• 締切済み

高校の地学の授業で、ジオイドの話が出てきました。

高校の地学の授業で、ジオイドの話が出てきました。 話によると、山の下では重力が集まり、ジオイド面が突出する、しかし、19世紀中期にインドが行ったヒマラヤ山脈の重力測定では、ジオイド面は凹んでいたということなんです。 この理由をテストに出すかもしれないから調べておけとのことですが、調べてもそれらしい答えが出てきません。 質問の仕方があってるのか分からないのですが、回答お願いしたいです。

みんなの回答

回答No.4

(ジオイド面=地球楕円体の表面と同じ重力ポテンシャルになる位置を繋いで作った面)と考えると、地球は同じような密度の物質が重なって球形になっているのであれば、地球の表面に岩で盛り上がっている山脈の部分は(重いものが多く集まっているから)ジオイドの位置は周囲よりも高い位置(=地球の中心よりも遠いところ)になるはずです。 プラットJ.E.Pratt(1855)は地表上のヒマラヤ山脈による鉛直線偏差を計算し、『観測値が計算値の1/3しかない』ことを示した(計算値よりも、観測値が低い位置を示していた) 凹んでいたのではないですが、凹んでいるようでもあったのでしょう。 なぜこんなことになるのか? その理由は何だ?   計算の中で使っていた仮定(地球は同じような密度の物質が重なって球形になっている)が、実際とは違っている。 「ヒマラヤ山脈のある場所の下には、周囲よりも密度の低い物質がある」に違いない。 そうした例があるか? 海水のところに氷山が浮いているような状況は、それに似てない?   この考えを整理した図入りの説明は、下にあります。 http://members2.jcom.home.ne.jp/chigakuno-manabikata/manabikata-kotai-isostasy.html この考え方に基づく、計算問題の例つきです。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ なお、実際のジオイド面が地球楕円体に比べてどう凸凹なのかという形のことは、上のお話とは別口です。ウィキペディアに説明図があります。 この下の図の(5)のカーブする実線が、実測で計算したジオイドの位置だとします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Geoida.svg その(5)を、地球楕円体よりも高い所を濃い赤、地球楕円体よりも低い所を濃い青で、地球の地図で示したのがしたの図です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Earth_Gravitational_Model_1996.png http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%89

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kv2007
  • ベストアンサー率71% (89/125)
回答No.3

水が重力(地球の引力と自転による遠心力の合力)だけの影響を受けているとすると、その水がつくる地球の表面の形がジオイドです。ジオイドはその場の重力の方向と垂直な面になります。また、ジオイド面は定義上標高0mとなります。 実際の地球では、地形の凹凸や地球内部の岩石密度のばらつきで、重力の値は異なり、方向もわずかに違います。そのためジオイドも起伏が生じます。ジオイドにできるだけ合うように数学的に定義された地球回転楕円体と、実際のジオイド面との差をジオイド高と呼びます。質問者の方が言われるジオイド面の凹凸は、このジオイド高のことですね。 「岩石の密度が同じ場合」、上に凸の地形つまり山脈では、盛り上がった分岩石の「質量が周辺より過剰に存在」するのでそちら側に引かれ、重力の方向は傾きます。つまり山脈ではジオイドは盛り上がることになります。 でもヒマラヤではジオイドは盛り上がっていない、むしろへこんでいる。ということは…何が原因と考えられるか、ということです。 なお、ジオイド面は測地学上極めて重要な概念です。ジオイドの形は地球表面の重力分布を調べることで決定でき、現在でも精密重力測定、人工衛星の軌道観測、GPSなどにより、その精度を上げる努力は続けられています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

重力の方向を観測すると、そのことが言えると思います。 アイソスタシー Isostasy と言うそうです。 私のつたない理解で、具体的な観測に例えてみます。重力の方向は、おもりをひもに垂らした方向です。また、私たちが立っている方向です。たとえば、スカイツリーの建っている方向と、通天閣の建っている方向を測ります。その間の、京都タワーの方向を、東京と大阪と京都の位置関係から、推測します。実際の京都タワーの方向が、この推測から、どれくらい外れているのか、という観測です。 残念ながら、日本では、すでにその観測を中止したようです。したがって、ヒマラヤの Isostasy については、「そういう噂がある」程度にとどめておいたほうがよいのではないでしょうか。ぜひ、海外の大学で勉強するなりして、上の組織か、関係した大学などに就職し、観測を開始してください。アメリカの archive.org で geodesy に関する教科書は無料で読めます。英語ですが、がんばってください。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Isostasy
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8112/17331)
回答No.1

高校の地学なら http://www.geod.jpn.org/web-text/part2/2-2/2-2-3-5.html この程度のことを答えればいいんじゃないだろうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山のでき方

    前々から気になっていたのですが、ちょっと郊外に行くと見られるような、木が生えている普通の山はどのようにしてできたのでしょうか? 例えばヒマラヤ山脈はユーラシア大陸と現在のインドがぶつかってできたって言いますよね。日本にあるような山も、小さい島がぶつかってできたものなのでしょうか? 赤石山脈や木曽山脈は、駿河トラフがあることを考えるとヒマラヤ山脈のようにぶつかってできたのかなぁ、と思えるのですが、普通の山は砂場で山を作るように、神様が作ったような気すらします(笑)。 ご存知の方、教えてください。

  • チベットは中国圏?インド圏?

    チベット問題から、チベットを地図で探したのですが 中国が反発しているから中国圏なのかなぁ~と思っていたら ラサなんてインドの隣ですね ヒマラヤ山脈があるからインドとは隔たってるのかもしれないけど チベットてやっぱり中国圏なのでしょうか インド圏でも問題ないような気がするのですが 歴史的・文化的にはどっちなのでしょう? あんまり山の中だからどっちとも係わりなかったのかな?

  • ★インドネシア・スマトラ沖でおきたM8.9の超巨大地震について

    きょう日本時間の午前超巨大地震がありましたが この地域では観測史上最大の地震なのでしょうか? 断層はどのくらい動いたのでしょうか? インド・パキスタン国境 ヒマラヤ山脈一帯で20世紀初頭に M8超の巨大地震があったことは知っていますが・・・ ニュースで聞いたとき鳥肌が立ちました。

  • エベレスト山はまだまだ高くなるなるのですか?

    長年、思い出したようにふと湧いてくる疑問です。 ヒマラヤ山脈はプレート理論によるとインドプレートがユーラシアプレート の下に潜り込んでいく運動を続けていく過程でヒマラヤ山脈を今も押し上げ ているわけですよね。現在のエベレスト山が8850メートル前後ですが地 質学的年代スケールで見た場合、理論上10000メートルを超える可能性 はあるのでしょうか? 一方で標高8800メートルともなるとジェット気流や気温や気圧の関係で 頂上の岩石が風化するようなこともあると聞いたような気もします。 一体、エベレスト山はこのまま平衡状態を続けていくのか、それとも1万年 単位のようなスケールで見るとまだまだ高くなっていく可能性があるのでし ょうか? どなたかご存じの方がいましたら、冥途の土産に是非ご教示いただきたく お願いします。

  • 海洋プレートの沈み込みについて

    地震の発生を説明する時によく見られる、大陸プレートの下に、 海洋プレートが沈み込んでいく図を見ていて疑問に思ったのですが、 なぜ海洋プレートはマントルの中に沈んでいけるのですか? プレートは、液体状のマントルの上に、浮かんだ状態で存在すると聞きます。 今まで浮かんでいたものが、他のプレートに衝突した途端に、 沈んでいくというのが不思議な気がします。 大陸同士の衝突(インドのヒマラヤ山脈)の説明の図では、 大陸プレートの沈み込みは描かれず、押しつぶされた結果、 山脈となって盛り上がっていく過程が描かれています。 大陸プレートの方が、海洋プレートより軽いそうなので、 大陸プレートが上になるのは分かるのですが、なぜ海洋プレートが マントルの中に刺さるようにして沈んでいけるのかが、よく分かりません。 海溝があるところには、高い山などはないので、 海洋プレートが地底深く沈んでいくという図は正しいのだと思いますが、 ちょっと引っかかるものを感じたので、質問させていただきました。

  • 地学の授業

    こんにちは. 私は24歳の大学院生です. 地球科学が専門で,大学院修了後は 高校の地学の教員になることが 決まりました しかし,実際に授業をするに当たって 黒板と教科書だけの理論的な説明の授業よりも 実験・実習中心の授業の方が生徒達は 興味を持ってくれるのかなと思います もし地学の教員をされている方や 地学を教えていらっしゃる方がおりましたら ぜひ色々とアドバイスを頂けたらと思います. どうぞよろしくお願いします.

  • 地学の授業

    こんにちは. 私は25歳の男性で,高校の地学の教員をこの4月からしています. もともとは大気が専門です. もうすぐ一学期が終わるのですが, 授業をやってみて色々と悩むことが出てきました. 地学は物理や化学などと違って,授業中に出来る手軽な実験が非常に乏しく, どうしても講義が中心になってしまいます. また,生徒達には図表を買わせているのですが これを使うタイミングがなかなか難しく, 私としては,図表を中心に,図や写真をしっかり見ながら 説明を聞いて欲しいところなのですが,どうやったら上手く使いこなせるか 悩んでいます. あと,生徒の指導に関する面では, クラスによっては授業中落ち着かず, 騒がしい状態がなかなか収まらないことが多いのですが, こういった場合どうしたらよいのでしょうか. 全体的に「うるさい」などと注意をしてもほとんど 効果が無いので,困っています. 色々とご指導いただけたら幸いです. よろしくお願いします.

  • 都立高校で地学の授業は行われていますか?

    専門が地学の高校理科教員です。来年度、東京都の採用試験の受験を少し考えています。 東京都の理科は物理・化学・生物の募集ははありますが、地学での募集はありません。 他の科目で受験することはかまわないのですが、できれば地学の高校教員でありたいのです。 都立高校の先生方および生徒さんに質問です。 都立高校で地学の授業は行われていますか? 行われている場合、専門の地学教員が教えていますか? そもそも専門の地学教員がいるのでしょうか? 他の科目で受験した地学教員の方はいらっしゃいますか? 回答できる方、お願いします。

  • 地学の授業の組み立て方

    高校で地学を担当されている先生方にお伺いいたします. 地学の授業を行うに当たって,どのように授業を組み立てられていらっしゃいますか??

  • 高校地学の授業で英語のテキストを使うと・・・

    25歳男性,高校地学教員をしております. 一学期も終り,2学期からの授業をどうしようかと 思っているところなのですが, 日本の無味乾燥的な教科書よりも 大学教養レベルの英語のテキストの方が 面白いかなと思って検討しています. 私は現在 Earth Science: Understanding Environmental Systems Edgar Winston Spencer (著) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0072341467/qid%3D1121915481/250-3541759-1718661 というものを持っているのですが, 他の教員の方からは Frederick K. Lutgens & Edward J. Tarbuck著,Foundations of Earth Science http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0131447505/qid=1120488787/ を勧めていただきました. 私が持っているものは若干英語的にも難しいような気がするのですが, 授業で全面的に使うとしたらどうしたらよいかなと考えております. 上記に関して アドバイスをいただけましたら幸いです. よろしくお願いいたします.

このQ&Aのポイント
  • DCモーターのスピードコントローラーを使用しているにもかかわらず、スピードがコントロールできない問題が発生しています。
  • モーターが回転したり止まったりする症状が見られ、一瞬は回転するものの、電圧の低下によってモーターが停止してしまいます。
  • この問題は、使用されているバッテリーの電圧が不十分であることが原因です。7.2Vのバッテリーでは十分な電力が供給されず、モーターの正常な動作を妨げています。バッテリーの電圧を上げるか、より高電圧のバッテリーを使用することで問題が解決できる可能性があります。
回答を見る