• ベストアンサー

高校の化学2の問題です。凝固点降下、沸点上昇の範…

101325の回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

どちらも、公式を覚えてそれに当てはめるだけの課題です。 (1)二酸化炭素は二硫化炭素の間違いですね。問題文を確認してください。 はじめに、沸点上昇の公式と与えられた数値から、ナフタレンの質量モル濃度を求めます。 つぎに、質量モル濃度の定義式を使って、この溶液に含まれているナフタレンの物質量を求めます。 さいごに、ナフタレンの質量と物質量から、ナフタレンの分子量を求めます。 公式については、ネットではなく、教科書で確認してください。「質量モル濃度・・100g中のモル数」ではありません。 (2)公式を覚えてそれに当てはめるだけの課題、と考えるなら小学校レベルの問題といってもいいでしょう。モルとか物質量とか知っている必要もありません。ですけど、高校化学の課題であるならば、「分かりません」が正解です。「公式に当てはめることができないので解答できない」といってもいいです。 この課題を解くために必要なのは、クロロホルム/水の分配係数ではなく、クロロホルム/この溶液の分配係数です。早い話が問題に不備があるということです。出題者に確認してください(目上の人だと思いますので礼を失しないように気をつけてください)。 もし、「厳密に言えば、クロロホルム/この溶液の分配係数を使わなければならないのだが、ここではクロロホルム/水の分配係数を使いなさい」と教えられたのであれば、出題者に#2さんの回答を読んでもらってください。それでもまだゴニョゴニョ言うような人だったら、しようがないので、あきらめてください。

miichan0220
質問者

お礼

分配係数とか初めて聞いたので混乱してしまいましたが、無事終わらせる事ができました!丁寧なご解説ありがとうございました!もうちょっと知識をつめて、今度の授業で先生に言ってみますね(笑)

関連するQ&A

  • モル沸点上昇について

    75gのクロロホルムに1.5gのアスピリンを溶かしてつくった溶液の正常な沸点は何度か?ただしクロロホルムの正常な沸点は61.7℃であり、クロロホルムのモル沸点上昇定数は3.63である。 この問題がどうしても解けないのです。お願いします。

  • モル沸点上昇について

    二硫化炭素のモル沸点上昇を2.3K×Kg/molとしたとき。 硫黄の結晶0.32gを二硫化炭素24.32gに溶かした溶液の沸点が純粋な二硫化炭素よりも0.118度高かった 硫黄の分子量はどう計算すればいいのでしょうか…

  • 凝固点降下と沸点上昇

    高校の教育が新課程になったため凝固点降下と沸点上昇を表す以下の公式の証明が書いてありません。化学の参考書とか持っていないので、導出過程を教えてください。 分子量Mの物質をw(g)を溶媒W(g)にとかしたとき Δt=(1000×w×k)/(M×W)が成り立つ ※k:モル凝固点降下、モル沸点上昇

  • 沸点上昇の問題なのですが・・・

    いきなり問題なのですが、 スクロース(分子量342)11.4gを100gの水に溶かした溶液の沸点上昇が、ある非電解質6.00gを同じ量の水に溶かした時の沸点上昇と等しかった。この物質の分子量はいくらか。 この前学校で、沸点上昇を求める計算式は Δtb=kb×m×i Δtbは沸点上昇度 kbはモル沸点上昇 mは質量モル濃度 と習いましたが、この問題の場合どのように計算したらいいのでしょうか?スクロースと、ある非電解質について2つの式を立てればいいのですか?本当に困っています。簡単な事を聞いているかもしれませんが、教えて下さい。

  • 凝固点降下について

    凝固点降下の実験で、ベンゼンにナフタレンを溶かし、ナフタレンの分子量を求める実験をしました。普通、過冷却を過ぎると、溶媒が先に凝固し、溶液の質量モル濃度が上昇するので、溶媒のみの冷却曲線のグラフは水平になるのに対して、溶液はグラフが少し下降します。しかし、実験で用いたベンゼンにナフタレンを溶かした溶液の過冷却部分を過ぎた後のグラフは、溶媒のみのグラフと同様、ほぼ水平になりました。なぜですか?

  • 【化学の問題】沸点上昇度について

    【化学の問題】 もうすぐテストがあります。 大学の化学なのですが、高校の範囲だと思います。 問題は以下の問題です。↓ --------------------------- 二硫化炭素(CS2)21.5gに硫黄0.358gを溶解させると沸点0.151℃上昇した。 CS2中で硫黄はどのような分子式をもつか。 二硫化炭素CS2のモル沸点上昇を2.40 K*kg/mol --------------------------- 方針だけでもお願いします。

  • 沸点上昇について

     水に砂糖を溶かした時の沸点上昇の計算式がよく分かりません。 沸点上昇度=モル沸点上昇×質量モル濃度 という事のようですが、水13.4gに砂糖86.6g溶けている場合、いったい 沸点上昇度はいくつになるのでしょう?

  • 凝固点降下・沸点上昇

    凝固点降下や沸点上昇の公式として【Δt=km】 というものがありますが、このΔtというものはいつも正の値なのでしょうか? mはmol/kgです。 これだけだとわかりずらいかもしれないので、簡単な例題での私の間違った考えと疑問点をのせておきます。 水100gに4.5gのグルコースを溶かして凝固点を測定したところ、-0.47℃であった。水のモル凝固点降下を求めよ。 今から書くのは私の誤答です。 水の初めの凝固点は0℃だから、Δt=-0.47-0=-0.47 よって -0.47=0.25K ∴K=-1.88≒-1.9 正しいはものは 0.47=0.25K ∴K≒1.9 となります。 …なぜΔtは正の値なのでしょうか?

  • 化学 沸点上昇

    質量パーセント濃度が5.0%の食塩水の沸点上昇度(K)はいくらか。 ただし、水のモル沸点上昇は0.52K・kg/molとし、食塩は完全に電離しているものとする。 解説付きで教えて頂けると嬉しいです。

  • 簡単な問題で恥ずかしいんですが 合わないんです

    何回かやっても答えが合わないので質問させてください 「二酸化炭素のモル沸点上昇を2.3K・Kg/molとする。 硫黄の結晶0.32gを二酸化炭素24.32gに溶かした溶液の沸点は 純粋な二酸化炭素の沸点より0.118℃高かった。 硫黄の分子量はいくらか」 自分はこう解きました 硫黄の分子量をXとおく  すると硫黄は1molでXgである・・・1 硫黄0.32gには硫黄がYmolあるとする。そうすると1より 1:X=Y:0.32なので計算して Y=0.32/Xである。  よって今硫黄は0.32mol/Xある。 溶液の質量モル濃度を考えると 0.32mol/X÷24.32g=1mol/76Xgである そして溶液の沸点上昇度が0.118Kなので 0.118K=1mol/76Xg × 2.3K・Kg/mol がなりたつ よってX=2.17である。 (ちなみに最後の段階の計算ではちゃんと1Kg=10^3gであることは理解して 両辺で単位をあわせています) が答えは256です どこで間違っていますか?