書道の草書体に悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 楷書から行書はまだしも、草書への変化が謎だらけです。
  • 草書はまったく元の字と似ても似つかない字もたくさんあり、練習中、何書いてるのかわからない気分になるのがすごく嫌です。
  • 学習法やおすすめの参考書、経験談、心構えなど、書道の草書体についてのアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

書道を習ってますが、草書体で悩んでます。

楷書から行書はまだしも、草書への変化が謎だらけです。 楷行草のお手本をいただくのですが、草書はまったく元の字と似ても似つかない字もたくさんあり、練習中、何書いてるのかわからない気分になるのがすごく嫌です。 先生におたずねしても「なれだから」とおっしゃるだけで、学習法も教えてもらえません。 字典を参考にしたり、ハウツー本も見ましたけど大変だってのがわかっただけでした。 書道の先生はすべてくずし方を覚えてらっしゃるのですよね、すごいです。 とにかく少しでも前進したいので、学習法、おすすめの参考書、経験談、心構え、とっかかり ・・ なんでもいいのでアドバイスお願いします。 できれば「いつかは」とか「いずれは」でなく攻めの勉強法が知りたいです。もちろん「そんなのない」というお答えもいただきたいです。

  • 書道
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

私も草書を勉強中です。 草書というのは隷書篆書から作った筆記体なので、行書のさらに描き崩れたものと考えても見当が付かなくてもあたりまえなのです。(ただし中には後年の楷書や行書からできた物もあるようです) ですので草書をおぼえる場合は楷書をおぼえた時と同じようにと同じように○○はこういう字だと、書きながらおぼえるしかないようです。 でも草書は同じ字でも何種類もある字がありますよね。これは楷書と同じように例えば糸偏はこう書く・頁はこう書くと言うような法則がありますから、漢字の構成要素の草書体での書き方のパターンがある程度わかってくると段々わかってきます。草書では構成要素が優先で書き順は前や次に来る字などのつごうで変えるからいろいろの字体があるように見えるわけです。(頁とか月とかは独特の形になりますからおぼえると楽しいです) 江戸時代には草書をまず習ったので一般の人は楷書の読み書きができない人もいたようです。 まずは千字文などをならって、仮名を習って、というわけで子供の時に習っていれば苦労はしなかったのでしょうが大人になってからは時間が掛かるのはしかたないようです。でも六十の手習い(四十の手習い)というぐらいですから珍しい事でもなかったのかもしれません。 とりあえず、東京堂の「くずし字用例辞典」は持ってらっしゃるかと思いますが、私はこれを見ながら毎日ひとつの字でも書いてみるようにしています。 草書行書を調べるサイト http://r-jiten.nabunken.go.jp/ ↓篆書・隷書・楷書・草書が調べられます。 http://sf.zdic.net/

azyara
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 行書と並べてみても法則は発見できにくいのですね。。。ショックです。 草書が読めて楷書がわからないなんて想像つきませんが、教育って大事なんだなと思いました。 ご回答中の辞典は持ってないですが、天来書院の「草書の覚えかた」にトライして挫折中です。。。学校の先生が書かれた本なので、授業風に作ってくださってるのですが、つらいです(近似の形が多過ぎで)。 偏旁あたりから覚えていくといいかもですね。頑張ってみます。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

回答ではありません。また、私は書道はやっておりません。     文化祭で書を出品している方にお話を伺った時「書とは自分の想いを形にする物」という、とても興味深いお話を直接聞きました。 また、普通は左から右に書くけれど、「書として見ると右から左の方が形になる」とも。 これらの事から、決まった崩し方などではなく、芸術としてのバランスなどで自分の思うままに形にしていくのが草書ではないのでしょうか? また、具体的には、強く描いた線の後の点は遠くに、弱く描いた線の後に点は近くにとも・・・これは印象に残っている言葉です。 的外れの回答でしたらごめんなさいね。

関連するQ&A

  • 書道の手本

    書道の手本をネット上で探しています。前にお手本が載っているブログを見つけたのですが、”お気に入り”から消してしまったみたいで・・・・。 サイト上で、小学生用などのお手本は見つかるのですが、なかなか良いお手本が見つからず。 現在海外にいるので、本を購入することは、難しく、書道のお手本をネット上で探しています。かな、草書、楷書、行書。

  • 書道の違い

    中国の書道では、楷書、行書、草書の3種類に分かれていますが、 日本の書道はどのように分かれているでしょうか? なんか昔の名人より書いた文書はなかなか読めない感じでした。

  • 草書の書き方

    ペン字2級をもっています。 また、小学生の時書道を習っていました。 しかし、草書がよくわかりません。 忙しいので、また教室に通うのは難しいです。 職業柄、「○○様」と書くことがありますが、 もう楷書でかくより草書で書いたほうが、年齢的に いい時期だと思っています。 本格的でなくていいので、ちょっとした草書の見本みたいなのがわかるサイトがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 書道の楽しみ

    大人になって書道を始めました。 転勤で引越しがあるのでなかなか一定の先生について習えず、 カルチャーセンターに通ったり、知り合いに紹介してもらったりしながら 引っ越すごとにやったりやめたりを繰り返しています。 先生についてないときは、過去に書いたお手本をもう一度書いてみたり 書道関係の本を読んでみたりしています。 はっと気が付くと、お習字を書き始めて10年経っていました。 今の先生については書道暦2年です。 四つ切半紙に楷書と行書、それにたまに先生が臨書した古典をお手本に書いています。 妙なことを訊くと思われるかもしれませんが、訊いてみたいです。 皆さんにとって書道を習う醍醐味って何ですか。

  • 楷書の字を行書や草書でどう書くか調べたいのですが。

    楷書の字を行書や草書でどう書くか調べたいのですが、インターネットのサイトで検索できるようなものはないでしょうか? 教えてください。

  • きれいな字

    綺麗な字が書きたくて、2年前から書道教室に通っています。 実は書道教室は3回目になります。一向に上達しません。それどころか、実は毎回書道教室に行くと、すごくやる気がなくなるのです。それは、先生の字が綺麗と思わないのです。先生の見本よりも、友達がくれたりする、年賀状の字の方が綺麗と思うのです。そして、そんな字を憧れて書道教室に通うのですが、どう見ても、私は先生の字が好きになれなくて、そのお手本をまねしようと思わないのです。そして今行っている書道教室は、今までの後悔があるので、実用的なペン習字をやりたいといってるのに、いきなり行書のようなお手本ばかりです。私としては先ず、楷書できっちりした字を書きたい、手帳やちょっとしたメモなどを綺麗にかけるようにしたいと思って、先生に何度も言うのですが、ノートに書く字なんて、10年以上かからないとかけないし、そんな綺麗な字の人いるの?と全く話が通じません。そこで、相談なんですが、 色々調べていたら、日本ぺん習字などがあり、そんなところで習うと 普通に書く(実用)は綺麗に書けるように指導してもらえるのでしょうか? 私はあの芸術的な書道や草書?行書に全く興味ありません。 一言で綺麗な字と言っても、好みの字もありますが、バランスのいい字 といったいいでしょうか? 女性らしい、やさしい字を書きたいのです。

  • 筆書き(草書体?)の読み方を教えてください

     実家の物置に戦死した祖父の遺品などがあります。この中に古い手紙がありましたがなかには筆書き(草書体でしょうか、行書体とは違うようです)などですが全く読めません。筆(ハガキではペン書きもあります)で流れるように書かれていますが『これが日本語なのか』と思うほどの暗号文です。  そもそも、草書体は楷書体文字毎に『くずし方』が決められた文字と解するのでしょうか。  テレビドラマや映画で草書体で書いたり、読んだりするシーンがありますが江戸時代はともかくとして明治、大正時代は国民全員が草書体の読み書きができたのでしょうか。読み方の方法などをネット検索しましたが見つかりません。参考になるサイトも教えていただけばありがたいです。

  • 書道師範10段を取得していますが。。。

    去年、12年間習っていた財団法人の書道教室で師範10段を取得し、半年前に引退しました。 しかし、心配していることがあります。 高校の書道の時間に先生に、「あなたの書いている字は書写(習字)であって、書道ではない」と強い口調でダメ出しをされたことがあります。 たしかに、私が習っていた教室では、先生や所定の手本をよく見て、それを忠実に書けているか、書き順が合っているかというような試験であったし、楷書と行書以外習ったことがありません。 長い間習ってきた経験を無駄にしたくないし、 書道について見聞を広めていきたいです。 今後どのようなことをすれば良いでしょうか? 何も分からない状態で、どこから始めて良いのかわからず、非常に困っています。 将来習字の指導もできるようになりたいので、それを踏まえて アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 中高年世代がくずし字を書ける理由

    私もあまり若いとはいえない年齢ですが、私の世代では、行書や草書を書ける人というのはかなり稀で、書道を習っていた人くらいだと思います。 しかし、中高年の世代の方の書く字を見ると、行書や草書を日常的に使っていて、不思議に思います。 私の学生時代、年配の教授が、黒板に草書を書くので、私達学生が読めなくて、 「その字は、何という字ですか?」 と訊かなければならなかったことを覚えています。 昔の人は、学校で行書や草書を習っていたのでしょうか? それとも、昔は「習字とソロバン」という風に、書道を習っていた人が多いからなのでしょうか? しかし、私の世代でも、子ども時代に習字を習っていた人はかなりいます。 しかし、私の世代では、行書や草書を書ける人は稀なので、不思議です。 正式な文書は「楷書で書くように」という場合が多いので、行書や草書が書けなくても困ることはありませんが、中高年の方は、なぜくずし字が書ける人が多いのか、不思議に思って質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • おすすめの書道のテキスト

    書道を独学で稽古しようと思っています。 とりあえず、テキスト(手本)を購入してはじめようと思いますが、おすすめのテキストがあれば教えてください。 本屋まで足を運んで、自分で選べばいいのですが、事情があって外出がままなりませんので、ネットで購入するつもりです。 書道は小学校の時、書道塾に通っていたため、楷書の経験はある程度ありますので、これからは楷書と行書を稽古したいと思います。 それと、大筆ではなく、とりあえず小筆から始めたいです。 よろしくお願いいたします。