• ベストアンサー

なんで、英語の「After you.」が「お先にど

marbleshitの回答

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.2

I am after you. 私あなたの後だ。 ということです。

関連するQ&A

  • "after you"について

    この前エレベーターに乗ろうとして外人と同時に乗りそうになったので"after you?"といったら少し神妙そうな顔をされたんですが、使い方間違ってますか? 「お先にどうぞ(いってもいいですよ)」という意味で使ったんですが... 少し語尾を上げてしまったのが悪いんでしょうか それとも説明不足で、"go ahead after you"といったほうがよかったんでしょうか 教えてください

  • 【英語】英語でお先にどうぞと道を譲る場合は「Aft

    【英語】英語でお先にどうぞと道を譲る場合は「After you!(アフターユー!)」と言えば良いと言われましたが、「あなたは後!」って言って、なぜ私が道を譲るという意味になるのですか? 日本語だとBefore you!(ビフォアーユー!)ならあなたは先!先にどうぞ!という意味になる気がするのですが。。

  • “After you.”は文化の違い?

    洋画を観ている時に、たまに見かけるシーンがあります。 まずは、エレベーターを待っている男と女。そして、エレベーターの到着。 つぎはお決まりのセリフの登場です。男性が女性に向かって、「After you.」。 ここでの「After you.」という言葉。直訳すると、「あなたの後から乗りますから」、ということですよね。日本人同士(日本)で同じような状況になれば、男性が女性に向かって、「(お先に)どうぞ」というのが普通ではないのでしょうか。もちろん、男性の方が女性に何も言わずに、われ先に、と乗り込むことも考えれますが、(もちろん女性が先にエレベーターに乗ることも考えられます)、ここでは、「われ先に」行動は考えないことにします。 ここで質問です。答えていただければ幸いです。なぜ英語圏に暮らす人は、「お先にどうぞ」とは言わずに、「あなたの後から・・・」と言うのでしょうか。これらの言葉は両方とも女性を優先させるために使用していると思われるものですが、どうなんでしょうか。文化の違いだ、と言ってしまえばそれまでなんですが・・・・ もちろん英語にも「Please go ahead.:どうぞお先に」、という日本語に似た言い方はあります。でも、この言葉が映画の中で使われているシーンを、私は観たことがありません。 過去に同じ質問が出されていたのならば、質問の重複したことをお許しください。

  • 英語 after使い方 未来の時点

    過去のある時点でなく、未来のある時点以降の意味でも、afterは使えるのでしょうか? 例えば 「あなたが日本に帰った後でも、連絡は続けるからね。」 I will keep contact with you after you go back to Japan. でいいのでしょうか?

  • 英語。You are you.という英語は存在しま

    英語。You are you.という英語は存在しますか?どういう意味ですか? I am I.という英語も英語圏では使われているのでしょうか?これもどういう意味で使われますか?

  • Time after time you try to find you

    Time after time you try to find yourself. この意味を教えて下さい。 お願いします。

  • 英語で、「ゆーーーらいー」と行ったら、you lieかと思っていたので

    英語で、「ゆーーーらいー」と行ったら、you lieかと思っていたのですが、それだと意味がわからず、考えてみたところ、「ゆーらーい」というのは、you rightという意味なのでしょうか? それだと「君はただしい」という意味になりますよね?

  • afterについて

    I'll be ready _____ two minutes. に前置詞を入れるのですが、正解はinです。どうして、afterではだめなのでしょうか?本の解説には、afterは過去など現在以外のある一時点を基準にして「~の後に」の意味で用いると書いてあるのですが、After three months, you will get access to the executive clubroom. という例文もありました。この説明はまちがっているような気もするのですが。 どうしてafterが不可なのか、教えてください。

  • 「お先に」

    「お先にどうぞ」は、 after you. っていいますよね。 では、「お先に」は、どういう言い回し[expression]がありますか? 例えば バスに乗るとき「お先に失礼します(先に乗ります)」 オフィスを出るとき「お先に失礼します」 「after you」 みたいに、できるだけ短くひとことでいうとしたら 「I go first.」「I'm first.」 でいいのでょうか?。 first(一位の,最も早い)というのが入っているのが、ひっかかるのですが。 あるいはこのような慣用句は英語にはなくて、その場面ごとに バスに乗るとき(譲ってもらって) Thank you. オフィスを出るとき time to go home. みたいな感じでいうだけなのでしょうか。 「お先に」をいう場面に今日ぶつかったのですが、あれ?「お先にどうぞ」はあるのに「お先に失礼」はないのかな?と思ったので。

  • day afterの意味

    昨日、外国人のプロスノーボーダーの方と一緒に写真をとってもらって、その後にday afterと言われたのですが、これはどういう意味ですか?see you laterみたいなものでしょうか?