• 締切済み

ピトー管について

ピトー管の内部に圧力しか生じない(伝わらない)のはピトー管の片側が閉じられた構造だからか、ひずみ点の影響をうけるから。のどちらなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

おもしろそうな質問なので、ちょいとお邪魔します。 全圧孔につながっている管の後端部は閉じているから、 おそらく、この管内での流れは発生しないだろう、 という仮定が入っていて、 だから、全圧孔の入り口部分の速度はゼロになる。で、淀み点になる。 そして、たぶん、この仮定は正しい。 ただし、全圧孔の入り口部分での流速が一様ならば。 一様でないと、ちょいとまずいことになる。 問題は静圧孔の部分だね。 厳密なことをいうと、流体には粘性があるので、静圧孔の部分(静圧孔につながっている管の方ね)の流体は外の流の流れに引っ張られれて、静圧孔につながっている管の内部で流れが発生する。循環、渦が起きている。すると、圧力が変わる・・・。 さらに、うるさいこというと、ピト─管の表面の境界層が・・・、境界層の内部での圧力分布が・・・。 な~んてね。 超~うるさいことをいうと、そういうことになる。 でも、こうした影響が無視できるほど小さければ問題はない。 また、流速が音速の程度になると、圧縮性を考慮に入れないといけない。 ピトー菅の原理は、理想流体(粘性のない仮想の流体)を仮定しているから、まぁ、おおらかにいきましょうや。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 No.1です。No.1の「補足」に関して追加します。  詳しいわけではありませんが、No.1で参照したWikipedeaでは、 (a)「ピトー静圧管」では正対圧(全圧)と側面の穴の静圧との差圧を測定 (b)「全圧管」では正対圧(全圧)のみを測定 とあります。  ご質問は(b)に関して、内部に空気が流れ込まない理由を聞いているということでしょうか。そして、空気が流れないのに、なぜ圧力が上がるのかと。  内部に空気が流れ込まないのは、「全圧管は先端部以外は閉ざされた構造だから」でしょう。  この開口した先端部のことを「よどみ点」と呼ぶようですが、よどみ点から流れ込んだ空気が「閉ざされた構造」の空気を圧縮し、内部の圧力を上げています。そして、圧力が上がれば、よどみ点から流れ込もうとする空気の圧力とつりあい、それ以上空気は入らなくなる、ということです。  従って、「よどみ点の影響を受けて全圧管の中に気体が流れない」ということではありません。  走行中は、圧力の上がった全圧管内部の空気と、よどみ点に流れ込む(流れ込もうとする)空気の圧力が平衡した状態になります。このときにも、よどみ点は、開口状態で、空気の流れに基づく圧力上昇と内部の圧力上昇とをつりあわせています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 「圧力しか生じない(伝わらない)」という意味が分かりません。  圧力差で速度(空気の流れの速さ)を計測するものですから、2種類の圧力を発生させる構造ですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%88%E3%83%BC%E7%AE%A1  「ひずみ点の影響」という意味も分かりません。そもそも、何のひずみですか?  もし何かあるとすれば、「ひずみによって圧力差を検出している」という意味でしょうか。

jgptjm222
質問者

補足

ひずみ点ではなくよどみ点の間違いでした。 私が質問しているのはピトー静圧管ではなく全圧管(ピトー管)の事です。 よどみ点の影響を受けて全圧管の中に気体が流れないのか、全圧管は先端部以外は閉ざされた構造だから内部に気体が流れ込まないのかと言うのが質問になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピトー管について教えてください。

    物理学の教科書に会った本文の写真です。 この教科書のピトー管の解説がよくわかりません。 この文章について初心者にもわかるように説明してくれませんか。 特に下線部と丸で囲ってあるところはよくわかりません。

  • ピトー静圧管について

    「ピトー静圧管を用いて飛行機の速度を測定する。圧力差はU字管を用いて測定するがその管内の流体には水銀(密度13.6g/cm^3)を用いる。時速500kmまで計測できるとすれば、U字管の長さをどの程度にすればよいか。空気の密度は1.2×10^(-3)g/cm^3とする。」 という問題なんですが、ピトー静圧管により計測した総圧p_(0)と静圧pの差が、ピトー静圧管に接続されたU字管内の水銀の高さの差Δhを作り出す。すなわち、 p_(0)ーp=ρ_(d)gΔh となる。ここで、ρ_(d)は水銀の密度、gは重力加速度。 ベルヌーイの定理より、流速qは、 q^2=(2/ρ_(d))(p_(0)ーp) となるので、2つの式を組み合わせれば、計測したい速度のレンジにおいて、U字管内の水銀の高さの差Δhが計算できるのですが、そこからU字管の長さに関する条件を導く方法がわからないで困っています。 どなたかご教授願えないでしょうか。

  • ピトー管?マノメーター?

    ある設備の排風機に風圧を計る?U字型のガラス管で 目盛りが付いて中に液体が入っている機器があります。 排風機が動作すると、液体が引っ張られて移動し、その値を記録します。 メーカーいはくこれはマノメーターというらしいですが ピトー管と言ったら間違いですか? マノメーターとピトー管とはまるで別物ですか?

  • 円筒型ピトー管

    いろいろとインターネットで検索してみたのですが全然出てこなくて困っています。 円筒型ピトー管(2孔、3孔)の原理について教えてください。 また、もしこの答えが載っているサイトがあれば教えて下さい。

  • ピトー管による流速測定

    ピトー管で流速を測定する場合、 流速(V)はどんな式で表わされるのですか? ベルヌーイの定理を用いて導きたいのですが、 その過程を載せていただけたら嬉しいです。 エネルギーの損失は無視します。 よろしくお願いします。

  • 戦闘機のピトー管について

    お世話になっています。 戦闘機のピトー管について教えてください。 インターネットからの文書での情報やユーチューブからの情報で、第二次世界大戦時の日本海軍の海軍乙事件についての情報についての質問です。 海軍乙事件内で海軍の飛行機のピトー管に覆い(カバー)を被せた、という記述があるのですが、この情報は偽情報ですか? この様に質問する理由は、飛行機の外面若しくは表面に付いている物(計器含む)は全天候対応の筈だと考えるからです。 そうでないとすると、飛行機は雨などの悪天候では飛行出来ないことになります。 教えてください。

  • ピトー管で測定した差圧の問題

    空気流の速度をピトー管式速度計で測定した。全圧管と静圧管に接続したマノメータの水中差が2.5mmであったとすると、差圧(Pa)はいくらか。また、このときの空気の速度(m/s)はいくらか。 空気の密度は1kg/m^3、水の密度は1000kg/m^3、重力加速度は9.8m/s^-2、ピトー管係数1とする。 最初の差圧の解答ですが、テキストは P1-P2=ρgHより、 ρ=1000、g=9.8、H=0.0025、から P1-P2=24.5Pa となっています。 密度差からρ=1000-1=999になると思うのですが、どこか勘違いしているのでしょうか? それともテキストのほうが間違っているのでしょうか? 2問目は1*{(2*24.5)/1}^1/2=7.00m/sということは理解できています。

  • 現在大学でベンチュリメータとピトー管を使いベルヌーイ理論の実験をしてい

    現在大学でベンチュリメータとピトー管を使いベルヌーイ理論の実験をしているのですが 何故ベンチュリメータよりピトー菅のほうが流速が速いのか分かりません 分かる人がいたらぜひ教えてください

  • ピトー管差圧計の流量の出し方

    私は会社でピトー管を使用し配管内のエアー流量を測る時があるのですが、 その計算式が 流量(m3/hr)=√差圧(mmH2O)×310となっています。 ※√内は差圧のみ。 310は何の係数だか不明(配管内径350mmと密度が関係あるのか・・・) 上記の計算式を使用していますが、ネットで検索しても同じような計算式はヒットしません。(Pa計算がほとんど) 昔の計算式を使用し続けるのも不安で 現在配管内径も変わって250mmの管を使用しているので出来ればそれで流量計算をしたいです。 条件 配管内径:250mm 密度(大気 20℃):1.205 kg/m3 ピトー係数:1 差圧単位:mmH2O 流量単位:m3/hr 以上の条件下の元、計算式はどのようになるのでしょうか? どなたか分かりやすい回答をお願いいたします。

  • ピトー管の補正式

    ピトー管についてなんですけど、流れ場に大きな速度変動uを含む場合には測定された真の時間平均流速を与えなくてながれが等方性の場合に 動圧=1/2*ρ*V^2*(1+a(u/V)^2) という補正式があるんですが、これはどのようにして導出されたのですか? ちなみに Vは平均速度のことで、aは1~5の値をとるらしいんですが。