• ベストアンサー

金融商品として、金の価値は長く続きますか?

例えば、過去100年くらいのチャート見ると金はかなり安定しています。 30年後など元素変換が自由に出来るようになった場合、暴落する可能性はありますか? ネットで見ると、元素変換はオカルトという話がありますが、三菱重工では元素変換に成功したとあり、ひとたび商業ベースに乗ると判断されれば研究が加速度的に進み、廉価に出来る可能性もあるのではないかと思うのですがいかがな物でしょうか?

  • elee_f
  • お礼率65% (218/334)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

ちょいと信じらんないけどね。 もし、事実なら、時間をかければナノではなくミリグラム単位で作れるはず。 もし、普通に作れるなら、金も白金も暴落しますわ。特に、白金は工業需要に支えられているので、そこが安価に代替できるようになればガラス細工レベルの価値しか無くなります。パラジウムも同等に。 地球に金が少ないのは自然には生成しないからで。太陽レベルでやっと鉄までが確認されているに過ぎません。

elee_f
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 絶対に変わらないと思っていることが、技術革新で出来てしまったと言うことは良くありますし、元素も例外ではなかったと言うことですね。 ただし、市場の反応は非常に冷静ですので、少なくとも、あと5年くらいは価格競争力は全く生まれないと見ているのかもしれません。破綻の叫ばれる国でも5年前であればほとんど暴落していませんしね。 また、極端に取引規模の小さい希少な金属市場価格までは分かりませんが、マイクロオーダーで事が済むような高価な希少な金属市場であれば、価格に何か影響が出ているかもしれませんね。

その他の回答 (4)

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.4

>そうしますと、30年も未来であれば需給バランスが崩れて金がもう楽する可能性もありそうですね。 逆に、大量の金を積んだ船が沈んだりして 量が減ったら値段が上がることもあるかもね。

elee_f
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

おっしゃるように100年とかの長期間で見ると安定していますね。特にインフレに強いです。 ただし、買いと売りの価格差が大きいことに注意が必要です。

elee_f
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 ただ、今回のナノ技術が進歩すれば、金を例えば鉛のような安い金属から元素変換技術で製造できるようになると、鉛+α程度の価格になるのではないでしょうかね?

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

>三菱重工では元素変換に成功したと ガセもいいとこで。(金ではない、不安定な崩壊元素とかの話では?) 理論的には可能ですから、30年じゃなく3千年後ぐらいならもしかしたらできるかもしれませんね。

elee_f
質問者

お礼

こちらの日経の記事です。 金への言及はありませんが、プラチナでは可能なようです。現在のナノテクでマイクログラムオーダが可能なのであれば、30年もあれば可能ではないでしょうか? また、放射性セシウムを安定な元素に変換していますしそういった話ではないと思います。 以下、引用 具体的には厚さが数十ナノ(ナノは10億分の1)と極めて薄い金属のパラジウムと酸化カルシウムの薄膜を交互に積層した多層膜に変換したい金属を付ける。この膜に重水素を透過させると百数十時間で元素番号がそれぞれ2から4、6多い元素に変わった。  セシウムはプラセオジウムに、ストロンチウムはモリブデン、カルシウムはチタン、タングステンは白金に変わることを確認した。特殊な薄膜に重水素を透過させる独自技術は日本での特許に続き2013年、欧州でも特許を取得した。  先進研の石出孝センター長は「ここ数年で研究が大きく加速した」という。様々な手法で重水素の濃度を高めることで、新しい元素の収量がナノグラムからマイクログラムへ3桁増えた。測定精度も上がり、1平方センチメートル当たり最大数マイクログラムの元素変換を確認したとしている。 引用元 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040JJ_X00C14A4000000/

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

元素変換は、過去錬金術士が大量にいて、頑張った部門ですね。 金が価値があるのは総量が少ないからです。 金鉱脈が発見されたりして大量に(鉄のように)掘り出されると暴落します。 需要と供給のバランスです。

elee_f
質問者

お礼

そうしますと、30年も未来であれば需給バランスが崩れて金がもう楽する可能性もありそうですね。

関連するQ&A

  • 元素変換についてのオススメ本を教えてください

    粒子加速器を使った元素変換について興味があります。 (たとえば金属に加速粒子を当てて、別の金属に変化させるなどの技術) どうして打ち込まれた粒子が安定するのか、などが気になりまして。 元素変換の原理について、文科系にもわかるような、オススメ入門書があれば教えてください。

  • 三菱重工の売上・従業員推移

    三菱重工について、次のことを教えてもらえますでしょうか。もしくは、どうやったら調べられるかを教えて頂けるとありがたいです。 -70年ほど前と40年ほど前の売上高・損益・従業員数(単独でも連結でもどちらでもOKです)- 大学での研究に必要なのですが、ネットで検索しても見つかりません。

  • 就活生より航空宇宙産業について質問です。

    就職活動中の修士1年生です。 航空宇宙産業に興味があり三菱重工などを調べているのですが、私は普通の機械系専攻で、この業界は特殊な気がしてよくわかりません。以下の2点についてご教授いただけたら助かります。 1.自衛隊の航空機、ミサイル、ロケットなどは海外に輸出入できず、さらに各パーツは日本の各会社で分担して作っていると軽く聞いたので、競争もシェアもないように思います。この見解は間違いでしょうか?もし正しいとしたらかなり特殊な気がするのですが、航空宇宙産業のエンジニアの方は何を目標に日々研究開発されているのでしょうか? 2.三菱重工についてですが、設計は下請け会社の派遣の方々がするので、入社後3年以降はプロジェクトの取りまとめのようなことをすると聞いたのですが、三菱重工の航空宇宙分野の技術力というのはどこにあるのでしょうか?日本の航空宇宙産業の技術発展は大丈夫でしょうか?

  • 木材(セルロース)を人が食べる方法はありますか?

    通常そのままでは食べられないようなものでも、 調理方法や発酵を工夫することで美味しく食べることが出来ます。 同様に、木材や草などでも何とか工夫することで食べられるようにはならないのでしょうか? 戦中に砂糖を作る研究がされていたと聞きますが、商業ベースでの成功は遠かったと聞いたことがあります。現在の科学技術でもこれは実現していないのでしょうか? 特に、バイオエタノールなど上手にすれば、例えば、桧のお酒とか作れないのでしょうかね?

  • 夏休みの宿題(自由研究)で困ってます

    理科の自由研究で困っています。 私は中学3年生です。 挑戦はしてみるんですけど、なかなか成功しません・・・。 今回の自由研究は実験(科学・物理系)をしなければいけないので、観察ではいけません。 家にあるもので出来て、時間がかからなく、成功率が高いもので何かいいものがあったら教えてください。

  • 国産元素・ジャポニウムはいつ認定されるのでしょうか

    113番元素(仮名:ウンウントリウム)は、理化学研究所で合成された唯一の日本製元素で、ジャポニウム、リケニウムといった名前が候補に挙がってると聞きます。 しかし、2011年のIUPACとIUPAPの113から116および118番元素についての合同作業部会では113番元素の命名は見送られました。 その後、理化学研究所では2012年8月12日に3個目の生成に成功し、この実験では壊変系列などから、かなり確度の高いデータが取れたみたいですが、4個目、5個目の合成は実験が金額的に難しいのでしょうか? (数百万円以上かかるとwikiにありますが。) それとも何度も実験してるけど、確率的に3個以上の合成に成功していないのでしょうか? 国名由来の元素名は、ゲルマニウム(ドイツ)、ルテニウム(ロシア)、ポロニウム(ポーランド)、フランシウム(フランス)、アメリシウム(アメリカ)など数ヶ国しかありません。 日本由来のジャポニウムが周期律表に載れば、永久にその名を刻めるわけで、これから理系を目指す若者の励みにもなります。 合成可能な未発見の元素の数はもう残り少ないといいます。核開発に熱心な北朝鮮や中国が先に発見して、コーライウムとかチャイニウムなんて命名されるかも…というのは杞憂でしょうけど、米国やロシアでも113番元素は合成を試みているらしいですし、時間はあまりありません。 金額が問題なら政府が全面的にバックアップすべきではないでしょうか?すぐにお金にならない基礎研究分野はどうでもいいのでしょうか? 次の作業部会はいつなのか、認定の見込みはどうなのか、政府の援助などの対応方針はどうなっているのかなど、情報があれば教えてください。

  • 放射能の消滅処理について教えてください

    高レベル放射能性廃棄物の処理が問題になっています。 ネットで検索したところ、次のような「消滅処理技術」があると説明されていました。 「消滅処理技術開発では、群分離された超ウラン元素を専焼高速炉中や高速増殖炉中で中性子を照射したり、加速器により陽子やガンマ線を照射することにより( 図3 )、半減期の短い、または放射能を持たないものに変換しようとするものである」  「群分離」は、同じ元素を取り出すことだと思います。  ただ中性子を当てることで、なぜ半減期の短いものに変化するのかが説明されていません。  そのへんを説明できる方いらっしゃいますでしょうか?  またこのような技術はどこまで研究されているのでしょうか?  実用段階に近づいているのでしょうか?

  • 光を300倍に加速

     平成12年6月5日付けの読売新聞朝刊に出ていた記事で、「プリンストンにあるNECの研究所が、光を通常の300倍にまで加速するのに成功した」というのがあったのですが、それは事実だったのでしょうか。その後これに関する記事をまったく見ません。どなたか知ってらっしゃる方お教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 元素について ― 小学生の自由研究

    小学4年生の息子が元素記号に興味を持ち、夏休みの自由研究に「元素をやる」と言っています。 その意気を大事にしてあげたいと考えているのですが、どんなことをやらせたらよいのか、どれくらいの難易度を目標にして良いか判りません。 私自身、化学はそれほど不得意ではなかったのですが、高校卒業以来全く振り返ることもなかったため、ほとんど忘れてしまっているのが現状です。 ただ、周期表を見せて「水素の粒が2個と酸素の粒1個がくっつくと水になる」と教えたところ、非常に興味深そうにしていました。 課題例や指導方針、小学生にも解りやすい図書の紹介などご助言頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 過冷却水の自由研究

    中学3年です。 今年の自由研究のテーマは過冷却水に決めました。 一応作ることには成功したのですがいざレポートを書こうとして悩んでいます。 ただ作っただけでは、レポートの内容があっさりしすぎている気がするのです。 枚数も足りません。 この過冷却水から、レポートの内容を広げるのに 何かいい案があれば教えてください、お願いします。