• ベストアンサー

遺留分の放棄の手続きに関する法律条項、破棄について

相続に関する遺留分放棄の手続きに関する法律条項を具体的にどこにあるのか知りたく思います。 また、便箋等に認め印、署名自筆で放棄の旨を書いたものは、法的にどこまで放棄が有効なのでしょうか。 もし有効だとしたら破棄するための手続きを教えていただきたく思います。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

”相続に関する遺留分放棄の手続きに関する法律条項を具体的に  どこにあるのか知りたく思います。”     ↑ これのことでしょうか? 相続開始前の規定ですが。 (遺留分の放棄) 民法 第1043条 1.相続の開始前における遺留分の放棄は、家庭裁判所の許可を受けたときに限り、  その効力を生ずる。 2.共同相続人の一人のした遺留分の放棄は、他の各共同相続人の遺留分に影響を及ぼさない。 相続開始後の放棄については明文の規定は ありませんが、認められています。 家裁の許可は必要ありません。 ”便箋等に認め印、署名自筆で放棄の旨を書いたものは、  法的にどこまで放棄が有効なのでしょうか。”    ↑ 相続開始前であれば、家裁の許可が必要です。 許可を得ていないこのようなモノは効力が ありません。 開始後であれば、有効です。 ”もし有効だとしたら破棄するための手続きを教えていただきたく思います。”     ↑ 開始後なら有効ですので、破棄することは原則 出来ません。 錯誤や詐欺があるとなれば、錯誤無効や詐欺取り消しが 可能です。 手続きとしては意思の表示を相手に伝えればよいです。 伝えた、という証拠が必要であれば内容証明郵便など でやればよいでしょう。 こういう大切で複雑な問題は、専門家に相談した 方が良いですよ。 特に、錯誤や詐欺があったか、等という問題は微妙 ですから資料を持って法律相談することをお勧めします。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

そのような法律はないです。 放棄の選択は、相続人の自由意思に任されていますから。 その法律があるのは、相続前です。

noname#195579
noname#195579
回答No.2

条項は前の人のでいいです。 基本、家裁での書式でないとダメです。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_26/ ちなみに錯誤や詐欺、脅迫などで許可が下げられるのは相続放棄です。 遺留分の放棄は相続権にはあまり影響しないので撤回はできません。 便箋でのものは無効です。 家裁に取りに行くか、ホームページからダウンロードしてください。 上記にリンクを貼ってあります。

関連するQ&A

  • 相続の放棄と遺留分の放棄について

    こんばんは。お尋ねします。 民法で、 ●相続の放棄は、相続開始前にはできない ●遺留分の放棄は、相続開始前でも家裁の許可によって可能 となっているかと思います。 「遺留分の放棄はできるのに相続の放棄はできない」というのは 矛盾しませんでしょうか? 遺留分=最低限もらえる相続分ということで、結局は相続の放棄をしているのと同じではないでしょうか? そもそも遺留分の主張は、遺言によって全然相続させてもらえなかった時に問題になるのであって、遺言の内容がわからない生前の段階で「私はいりません」と言えてしまうのはおかしいように思います。それでいて、よりはっきりしている相続の放棄はできないというのが不思議です。 お手数ですが、どのような理由に基づくものなのか、矛盾しないのかご解説いただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 遺留分放棄の手続きについて

    遺留分放棄の手続きについて教えてください。 家庭裁判所で行うとのことですが、 (1)本人ができるのか? (2)頼むとしたら誰なのか?(行政書士?弁護士?司法書士?) (3)費用がわかればその金額(本人が行った場合と頼んだ場合とで) (4)具体的にどのような手続きをするのか、どの書類が必要なのか知っていたら教えてください。

  • 遺留分放棄について

    バツイチで前妻との間に2人の子供がいます(共にまだ、未成年です)。私も再婚するにあたり、将来のこと(新しい妻)を考え、遺留分を放棄して欲しい旨を伝えましたが、前妻から「子供たちの権利なので私が決めることでない。子供たちが成人になれば直接話をして欲しい」と言われました。前妻が言うことは当然だと思います。しかし、遺留分を放棄させることが私の新しい妻(両親からも)からの条件なのです。「将来相続関係でもめ事が起こるのを避けたい」というのです。これも当然のことだと思います。遺留分放棄はこちらの意志ではどうにも出来ない事だと思います。新しい妻、その両親を何とか説得したいのですが、遺留分放棄が万一出来ない場合、将来新しい妻が私の相続について煩わしくないよう(前妻の子供たちとの間でもめ事が起こらないよう)にできるで方法はないでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • 相続放棄と遺留分

    私には何かというと相続を持ち出す叔母がいます。 父と二人兄妹で、祖父は健在です。 相談というのは、相続放棄をすると遺留分も放棄するのでしょうか? また私たち家族が放棄する場合、叔母家族が放棄する場合、 どのような手続きと書類が必要なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 遺留分放棄したが遺言書があった場合は?

    生前に贈与を受けた為、遺留分放棄の手続きをさせられたが、死後に遺言書にて相続することが記入されて会った場合は遺言書の内容が優先されて遺留分放棄の件はなかったことになるのでしょうか?

  • 被相続人からの遺留分放棄の要請は法的に有効?

    人を騙して銀行向けの書類に捺印させる行為は違法? http://okwave.jp/qa/q8001074.html に関連する話なのですが、昨晩いとこと話した際、伯父(彼女の父親)から遺留分の放棄を求めるので、相続を放棄すると記して署名・捺印し、印鑑証明と共に送ってくれと手紙が来たと言われました。 遺留分て相続人が自主的に放棄することは可能だと思うんですけど、被相続人から要請された場合は応じなくてはならないものなのでしょうか? 超困ってました。私もあまり無責任なことは言えませんが何とか力になってやりたいと思っています。正直、もう弁護士さんに入っていただいた方がいいレベルの話なのでしょうか……。

  • 生前の遺留分放棄の効力について

    母と兄弟二人の構成で母と兄の財産を弟が生前に遺留分放棄を手続きを行い、遺産相続が発生した場合、兄または母はそれぞれの全財産を弟の相続放棄等の手続きを踏まずに取得できるでしょうか。

  • 遺留分減殺請求手続き

    遺留分減殺請求の手続きをしたいと思います。 具体的な手続きをご教示下さいますよう宜しくお願い致します。 被相続人は、祖父です。99年3月に死亡。 相続人は、配偶者である祖母(但し02年9月に死亡)と養子である叔父と母と、代襲相続人(祖父母の実子の長男は61年に死亡)である私の4人です。 祖父が99年に亡くなった後、同居していた叔父から全く相続に関する相談が無かったので、02年の正月に問いただしたところ、91年に祖父が叔父夫妻の立会いのもと遺言を公正証書として作成していたことが判明致しました。遺言の上では、全財産を叔父が相続することとなっていました。 今回、遺留分減殺請求手続きを行うに至った経緯は、その叔父が他の相続人である母や私に何の相談も無く、遺言を作成したばかりでなく、祖父が亡くなって以降、3年が経とうとした今年の正月までその報告さえなく、全財産の内容も全く明らかにしようとしないためです。 一応、いくつかの土地を祖父が所有していたことは分かっているので、その土地の遺留分までの共有名義登記を申請したいと思います。 そこで、これから遺留分減殺請求を行うに際し、具体的な遺留分割合(祖母が健在であれば、子ども3人の遺留分は1/2×3=1/6かと思いますが、祖母もこの9月に他界したために、これから請求する場合に祖母を入れて計算するのかどうかが分かりません)とその請求方法をご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 遺留分

    本を読んでいたのですが、よく理解できないところがありました。 ---- (問)相続欠格、相続の廃除または相続放棄によって、遺留分権利者でなくなった者がある場合には、次順位の相続人が繰り上がって遺留分権利者となる。 (答)誤:相続欠格、相続の廃除、相続の放棄により相続人でなくなった者は遺留分権利者でなくなる。しかしこれにより、次順位の相続人が繰り上がるとの規定はなく、これらの者が遺留分権利者となることはない。 ---- 上記ですが、相続欠格、廃除、放棄があった場合に、同順位相続人がいなくなったときは、次順位相続人が相続人の地位を取得し、相続財産につき贈与、遺贈などにより第三者が相続財産の全額を取得したときは、当該次順位相続人が遺留分減殺請求権を行使することはできないのでしょうか。 例えば被相続人A(夫)に妻B、子C、母Dがいるとき、子Cが廃除されていたとき、母Dは遺留分減殺請求を行使できないのでしょうか。 それとも、上記文章の意図につき何か私が誤解しているのでしょうか。 どなたか回答頂ける方、よろしくお願い致します。

  • 相続の諸手続(遺言、遺留分請求)について質問です。

    (1)被相続人Aに対し、離婚した前妻の子X、Yと、後妻Zが相続人です。 (2)被相続人の財産は、自動車、現預金、投資信託?等が考えられます。   不動産は多分ありません。 (3)質問者(X)は後妻と全く面識がなく、財産をすべて持って行かれるのではないかと不安に思っています。 質問1 被相続人が自筆証書遺言を遺していた場合、後妻により自筆証書遺言の検認手続き申請がなされることと思われます。 その検認立ち会いには、共同相続人である前妻の子X、Yは必ず検認手続きに呼ばれますか? 後妻だけで勝手に検認手続きを済ませてしまうことは可能でしょうか。 質問2 遺言に「財産をすべて配偶者(=後妻)に相続させる」旨の記述があったとします。 この場合、前妻の子X、Yには遺留分の請求権があると思われますが、遺留分の算出根拠となる財産の範囲について 質問です。 仮に、死亡直前や死亡直後に(とても生活資金とは思えないような多額の)預金を引き出していたとして、それらの 分も含めて「財産」と主張することは出来るでしょうか。 また、そのような主張を行うためには後妻Zに通帳の開示を求める必要がありますが、通帳の開示とは現実的に 可能なものでしょうか。 質問3 遺留分がある程度認められたとして、後妻Zが「お金はすべて使ってしまって何も残っていない」と主張したら それは有効なのでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。