• ベストアンサー

焼き魚について教えてください(超低レベル)

ojaの回答

  • oja
  • ベストアンサー率29% (78/261)
回答No.6

 塩鯖は昔は塩気がきつくて(保存食ですから当然なのですが)塩水で塩抜きをする必要がありましたが最近は塩気のきつい物は売ってませんのでそのまま焼くべし。  粕付け、西京漬けはそのまま焼くと焦げて焦げ臭くなるので、濡れ布巾かキッチンペーパーである程度綺麗にしてから焼くべし。  但し、水洗いは避けるべし。 2.については加工発酵食品や干物の場合、分解によるアミノ酸量の違いにより生魚を捌いて焼いた場合よりもおいしくなる事は十分考えられます。

CB750F
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり水洗いは避けたほうがよいのですね。 とはいえ、そのまま焼くと確かにその部分が焦げてしまった記憶があります。 これからは拭き取ってから焼くことにいたします。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 焼き魚、何が良いでしょうか?

    焼き魚と言っても、種類は豊富だと思いますし 今の時期(秋)なら通常は代名詞がサンマだと思います ただ、サンマでもダメな訳じゃないんですが 切り身状態の焼き魚が食いたい気が、しました 実は、私は現在40代半ばの男なんですが まだ独身で、私情で両親と同居してます それで、両親が高齢の為 通常は、ほとんどが弁当屋やスーパーの弁当で済まします しかし、ここの所 たまには焼き魚が食いたいと感じる様に、なったんですが 私の場合、料理はチャーハン位しか出来ません そこで聞きたいんですが 例えばサケの様な魚ではなく白身(に見える)系の魚で 醤油を掛けて食いたいと思うんですが ハッキリ言って、現在は魚系で食べると言うと 刺身系等、生魚が、ほとんどで 魚の種類も知らない種類の方が多いです そう考えると、皆さんから見て どんな魚が、お奨めですか? それと調理法は、どうすれば良いですか? …と言っても、調理法は ただ焼くだけ…が多いと思いますが… もし写真でも、画像等で見れるHP等が分る様でしたら 尚、有難いです

  • 生魚を料理できますか?

    「あの鯖の味噌煮込みが食べたい」 きのう、ふっと思いました。 「あの」というのは、現役のころランチによく行ってた、裏通りにある小さな定食屋の事です。 オバサンが二人でやってる昔ながらの食堂で、芋の煮っ転がし、1皿100円。 鯖の塩焼き1皿150円。 自分で勝手に取って食べて、後で会計という店です。 客は殆ど男で、ホームレスと間違われそうな客から、普通のサラリーマン。 店の前の銀行の偉いさんも来てた様で、僕と同じく、おふくろの味を求めてたようです。 我家は、妻が料理が下手で、とてもおふくろの味とは言い難く、「鯖の味噌煮込みが食べたい」というと、出てきたのは凄く塩辛いものでした。 原因は、いつもの冷凍の塩サバをそのまま使ってたんです。 幼いころは、海が近かったことも有り、祖母が新鮮な魚を買ってきて、色んな料理を作ってくれました。 塩焼きだけでも、新鮮な生魚の塩焼きは美味いですね。 皆さんは、生魚を料理しますか。 面白いエピソードも有れば、一緒にお聞かせください。

  • 魚の粕漬の作り方を・・・

    私は鮭の粕漬が大好きで切り身を買ってたまに粕漬を作るのですがいまいち売っている物と違うのです!! これはこれでおいしいのですが、やっぱり売っている様な味が出せればうれしいので分る方教えてください。細かいレシピお願いしますm(__)m ちなみに私は市販の酒粕に塩を足し水とみりんでのばしてみました。

  • 心が迷う時・・・

    もしあなたが今晩は焼き魚するつもりは無かったがスーパーのタイムサービスで さば塩焼き1パック2切れ200円が半額の100円を見つけた時に このさば塩焼きを買いますか?

  • 漬かり過ぎた鮭の粕漬けの利用法

    いただいた鮭の粕漬けを食べきれないうちに日がたってしまいました。 たいへん上物の切り身なのであきらめてボツにするのも惜しいのですが、そのままでは酒粕の味が強すぎて・・・。 何かいい利用(調理)法はないものでしょうか。

  • 煮魚について

    煮魚について 今度煮魚つくってみようかと思ってます。ざっとサイト見ると、高そうな魚が多いですね。 これってどこのスーパーでも格安で売っている、あじ、鯖、ほっけなどの干物、あるいは シャケの切り身なんかでも煮魚できるんでしょうか?また味的にどうですかね。

  • 鮭の色

    去年の話なのですが 鮭を一匹で売っていたのを買ってきて切ると 色がサーモン色(サーモンピンク?)ではなく 鯖とかと同じ普通の魚の色だったことがありました 焼くと少し赤っぽいかな?くらいでした 味も良く売っているサーモンの切り身などとは違う感じでした ただ見た目、口が尖っているなど特徴はどうみても鮭でしたし 確かに鮭と書いてあるものを買いました 種類によって色が違うのでしょうか? 見分けかた等あれば教えてください

  • 鮭のハラス部分についてお尋ねします。

    スーパーでこの間鮭のハラスを売っていました。値段は600円くらいかあな。1パックの量は少なかったと記憶しています。腹の部分の脂身の事でしょう?骨ってありますか?コスパは良いですか?食べ方は、刺身?焼く?味は一般の鮭の切り身の部分と比べてどう違うのでしょうか?教えてください。

  • (注)真面目な質問です。 スーパーで生鮭の『切り身の皮』が100g○○円とかで売られていたら買いますか???

    実は、数年前に初めてスーパーで「皮無し鮭の切り身」が売られていてショックを受けた記憶があります。 (私は鮭の塩焼きが出ると、必ず皮を最後に食べる人間です) 後に「ムニエルなどにするため」という理由らしく、一応納得しました。 が、「それなら皮だけでも俺に売ってくれ!!」という思いです。 鶏の皮だって普通に100g50円くらいで売ってるんだし、皮大好き人間はいっぱいいると思うのですが…。 ということで、生鮭の皮のみでパック売りされていたら買いますか? 買ったらどうやって食べますか? 私はやっぱりあぶるなどして、おつまみにでもしますね。ビールと一緒に(*^^)v

  • スーパーで買った「大分産ぶり(養殖)」が、どうも変…

     タイトルの通り、けっこう高級なスーパーで「大分産ぶり(養殖)」(780円)のパックを買いました。コンロのグリルで普通に焼き、醤油をかけて「さあ、いただきます!」と食べたところ………何か変なのです。どのように変なのかを箇条書きで書きますと、 ・身が固い。弾力があるというか、ゴムみたい。 ・そもそも身の付き方が鮭みたいだった。 ・味は、ぶりと言われればぶり。しかし、安っぽい弁当に入っている鮭みたいな正体不明の白身魚の焼き魚みたいな味。むしろ「安い幕の内弁当に入っている焼き魚」そのものの味。  …だったのです。こんなぶりを食べたのは生まれて初めての経験でした。私が思う「ぶり」は、魚界のティラミスというか、もっと身は柔らかく、油も乗っていて、つついて(ほじくって)食べる……ような……。  ぶりにはいろいろ種類があるのでしょうか? 養殖と天然等で、食感が全然違うものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。