (3)来期以降も督促をする予定(電話等)です。 (4)当期末にて1年超となったため利益調整のためではない(赤字の間は放置していた訳ではない) (5)相手先の決算書等を調べていないため支払能力が無いとは断定できませんが焦げ付いています。

  • 一括評価金銭債権

    資格の勉強(法人税の基本。税理士試験ではない)をしています。 問題で、外貨建資産(売掛金の一部)が日本円に直すと10万円の益金計上が必要だとわかりました。 その場合、評価があがった10万円も「一括評価金銭債権」に合計することになりますか? 問題の解答はありますが、解説がなく、検定試験のテキストを見ても そこまで詳しく記載がありませんでした。 おしえていただけると助かります。

  • 休眠中の会社に対して貸倒損失、貸倒引当金できますか

    休眠中になっている会社に対して、売掛金を1千万円持っています。 この会社に対する売掛金を貸倒損失として処理するか、貸倒引当金を設定したいと思っています。 法人税法上、貸倒の要件は厳しく規定されていると思いますが、休眠中の会社に対して貸倒損失、貸倒引当金を設定することは可能でしょうか? ちなみにこの休眠中の会社は債務超過にも陥っています。

  • 金銭債権に仮差押えがされた場合の第3債務者の免責は

    金銭債権に仮差押えがされた場合、第3債務者は仮差押債務者に対する弁済が禁止され、仮差押債権者にも弁済できない状態だと思います。 この場合、第3債務者は供託を免責すれば免れると聞いています(民保法50条5項、民執156条1項)。 ところで、民執156条1項は権利供託の規定であるところ、強制執行による単発の差押の場合は、 供託をせずに債権者に直接弁済しても債務を免れることができると思います。 金銭債権に仮差押えがされた場合に第3債務者が免責されるには、供託するほかに別の方法がありましたらご教授願います。

  • 前期以前に計上した売掛金の減額と貸倒処理について

    5年前に売掛金として計上した債権がありますが、債務者の資金繰りの悪化により回収がなかなか進みません。ある時、債務者に財務状況を詳しく聞いたところ多額の借金があり弊社の有する残りの債権(約300万円)を全額回収するのは困難だとわかったため売掛金の減額をすることにしました。 この場合減額する金額は貸倒処理となるのでしょうか。 弊社ではこの売掛金を貸倒懸念債権として認識し引当金を全額個別に計上しておりましたが倒産したわけでもなく夜逃げして連絡が取れなくなったわけでもないので貸倒とは認識せず、引当金を取り崩すこともせず、売掛金の減額のみをおこなっています。 弊社では法的整理もしくは夜逃げであることが明確になった場合のみ貸倒として認識し貸倒処理をしています。 また、債務者に対して今後請求しないことになったのですが『債権放棄』等を文書もしくは公告等で通知する必要があるのでしょうか。 社内的には債務者の財務状況等聞き取り調査した内容のレポートを作成し、債務者自身が記入した債務の弁済を免除してほしいとの内容の書類をもって回収困難と判断し売掛金減額の決裁をとりました。 債権放棄に関するエビデンスがないと税務署から指摘をされることがあるのでしょうか。 以上2点についておしえてください。

  • 貸倒について

    青色申告の個人事業者ですが、取引停止後1年以上経過しても売掛金の回収のできない得意先があります。得意先の所在は既に分からず、連絡も取れません。形式上の貸倒の処理により備忘価額1円を残して損失計上をするか回収不能額全額の計上をするかどうすればいいでしょうか?

専門家に質問してみよう