• ベストアンサー

いつも仲間はずれにされる

私は、人生で何回も仲間はずれにされたことがあります。というより、自分で自分をそう追い込んでるのかも、、 会話とかも、どう入っていったらいいのかわからなくていつも黙ってニコニコしてるだけです。話題もふれないし、ふられてもきょどります。そして、いつの間にか人が離れて行きます。 どうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

つまらないと思われるからいじわるされるのです。 話題にふれない人に仲間扱いする人はいません。 ふられても、キョドって何も返さないでいると、迷惑なのだと思いかからわらないほうが いいのかなぁと相手も感じてしまいます。 ニコニコするのはいいですが、それは相手に何も求めず相手に何も与えない、 何もない人だと思われてしまいます。 仲間外れ以前にもともとグループや集まり、そう言える関係にあったのでしょうか? 話題を作る努力をする、 コンビニで買い物をした時店員さんにありがとうと一言言って立ち去る、 家族や友人と会話のトレーニングをするなど、 本気でやることをやったら、最低限つまらない人間にはならないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.2

>どうしたらいいでしょうか?  自己分析していますよね? ・会話とかも、どう入っていったらいいのかわからない ・いつも黙ってニコニコしてるだけ ・話題もふれないし、 ・ふられてもきょどります。  逆の事をしてみたら? >会話とかも、どう入っていったらいいのかわからない  周りの会話を観察して タイミングなりを真似る >いつも黙ってニコニコしてるだけ  表情をいろいろ変える >話題もふれないし、  自分から振る >ふられてもきょどります。  日頃から 雑誌、新聞、ニュース等の 情報を集め自分なりに整理、考えをまとめておく

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama891
  • ベストアンサー率13% (191/1368)
回答No.1

どうするもこうするも、長い間の貴方様の行動基準?存在感_薄いが、貴方様で他人様にイメージされない状況が続いてきていて自己行動もご自身でどうなるか判断能力思しきならば、他人様に聞くまでもなかりし、思いつくまま他人まかせか自由な生き方と発想で、生きていく事で何の拘り後悔不要か。ご自身がお考えになられる事でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いつも仲間はずれな気がします

    僕は、誰と居ても楽しいとか、落ち着くとか思えません。いつも心のどこかで「みんなと自分が別の場所にいる」ように感じてしまいます。自分だけ別の世界にいて、自分は居ても居なくてもきっと変わらないんだろうな…と思ってしまいます。小学生のころからずっと、こんな感じです。きっと大人に成りきれてないんだろうなとは思うのですが、どうしても、仲良くしている周りにいる人たちを見ると、羨ましくて、そんな羨ましい環境にいられない自分はやっぱり変な存在なんだろうなと思ってしまいます。どうやったら、自分だけが仲間外れになるような疎外感を解消できるでしょうか?このような疎外感を持ってしまう自分は、やっぱり変でしょうか?変なことを聞いてごめんなさい。でも、心がもやもやして、落ち着けません。どのような回答でもかまいません。意見を聞かせてください。アドバイスをください。宜しくお願いします。

  • いつも仲間内で一人になります。

    こんばんは。大学一年の女です。 私には一緒に行動する友達3人がいるのですが、なぜかいつも一人になってしまいます。 大体はだれか一人が抜けた時で、私以外の二人は仲良く話していますが 私がはいれる話題を話してくれないので、ずっと黙っていることしかできません。 みんなと共通の話題はあるはずなのに、なぜか友達二人でしか理解できない話(乙女ゲームや歌い手さんなどの)をしているのです。 入るすきもないし、頑張って話題を投下してもうまく反応してもらえないのです。 私が話すとあんまりはずまないというか・・・ はたから見たら、私と友達2人は知り合いには見えないと思います。 そのくらい全然話しません。(三人の時は。) 4人全員揃ったときは二人がしゃべって一人が携帯、私は一人でぼーっと(するしかないので)してます。 しかし、私と二人きりの時は3人の誰もが普通に話すのです。 なにかまずいことしたんじゃないかとも思いましたが、いつも上記の通りの調子なので、正直なにかするほど関われてないような気がしてます。 いつも一緒にいるのに、自分の存在がない感覚さえして居心地が悪いです。 かといっていきなり一人になると彼女たちに感じ悪いと思われそうで怖いです。 新しいグループに入るのも無理そうなので、途方に暮れてます。 思い切って話そうかとも思いましたが、言ったら多分必要以上に気を遣われて、みんなが疲れてしまうと思うのです。 腫れ物に触るように大事にしてもらいたいわけではなく、話がしたい・存在を無視しないでほしいだけですし、話せませんでした。 実利的な面で考えても、大学で友達がいると、席とりや情報交換に助け合いなど大学生活を楽に過ごしていくために欠かせない存在であるのも確かです。 私自身いままで話の中心にいるときはなるべくみんなに話をふるようにしていましたし、そうすればみんな楽しくお話しできると思っていたので、苦にもなってませんでした。 こんな話し下手な私でもできていることなので、社交的な友達が一切そういう配慮をしてくれないということに驚き、戸惑っています。自分ができるからといって人に期待するのもよくないとは思いますが・・・。 毎日のようにグループ内で孤立して、精神的に辛くなってきました。 私は友達が一人の時に仕方なく一緒に話すだけの都合いい奴になっている気がしてます。 このことを考えるだけで大学に行きたくないし、寂しさで心臓が潰れそうです。 仲間外れの自覚が彼女たちにあるのかないのかはわかりませんが そんなにいじわるな人たちではないと、信じています。 これからどうしたらいいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • いつも仲間に入れない

    私は友達と呼べるほど親しい人がネタとかではなく本当にいません。 今、大学生です。 最初は仲良くなっても途中から相手に別の親しい人ができて相手にされないということが多いです。 話しかけても最初の親切だった頃とは別人のようになり話してくれなくなります。 「私は、友達が他にできたから」というような態度を取られ友達の輪の中に入りにくくなり(いれてもらえない) 友達ができにくい、交友関係が広がらないというパターンなんです。 小学生の時からこういうパターンが多いです。 とくに私が何をしたというわけではないです。 迷惑かけたりしてないし… 何か自分にマイナスな要素があるのかなと考えたりもします。 話がおもしろくない、親しくなった友人のほうが人脈があるなど…。 これが原因なのかなあと。 小学、中学、高校と毎回このパターンでぼっちになってしまいます。 何もしてないのに私にだけ冷たく、他の人には愛想よく話をするという人もいます。たいして関わりはもっていません。 学校だけではなくバイト先にもいました。 昔からグループや仲間に入れないということが多いのですが、やはり私が悪いのですか? それとも環境的なものもありますか?

  • 仲間外れなくす

    どんな時も口下手であり、何を言っても意味不明なことを言ったり、話題の流れについていけず、話するたびにいつも「調子にのるな」と言って嫌気な気分になることを見受けます。翌日以降にいろんな場所で挨拶しても相手にされない日々です。数人いる時には周りの人とは笑顔で話をしているうえ、あだ名の呼びあいして楽しんでいるのですが、お前はーーさんと呼べ❗という形です。何を改善するといろんな形で仲間に増してくれるでしょうか?

  • 仲間に入れて、が言えない性格。。

    前から悩んでいることなんですが。。 私は昔から人見知りがひどく、「仲間に入れて」が言えません。 幼稚園くらいからそうでした。 みんなが輪になって楽しく遊んでいるとき、仲間に入って一緒に遊びたいと思っても もし自分が「仲間に入れて」と言ったら、 みんなに嫌な顔をされたらどうしよう? なんでこの子が入ってくるの?と思われたらどうしよう、と思って いつも仲間に入れてや、一緒に遊ぼうが言えず、隅っこの方から楽しく 遊んでいる子たちを見ているだけしか出来ませんでした。 あまりに酷かったので、親や先生に心配されていました・・・^^; 大人になるにつれ、人見知りも少しは克服でき、 昔よりは友達も増え、周りからは明るくて面白い性格だと言ってもらえるようにはなりましたが、(自分ではどこか明るいの?と思いますが・・笑) 初対面の人と会話ができても、そこから先のステップの「仲良くなること、友達になること」がとても下手です。 距離感が分からないんです。 やっぱり大人になっても本質は変わらないんだな、と思ってすごく落ち込みます。。 こんな性格の克服方法はありませんか・・・?? 20年くらいこの性格できたので、もう修復は不可能なのでしょうか?>< コミュ障なところを克服するために、コンパやオフ会などに積極的に参加はしてみたものの、 あまり効果はありませんでした。。 逆に、「初対面の人とたくさん喋らなくちゃ!」と思って頑張りすぎて、疲れてしまいました。。 アドバイスいただけると有難いです。よろしくお願いします(><)

  • いつも、会話の主導権を握ろうとする人

    例えば、大人しいわたしがたまに口を開いて、何かの話題を振ったとします。 そして、周囲の人がそれに反応してくれて、話しはじめて… そこまではよかったのですが、 私の対角線上くらいに近い位置にいるような、いわゆる、 中心人物らしい人が、急にそちらの話題を、えいっと拝借… 自分の話題のようにして、話し出しました。 私はまるでこういうとき、会話のネタを横取りされたみたいに 思えます。 (その相手は私に対して、話をしてくれる雰囲気ではもちろんなく、 拝借というからには、その周辺にいる人たちだけで、会話しようとする…) なので、いつも、こういう人を面白くないとみてしまうのですが、 この場合相手も私のことを嫌っていると解釈して間違いなさそうですか。 つまりわざと話のネタを取るのですか。 でも、中心っぽい人でも、そこにいる人全員が 不快にならないように、上手に配慮してくれるタイプのひともいますよね。 なので、ちょっと思っているんですが、案外この、配慮できないで 自分中心に会話を進めようとするような人って、 周囲からしたら結構、引かれているってことも…考えられますか。 皆さんはどんな風に思われますか…。

  • 仲間との飲み会ってどういう感じですか?

    いつもお世話になっています。 先日気心知れた10年近くの仲になる仲間と、1年ぶりくらいに飲みました。 でもそういった時、いつもそんなに盛り上がらないのです。。。 いつも(久々に飲もう!めちゃめちゃ盛り上がろうね~!)と誘いを受けるのですが、実際は皆そんなに飲まず酔わないので、会話も盛り上がりません。 私は少し飲むだけで笑い上戸になり、何でも楽しくなってしまうのですが、その空気にいると自分だけが酔うのが空しくなります。 一度テンション高いのに引いた。と仲間の1人に言われますます嫌になりました。他の人はいつも面白くなるから楽しいと言ってくれますが、そういうこともあって話も沢山浮かんでくるのですが、空気関係無しに明るくいこうという気にならなくなります。 女性陣は割りと飲みながら話そうという感じなのですが、男性陣は話すこともなくダラダラとテレビを見たりして、することがなくなったらカラオケやゲーム。という感じで終わります。 私の仲間との飲みのイメージでは、最初はくだらないことで笑いあって盛り上がり、悩みや仲間にしかいえない熱い話ができたり。。そんな感じになれないかなと思っていました。 でも実際はいつも全然盛り上がりません。 それなのに定期的にこの仲間での飲み会の誘いがあります。 今回も、また仲間で集まろうね~と言われ。。。複雑な思いです。 そこでお聞きしたいのですが、皆さんの仲間での飲み会はどんな感じですか? 男性は飲みのときは話すというよりテレビやゲームをしたいのでしょうか? この私達のような感じが普通なのでしょうか?

  • 仲間外れはイジメなのでしょうか?

    (最近テレビで話題になってる件というわけではなく) 例えば、女子中学生が学校で孤立するじゃないですか。 1.女子の間で共謀してそうした 2.その子の印象が悪くなるような噂が広まった 3.みんなその子を嫌いではないけど、その子は友だちがいない状態になっている。 1は、仲間外れにしたと言えると思います。 3は、仲間外れだけど、結果そうなってるだけかと思います。 2は、悪く噂を発信する(した)のは、1人か2人で自分の身の保全が目的で、 自分より下の人間を作るべく、悪く仕立てる噂を流す。 女の子は、噂話を聞く際は、自分に被害が及ばないものは、その場は、相槌を打ち、同調する。 噂は広まる。噂されてる人と関われば自分も悪くみられるかもしれないと、 噂が本当かどうかは解らないが、その子を避けるようになる。 もう誰が変な噂を発信したかも分らないし、発信した本人も「私も誰かから聞いた話」と思い込む。 (この流れは教員の盲点で行われるため、教員は気付かないことが多い。当然親にも学校でこんなことがあるのと話さない。) というのもあるかと思います。 2により、仲間外れになった子は、学校に来なくなるかもしれない。 2はイジメなのでしょうか?

  • 仲間外れ

    小・中・高校と、私は仲間外れにされてきました。 小学生の時に仲のいい子が数人いました。だけど人が傷つく事を私は知りませんでした。自分の言いたい事を言って、やりたい事をやって、自分勝手に過ごしました。するとだんだん遊ぶ子たちは減りました。でもその原因は分からず、なんで?という感じです。 人に嫌われるという事を知りませんでした。誰でもみんな仲良くなれるし、嫌われるなんて考えがありませんでした。 それが小学4年生の頃、親友だと思っていた子に絶交宣言され、初めてそうじゃないという事を知りました。 その事にとてもショックを受け、嫌われないように接しようと思いましたが、具体的にどう気をつけるのかは分からず過ごし、中学生になりました。 中学生のとき、仲良くなった子たちがいました。学校のあと遊んだり、仲良くしてたんですが、ある日急に仲間外れにされました。それから私はクラスでひとりになりました。給食もひとりで食べるようになりました。移動教室もひとりで、すごく辛かった事を覚えてます。 仲間外れにされた原因は詳しくはわかりません。ただ何らかの原因があって嫌われていたみたいです。 高校には、もう今までのようにはならない!と思って入りました。 幸い仲の良い子も何人かできました。ただ二年に入ったころ、1番仲良しだと思っていた子が私にそっけなくなってきました。プレゼントをあげたりして、繋ぎとめようとしましたが無理で、その子も離れていきました。他にそこそこ仲良い子たちがいたので、高校時代は仲間外れになったりしませんでしたが、1番仲良い子に嫌われた事がすごくショックでした。 大学では県外に出て、それ以降は仲間外れにあったりという事はありませんでした。 けれど、今でも人に嫌われるのが怖いです。嫌われたくなくて、うまく接することができず、とにかく気を使って接しています。 自分の素で接することが出来る友達ができても、また嫌われてしまうんじゃないか…と思います。 なので、うまく会話ができません。もっと、気楽に付き合える友達が欲しいです。 でも過去の経験が自分を抑えてしまいます。 こんな私が人と無理なく接していくにはどうすればいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 志の高い仲間たちの前でつい構えてしまう。。

    私の周りの友達は、本当に志が高くワクワクして自分の興味のあることに取り組んでいる人ばかりです。 友達、というよりもよく一緒にイベントをやったり、同士・仲間といった関係です。 彼らは、ベンチャー起業家、社会起業家、毎月多数のイベントを主催している人、TVに取材されるような人などなど、本当に尊敬する人ばかりなのです。 ただ、そんな彼らと会うといつも会話がポジティブで志も高いため、 「最近はどんなことしてる?」 「最近はまた新しいビジネス始めてさ」 「今度こんなイベントやるよ」 「お店やることにしたんだ」 「講演やるんだ」 など話もとってもハイレベルです。 私は彼らが大好きだし、話を聞いていてとってもワクワク刺激されるのですが、彼らと会う予定があると身構えてしまう自分がいます。 何話そう?最近話せるようなネタあったかな?最近仕事しかしてないな。。ちょっと大げさに話そうかな。。どうやったらあたしも皆にすごいと思ってもらえるかな。。 と、そんな必要ないのに見栄を張ってしまう自分がいて、とっても情けなくなります。 私だけ置いてかれるのはいやだと。。 どんな中傷、批判でもいいです。 こんな私を皆さんどう思いますか? ちなみに、彼らは別に私が大したネタがないような人生を送っていても離れていくような人たちではないです。 私自身の問題なのです。