• ベストアンサー

日経平均について

caf-cafの回答

  • ベストアンサー
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

山のようにたまってきた買いポジションのVI先物の決済期限が6月11日、オプションSQ13日、ダウ先物の3か月ぶりのSQが23日ですね。 6月に限ったことではありませんが、そろそろ米国のQE3が終了間近です。 これに関して市場は織り込み済みではありますが、QE1終了の時は約16~18%程度の下落、QE2終了の時は約10%下落でしたので、今回のQE3終了でも10%程度の下落があっても不思議ではないと思っています。 中国では、7月が共産党の創立記念、8月が人民解放軍の建軍記念で、今年は日清開戦120周年です。 為替(ドル、ユーロ、ポンド)チャートでごく一般的なテクニカル分析をしますと、現在は強い買いを示していますが、6月中に転換を示すクロスがみられているので、長く続くかどうかが疑問でもあります。 これは、英国のEU脱退に関する懸念からですが、見方によっては円高材料とも言えますし、輸出入企業の決算にも大きな影響が出るであろう材料として注視しています。 また、6月に限りませんが、やはり中国のシャドーバンクの動きは相変わらず要注意だと思います。

noname#196528
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中国バブル崩壊と韓国崩壊

    とうとう中国の李克強首相は13日、全人代閉幕後の会見で、シャドーバンキングのデフォルトを容認しました。 これによって中国バブル崩壊と韓国崩壊が加速されますよね? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140314-00000092-san-cn

  • 日経平均株価について

    連日、高値更新していますが金融緩和の影響だと青天井でビットコインのように上がり、日経平均株価5万なんて越えてしまうと思います。 それでもプロのアナリスト予想は今年の11月末の予想は2万8千円が最高で他は2万3~4千円、森本卓郎は1万3千円と確か予想 しています。 この株高は崩壊すると言う事になります。 過去にアベノミクスもバブルも崩壊しているので崩壊と言うより外資、機関が一斉に売ってダウ、日経を暴落させるか震災、戦争か大規模なテロしか考えられません。 崩壊しても日銀が介入してお金を刷って2万4千円までは戻すと思いますが アドバイス、ご意見頂けると助かります。

  • 上海の太陽光発電パネル企業

    上海の太陽光発電パネル企業が、銀行、政府の支援も得られず、社債の利払いが出来ず中国の公募社債市場で最初のデフォルトになったそうです 昨年夏にゴールドマン・サックス、年末にはIMFが同規模程度(300兆円前後)で中国の不動産バブル崩壊を予測、警告を発しています 300兆円規模の貸倒損失処理となると、米国であっても処理は困難です 今年、中国は問題のシャドーバンキング初期('09年)巨額融資の償還期限 それにつき中国政府当局は、一部地方政府のデフォルトを容認する可能性さえあると言われいています 貸倒損失300兆円…今後、中国に何が起きるかは予測不能 中国のバブル崩壊は世界経済に大きな影響を与え、中国に頼る韓国などひとたまりもないでしょうが、日本とて影響は少なからず影響は大です 日本政府、温度差のある日本企業はそれぞれどのように考えているのでしょう 中国バブル崩壊よる日本経済の影響など説明をお願いします

  • 中国バブルは崩壊するのでしょうか?

    3年くらい前までシャドーバンキングや高利な理財商品などが指摘され、中国国内に多くのゴーストタウンが生まれているという報道がありましたが、一時的に株価が落ちることはありましたが、大きくバブルがはじけたという報道はありません。 はじけないバブルはないといわれますが、中国はソフトランディングを果たしたと理解してよいのでしょうか?

  • 大統領が決まると日経平均は下がる

    来週には大統領がほぼ確定するのではと思っています。 もうバイデンだろうと思いますが その場合、日経平均2万4千円越えのバブル相場は崩壊すると思っていますがどう思われますか? 天井は2万5千円付近かなと思います。 マネーゲームは大統領選挙が終われば大口は利確して終わると思っています。 コロナで経済悪化しているのに2万3千円台まで日経平均が回復、維持している時点で異常です。

  • 【祝・日経平均株価指数が4万円を突破!】って日経平

    【祝・日経平均株価指数が4万円を突破!】って日経平均株価指数の指定銘柄を入れ替えているので、昔の日経平均株価指数と今の日経平均株価指数の4万円突破は何の経済指標にもならないのでは? 中国政府の中国共産党がGDP成長率5%を継続達成したっていうニュースもGDPの計算式を変えたら幾らでも成長率は変えられるそうです。 日本政府も日経平均株価指数の銘柄を入れ替えていじっているので昔のバブル景気時の日経平均株価指数とは全く別物の指標データになっているのでバブル景気時を超えた令和バブル景気ではない気がします。 日経平均株価指数4万円突破は株価が高い銘柄と低い銘柄を入れ替えたら幾らでも4.5万円でも5万円でもいじれるのでは?

  • 日経平均株価

    この調子だと、日経平均株価は来週 37000円乗せで、2月中には38000台の 新高値でしょうか? そうなると、借金してでも株買った方がいいでしょうね?

  • 中国バブル・韓国経済破綻

    中国バブルが弾けたらおのずと韓国は破たんするが、 中国バブルが弾けるのが早いか韓国が破たんするのが早いか どちらが早いでしょうか? 地球滅亡まであと335日急げヤマトじゃね~わ! 韓国破たんまで、あと何日?あと何か月と考えますか? これにより日本への悪影響とは?

  • 日経平均7721円の可能性はありますか?

    日本の株式相場は、世界の様々な要因に対する不安で大きく下がっています。 先ほどここ20年ほどの月足チャートを見ていますと大きな下げは、2000年4月20833円から2003年4月7607円の下げが63.4%、2007年7月18261円から2009年3月7054円下げが61.3%です。 ものすごく単純に今回の下げも過去2回と同じ程度の63%と見ますと7721円なります。 となるとここから50%下げになります。 こんなことは、殆どありえないものなんでしょうか。 経済、世界情勢、株式相場に詳しい方のご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

  • 日経平均は8000円なのに100円の株がゴロゴロ

    わかってます、分割してるのは でも新日鉄とか三菱重工とか30年以上分割してない株もいまだに100円200円てのはどうゆうことでしょう? それ以前も頻繁に分割していたようには思えません 例えば新日鉄の場合 四季報やyahooファイナンスで調べると 1950年10月に上場しました、そのころの日経平均は100円 1962年に上場来安値62円、そのころ日経平均は1300円 1983年時点で140円ぐらい、そのころの日経平均は8000円 1989年に上場来高値984円、そのころの日経平均は32000円 2012年時点で200円ぐらい、今の日経平均は8000円台 バブル時には日経平均以上に高騰したようですが、 それ以前は物価の上昇を考えるとホトンド上昇していません 新日鉄以外にも、バブル以前には100円200円なんて株が沢山あるのですが どういうことなんでしょう? 以前は新日鉄も頻繁に分割していたのでしょうか? それとも「鉄の時代」でも株価はホトンド上がらなかったのでしょうか 一部のトヨタやソニーみたいなのが数千倍(日経平均自体100倍以上になっているのだから) なったのでしょうか 東証再開以来の日経平均の上昇と、代表的な銘柄の安い株価の違いが気になってしかたありません