• ベストアンサー

ジオイド上の重力の大きさ

ジオイド上の重力の大きさはなぜ変化するのですか? 重力異常(フリーエア、ブーゲーなど)を補正した高さ(深さ)をジオイド面とするんですよね?そうするとジオイド上は全て同じ重力になりそうな気がするのですが・・・どこで間違っているんでしょうか;; (ジオイドという概念がどうも理解できません・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1さんの回答に触発され、素人ですが少し考えてみました。最初は受け入れ難い不思議な感覚にとらわれましたが、何とか納得できました。少しでもaalさんの参考になればと私なりの解釈を書いてみます。 等ポテンシャル面とは、言葉通りその面上を移動しても仕事(エネルギ)のやりとりが必要無い面、すなわち接線方向に重力成分が無い連続な面、あるいは重力と垂直な面を延長して出来た曲面と言う事かと思います。ジオイド面には「陸地にはトンネルを掘って水を引き入れ云々。。の地球規模の平均海面」と言うような説明を良く見ます。これらと「重力は一定とは限らない」を同時に受け入れる為、私には次の様なジレンマの解決が必要となりました。 1.接線方向に重力成分が無い、そんな面上を移動して行く内、いつのまにか重力が変わっているなんて事があって良いのか。重力が変わってしまうのにポテンシャルエネルギは変わってないの。 2.ジオイド上に重力の異なる2箇所があったら、大きい方の水面が下がって、小さい方が持ち上がってバランスする筈。水平方向には重力成分がないから、それで食い止められている訳ないし、最初の水面は本当にジオイドだったのか。 まず、次のサイトをご覧ください。 http://aquarius10.cse.kyutech.ac.jp/~otabe/denjiki/ 重力ではありませんが、類似の素晴らしいシミュレーションがあります(製作者に感謝)。ページの先頭の等電位面のアニメーション、#1さんのおっしゃる「2質点の作る重力、ひょうたん形の等ポテンシャル曲面」そのものだと思います。これら球の中央には同一の質量が集中して在り、2質点の距離が変化した時の等ポテンシャル曲面の変化が表現されているのだと解釈されます。「ひょうたん型」の一瞬を捉え、中央のくびれた付近に着目して下さい。その面に垂直に働く2質点の引力の分力合成成分は、ひょうたん両端での重力より小さいと考えざるを得ないでしょう。また「重力が変わってしまうのにポテンシャルエネルギは変わってないの。」は、うまい事に質点からの距離(高さ)の違いで解決が図られているようです。 さて2質点を囲む等ポテンシャル曲面を模ったひょうたん型の殻(質量零)を用意し、第1のジオイド面と解釈しましょう。この上に水を流すと、どの様に分布するでしょう。ジオイド面上でも重力は異なると言う主張があります。重力の大きい所は沈み込み、小さなところは盛り上がりそうに思えます。水の厚みは一様でなくて良いのでしょうか。これは一見矛盾しているように感じられますが、それで良いのです。こうして得られた一定でない水の厚みで形成された水面もジオイド面なのです(第2のジオイド面)。ここで http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ft82039/doc/emf-2.pdf のスライドの5ページ目「点電荷の電位」をご覧下さい(製作者に感謝)。等ポテンシャル面(達)の間隔がひょうたんの中央付近で広く、両端で狭くなる様子が想像できると思います(少し線の間隔が粗くてわかり難いかも)。 等ポテンシャル面上の重力の違いは矛盾ないようです。ちなみに、その大きさに反比例して次の等ポテンシャル面までの間隔が定まると言えるようです。

aal
質問者

補足

私のまとまりきれてない疑問を整理して、きちんと解決に導いてくださり、たいへん感謝しています。 > 中央のくびれた付近に着目して下さい。その面に垂直に働く2質点の引力の分力合成成分は、ひょうたん両端での重力より小さいと考えざるを得ないでしょう。 なるほど!確かにそうですね。第一、第二のジオイド面の説明もよくわかりました。 ただそうなると、くびれたところは第三、第四・・・第100と増えていくに従い、どんどんくびれていき、膨れているところはどんどん膨れていくようなイメージになるのでしょうか。あれ?逆でしょうか? > 等ポテンシャル面(達)の間隔がひょうたんの中央付近で広く、両端で狭くなる ということは、差がどんどんなくなっていくイメージなのですかね? > その大きさに反比例して次の等ポテンシャル面までの間隔が定まる ということは、重力が大きいほど次の等ポテンシャル面までの間隔が狭まるということ? すみません、混乱しています・・・(X_X) でも、当初の疑問「なぜジオイド上で重力が変わるのか」については、circuit_breakerさんの説明で本当に良くわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • zuyun
  • ベストアンサー率53% (16/30)
回答No.3

>等ポテンシャル面はがたがた(傾きがばらばら)で、そのためその勾配である重力は一定ではない 「ポテンシャル勾配(gradient)」というのは「等ポテンシャル面の向き」のことではなく、「等ポテンシャル面同士の詰まり具合」のことです。 等ポテンシャル面は玉ねぎのように無数にあります(それらのうち海面と一致するものがジオイド)が、その玉ねぎの皮の一枚一枚が薄く、密に詰まっている部分ほど強い重力が働いています。 次元を2次元に下げて考えたほうが理解しやすいかも知れません:  2次元のポテンシャル場があって、「等ポテンシャル曲線」(地図の等高線のようなもの)が引かれているとします。「場による力」=「ポテンシャル勾配」は、等ポテンシャル曲線が密な部分ほど大きいのです。(地図で言えば、等高線が詰まっている地点ほど土地が大きく傾斜している。)  1本の等高線に沿って歩いてゆくと、ポテンシャル(=標高)は一定ですが、勾配(=土地の傾斜)は場所によって違いますよね?。 (ここで、#1さんの言う「接線方向に重力成分が無い」というのは、この場合、地面にボールを置くと等高線に垂直な向きに転がってゆくことに相当します。)  以上の説明を3次元で考えればよろしいと思います。

aal
質問者

お礼

なるほど。イメージでは非常によくわかりました。等ポテンシャル面→等高線→玉葱の皮が、詰まっているところほど勾配(微分値と言えばいいのでしょうか?)が大きく、離れているところほど勾配は小さいというわけですね。同じように考えれば、等ポテンシャル面であるジオイド上の重力は変わってくる・・・ということですね! イメージ、または観念的には理解できました。(まだすぱっと自分を納得させきれてないですが・・・すみません;)ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zuyun
  • ベストアンサー率53% (16/30)
回答No.1

地学のことはよく知りませんが、ジオイドは等ポテンシャル面であると理解しています。重力はポテンシャルの勾配(gradient)ということになりますが、これが一定でないのは当然と思われます。(完全な球なら一定ですが。) 単純な例として2質点の作る重力を考えると、ひょうたん形の等ポテンシャル曲面ができますが、この面上での重力は一定ではありませんよね?。

aal
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 なるほど、論理はよくわかりました。つまり地球が完全な球でない以上、等ポテンシャル面はがたがた(傾きがばらばら)で、そのためその勾配である重力は一定ではないと、そういうことですね? 物理の勉強不足(というか理解不足)で、たいへん申し訳ないのですが、基本的なことを教えて頂けますでしょうか。重力がなぜポテンシャルの勾配で表すことができるのですか?ポテンシャルの概念を理解できてないのかな?すみません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 標準重力?

    標準重力とはどこの地点での重力のことなんでしょうか。ジオイド面?地球楕円体面?フリーエアー補正などの説明を見てみるとジオイド面が妥当かなと思ったりもしますが、参考書には地球楕円体面と書いてあったりします。確か、地球楕円体とジオイド面は70mほど差が出ると書いてありましたので、遠心力・万有引力の大きさが変わってしまい、重力の大きさには違いが出ますよね。もし、地球楕円体での重力だとしたらなぜフリーエアー補正、ブーケ補正を地球楕円体の表面にあわせないのでしょうか?どうか詳しい方がおられましたらご教授ください。

  • ブーゲー重力異常

    ブーゲー重力異常が観察されやすい構造とされにくい構造を例を挙げて教えてください。

  • ブーゲー補正

    ブーゲー補正では、ジオイドと測定点の間に無限に広い平板をしきつめたとしてその分の引力をひくことによって行われますが、どうして「ひく」んでしょうか。 フリー・エア補正では、ジオイドと測定点の間がなにもない空間と考えていたのですから、その分、逆に足すべきではないかと思ったのです。あるものを「なにもない」と考えたのですから。

  • 高校の地学の授業で、ジオイドの話が出てきました。

    高校の地学の授業で、ジオイドの話が出てきました。 話によると、山の下では重力が集まり、ジオイド面が突出する、しかし、19世紀中期にインドが行ったヒマラヤ山脈の重力測定では、ジオイド面は凹んでいたということなんです。 この理由をテストに出すかもしれないから調べておけとのことですが、調べてもそれらしい答えが出てきません。 質問の仕方があってるのか分からないのですが、回答お願いしたいです。

  • 重力による時間の遅れ

    重力によって時間が遅れるということは、距離が変わらず速度が減少するっていうことですよね? そうであれば時間原器の重力補正をしないと、真空中の光速度が一定になるのは理解しますが正しい距離や速度は解らないのですが、言うことがなにか間違っていますか?

  • 重力異常の算出

    先日大学で試験がありました。その中で出た問題でどうしてもわからないものがあったんで質問します。 問題)陸上において人が静止した状態で重力計を使って測定した重力値から重力異常を算出する方法について述べなさい。 というのがあったんですが、これはフリーエア補正について記述すればオッケーなんですかね? 詳しく回答お願いします。 

  • 重力加速度について

    重力、重力加速度を学習していくうちにふと疑問に思ったのですが、もし重力加速度が変化した場合に日常生活はどう変化するのでしょうか? 例えば、体重が変わるなどでしょうか? よくわからずに困っています。よく理解している方、回答お願いします。

  • 重力によって気体の体積が変化するのは何故?

    授業で気体の体積は温度・圧力以外にも重力によっても変化すると聞きました。 温度と圧力によって変化するのは理解できているのですが重力によって変化する理由がわかりません。 どうして重力によって気体の体積が変化するのか教えていただきたいです

  • 重力異常

    重力異常についてわからない説明があったので質問します。 地球の全表面積は約5.1*10^8km^2で、海洋の面積が約3.6*10^8km^2を占め、陸地の面積が約1.5*10^8km^2である。海洋と陸地の配置や形態は、地質時代を通じて変化し、地球内部の構造や地殻変動を反映しており、地球の進化を研究する重要な手がかりとなる。海岸から深さ約200mまでの大陸だなは、形態と構造が陸地の延長と考えられ、新しい地質時代の地史を知るうえに重要で、人間生活に深い関係がある。大陸だなに続いて、大洋側に約2~4度の傾斜をもった大陸斜面がある。そして、大陸斜面と大洋底との間に細長く深い谷上の海溝を伴っているところがある。この谷状の地域の近くでは、重力異常が正となる。 谷状になってくぼんだ分、重力異常は負になるのではないかと思ったんですが・・どっちが間違っているんでしょうか。

  • 重力波で光の波長は変化しないのでしょうか?

    LIGO(The Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory) レーザー干渉計重力波観測所で重力波が観測されました。 レーザーを2つに分けて、縦横に行かせて、各々の光は4kmの光路 を往復してきて合わせる。各々の光路長が重力波で変化する。その 変化に応じて位相がずれて光が干渉する。干渉の度合いから重力波 が観測されます。添付動画の2:07~2:52のあたりで説明しています。 重力波のため時空がゆがんで光路長が変化するのを納得しました。 でも、重力波のため、光の波長も一緒に変化して、結局位相がずれな いような気がしてしまいました。 結果としては、位相のずれが観測されました。だから、位相がずれな いような感じは誤りです。もしかして、重力波は縦波、光は横波なの で、時空の粗密があっても光の波長は変化しないで、位相がずれると いうことなのでしょうか? でも、こちらのサイトでは重力波は横波なのだそうです。 http://eman.hobby-site.com/relativity/gwave.html 問をまとめると4つあります。 ・重力波で光路長が変化する時、変化する光路上にある光の波長は伸  び縮みしないのでしょうか?  ・おそらく光の波長は伸び縮みしなくて、それはなぜでしょうか?   ・重力波は縦波でしょうか?横波でしょうか?    ・重力波が縦波なので、横波の光の波長が変化しないのでしょ     うか? こちらも参考にしました。 https://okwave.jp/qa/q7837378.html Q:重力波は原理的に測定できるの?

このQ&Aのポイント
  • スマホからだけでなく、PCからもTwitterを利用することができます。
  • スマホからアクセスする場合は専用のアプリをダウンロードし、ログインすれば利用できます。
  • PCからアクセスする場合は、ウェブブラウザからTwitterの公式サイトにアクセスし、ログインすることで利用できます。
回答を見る