• ベストアンサー

ラーメン高架橋は鉄道、橋脚・桁方式は道路?

土木構造設計をなりわいとするものです。専門は開削トンネルです。 しかし、最近、開削トンネルの仕事が減ったので、高架橋の仕事もしています。 今まで、図面を見てきた限り、ラーメン高架橋は鉄道橋に多く、道路橋のほとんどは橋脚・単純桁方式であったように思います。 道路橋ではラーメン高架橋は建設しにくいのでしょうか。 お教えください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

前の回答で「長い」と書いたのは、水平方向の長さのことで、高さのことではありません。 ラーメン構造は、どうしても桁の両端が固定になるため、長い桁が温度によって伸び縮みすると、それだけで、大きな応力が発生します。これが温度応力で一番問題になる部分です。 温度応力を発生させないためには、すくなくとも桁の一方をスライド支持にする必要があるため、長い桁はラーメン架構にできません。 高さ方向に温度で伸び縮みが起きても、構造体の高さが少し変わるだけで大きな応力の発生はありません。 断熱材は、あまり関係ないと思います。建築で温度応力を気にしないのは、柱間隔が小さいためです。 コストだけを考えれば(温度応力の心配がなければ)、ラーメン架構にしたほうが、ずっと安上がりにできます。応力、たわみとも半減しますから。 また、鉄道橋でも、柱間隔が長いものには、単純支持のものがたくさんあります。なので、たぶん、精度も関係ありません。 参考までに、建築で(水平方向に)長い建物にエクスパンションジョイントを入れるのは、地震時に振動の伝わる速さが有限のため、建物が長いと両端で逆相振動になり、予想外の応力が発生するため、と言われています。

kkanrei
質問者

お礼

エクスパンションジョイントは単に温度応力低減のためと思っていたのですが、地震時の逆相振動(詳しくは知りませんが)予防のためだったのですか。ありがとうございました。 高さ方向に伸びてもあまり影響がないとのこと。 断熱材があまり影響せず、柱間隔が大きな要素となること。 勉強になりました。 鉄道橋では地震時の軌道の変位制限が厳しいのでラーメン形式が多いと思っています。 河川橋、跨道橋でスパンが長くなるとラーメンにはできませんが、トラスにしたり、桁の剛性を高めたりして変位が大きくならないようにしているのではないでしょうか。 また、情報がありましたらお教えください。 私は開削トンネルの構造設計という狭い範囲しかしらないので、とんちんかんなこと申し上げたこと、失礼しました。 これからもよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

私も専門は建築なので、釈迦に説法になりそうですが、 土木構造でラーメンをあまり採用しないのは、温度応力が問題になることが多いためと聞いています。 建築でも(少し理由が違いますが)長さが30mをこえるぐらいの建物になると、途中にエクスパンションジョイントを入れて、応力を伝えないように考えます。 長い構造物を一体で作るのは、いろいろと問題があるでしょう。 ラーメン架構になっているのは、柱間隔の短いものに限られ、それでもラーメン2,3スパンごとに切り離していますよね。

kkanrei
質問者

お礼

高層・中層建築は基本ラーメンですよね。建築でも温度応力は問題になりそうですが、コンクリートのセメント量を少なくするなどしてひび割れないような工夫をしているのでしょうね。また、建築なら断熱材使いますが、土木で断熱材は基本ないですからね。そんな理由で、高速道路は大半、桁形式なのでしょう。ありがとうございました。

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.1

撮りテツで土木工事にはド素人で、釈迦に説法するような回答になってしまいますが、… 鉄道の方が、上を走るものの重量が重く、精度に対する要求も厳しいですよね。 (自動車はゴムタイヤで、道路の多少の凸凹は吸収してしまいますから。) 特に、走っている最中の大地震への耐性への要求は、鉄道の方がづっと厳しいと考えられます。 一方、どう見ても、ラーメン橋の方がこのような要求には有利な一方、コスト的には不利ですよね。 ですので、道路のラーメン橋は、橋脚間の距離をある程度長くすることが必要な場合や、極めて橋脚の高さが高い場合等に限られているように思っています。

kkanrei
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。まさにおっしゃる通りだと思います。 ちょっと考えれば分かることなのに気付かなかったです。

関連するQ&A

  • 鉄道の下を横切る道路の名前は?

    鉄道を横切る新たな道路が市内に完成しました。これは鉄道の下を掘った構造で、工事期間中鉄道は通常運転しておりました。このような道路の名前はありませんか?「高架道路」は道路が鉄道の上にありますが、この場合は下にあります。鉄道の下を掘ったので、「開削道路」とでもいう専門用語はありますでしょうか? の下を掘って新たな道路が完成しました。

  • 土木設計の仕事内容

    転職活動をしています。 建設コンサルタントで土木設計の設計技術者の求人を見つけました。 主に上下水道設計・構造物設計・道路設計をするようなのですが 設計と言えば、CADで図面を書くぐらいしか思い当たりません。 土木設計の仕事内容を具体的に教えてください。 現場でヘルメットをかぶって、 作業員と同じようにスコップを持って作業をするのでしょうか? 測量とかするの? 設計の仕事に興味はありますが、 屋外での作業は嫌だなと思っています。 土木設計の仕事内容を具体的に教えてください。 以上

  • 高速道路 構造

    この前高速道路の建設現場の近くを通ったのですが、そこで疑問がわきました。 高速道路って橋脚を造ってから桁をのせますよね? その時桁はどのように橋脚に固定するのでしょうか。 ただのせるだけと言うわけではないでしょうし、気になります。

  • 技術士試験 申し込みについて

    技術士二次試験の申し込みについてお尋ねいたします。 建設部門鉄道での受験を予定していますが、「専門とする事項」を”鉄道施設”とすればよいか、”鉄道構造物”とすればよいかで悩んでいます。 私の経歴は、土木分野と軌道分野が半分ずつとなっています。土木分野では、主に高架橋柱の耐震補強、橋梁の架け替えを行っていました。また軌道分野では、軌道管理業務を行っていました。体験論文では、耐震補強を取り上げる予定です。この場合、専門と事項は、上記どちらがふさわしいでしょうか?ご教授願います。

  • 高架橋の橋脚

    都心の高架橋にある橋脚は鉄と、コンクリートで作られていますが、鉄と、コンクリート橋脚の使い分けはどのようになっているのでしょう? 鋼製の橋脚は何となく交差点のような広い場所に多く利用されていますが、コンクリートの方が堅くて良いと思えるのですがなぜでしょう??

  • 建築 建設 土木の違い

    将来 建築設計の仕事を希望しています。大学には 建築に進みたいところですが、学力の不足につき 建設 土木と 進路の枠を広めて考えているところです。もし 建設や土木に進学した時、建築の資格等が取得でき、その方面の仕事ができるものなのでしょうか? どうぞ、教えてください。

  • 山岳トンネルのルートについて

    土木の仕事をしていますが、山岳トンネルの設計は経験したことがありません。近々、一般の方にダムの計画全般を説明しなければならなくなりました。その資料を急ピッチで作成中ですが、その中で付替道路のルート選定についてもふれる必要があります。そこで、山岳トンネルのルートを検討する場合に留意すべき事項について教えてください。特に、土被り厚については考慮すべきなのか? 考慮するとすれば、どの程度の厚さを確保すべきなのかお教え願います。

  • 進撃の巨人について質問です。

    もし、巨人がこの世に存在してれば、公共事業やインフラ整備、治水、道路工事、トンネルや橋、ビル、ダムの建設等もスムーズに進みますか?まず、国土交通省に始祖の巨人を受け継がせて、国民を使い脊髄液と叫びで無垢の巨人や超大型巨人を量産し、座標と硬質化の力を使い、巨人を地面に寝かせて道路や縁石、U文溝にしたり、巨人を積んで橋や高架橋にして高速道路や鉄道を通したり、道路の端に超大型巨人を立たせてビルやマンションにしたり、谷に超大型巨人を並べてダムにしたり、川や海に巨人を並べて堤防や港、桟橋にしたり、トンネルや下水道も巨人に掘らせて硬質化で舗装させたり等、国土交通省や土建屋もそう考えれば便利そうです

  • 鉄道の建設業について

    鉄道の建設業について質問ですが、駅や駅ビルなどは、どのような企業が設計や建設をしているのでしょうか? また、JR東海などは社内に建設部のようなものがあると聞きましたが、鉄道会社の建設部は実際どのようなお仕事をされているのでしょうか? お答えできる範囲で構いませんのでよろしくお願いします。

  • 未経験で入社後一年で仕事を任される事になりました。

    現在土木工事に使用する製品を作っている会社で、CADオペレータとして施工図・製品図などを描いております。 「土木業界もCADも未経験でも構わない」という事で派遣で働いていたのですが、社長に気に入ってもらえたのか正社員として働かせて頂ける事になり、派遣期間も含めもうすぐ一年経ちます。 設計部は上司と私の二人きりで、今は上司からの説明を受けた上でようやく図面にすることが出来ています。 CAD操作は慣れたものの、設計に関する知識、製図に関する知識が身に付くにはほど遠い状態です。 そんな中、突然上司が退職する事になり、引継ぎを探す事無く私だけで設計部を担当することに決まりました。 はっきり言って、今の状態で図面を仕上げる自信はありません。 たった一年の経験でやっていけるような仕事なのでしょうか?こういう話はよくある話なのでしょうか?私はそんな簡単な仕事ではないし、設計か土木の知識が無ければ難しいんじゃないかと思います。 プレッシャーに負けています。 土木業界、設計業界にお勤めの方(以外も)教えてください。