• ベストアンサー

今まで行った海外の場所、回数 (就活)

OKWAVE-LOVEの回答

回答No.1

入国管理局に完全に把握されていますので、調べればばれます。

xxx2014
質問者

お礼

そうですよね。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 就活を諦め、後期休学して海外

    友人(大学4年)が内定もらえず就活を諦め、後期休学して11月から2月にかけて海外でインターンかボランティアするそうです そして、2013卒の新卒で再び就活するそうです やはり、彼の就活は厳しいでしょうか? 彼の学歴はmarch以上です 新卒を3年延長するといいますが また、休学・留年・既卒を受け入れる企業団体はないでしょうか? ちなみに、彼は2012今年の就活では、ESは10社も出さず、面接したのは2社だけだそうです 2社目が本命だったらしく、そこが滑ったショックが激しく、就職課やジョブカフェ、友人家族含め就活を中止した結果、彼の念願だった海外に行くことを決めたそうです 滑った当初、彼は求人票を破くくらいの精神状態でした。彼はそもそも企業という団体自体に無関心で、無理やり興味を出して、就活も嫌々やっていたそうです 彼は以前から海外インターンやボランティアをしてから、就活したいと言ってました 彼は、帰国後は田舎地元の企業や公務員に就職したいと言ってます 海外行けるなんてうらやましい 問題は4ヶ月で彼が何を身につけたかによりますかねえ

  • 就活をしませんでした。

    こんにちは。私は来年大学を卒業し、公務員として働きはじめます。気になっているのが、企業の就活を全くしなかったことです。初めは公務員試験と同時並行でやろうと思っていたのですが勉強が思った以上にきつく、不安障害も抱えていたので(これが原因で一年休学していました)諦めてしまいました。なので受けた面接は予備校での模擬面接2回と本番での面接1回のみです。。 人前で話すことが苦手&毎日泣いてばかりいた私が初めての面接で受かるとは思いませんでした。一番やりたかった仕事なので嬉しいのですが、自分が成長していないように感じるのです・・。就活って、たくさん落とされて悔しい思いをしながらも自分を磨いて成長していくものなんですよね?私はそのプロセスを踏んでいないので、頑張って就活をした人と比べて考え方が幼稚で視野が狭いのでは?と不安になってしまいます。これからでもどこかに面接を受けに行って・・と思いましたが、こんな理由のために面接を受けるのは失礼だと、思いなおしました。 就活をした人は、やってよかった。すごく成長した!と感じているものなのでしょうか。今はバイト・ボランティア・卒論をしていますが人に誇れるような経験ではありませんし、なんだか周りに取り残されている気がします。社会人になる資格はあるのでしょうか・・質問内容が明確でなくてすみません、何かアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 休学と就活

    休学しようかどうか迷っています。 4月から3回生なのですが、3回生終了時、つまり4回生の前に一年休学を考えています。 実は2回生時通年でシドニー交換留学に言っていました。出発前に比べては、もちろん英語はかなり上達した方だと思いますが、どうしても英語が特技だと言える自信がないのです。なので来年もう一回シドニーへボランティアへ行こうかな、と考えています。 今、考えているのは日本語教師のアシスタントです。そして今年、地元の国際交流センターでも、そのようなボランティアをしたいなとも思っています。 しかし、休学をしたことによって就活に不利にならないかと不安です。 父に聞いてみたところ、特に女となると結婚退職などもあるので、就活の際、卒業が遅れると不利だと聞きました。 それに、休学してしまうと、復学する4回生の4月まで就活ができないとか・・・・ その中でも、一番の理由は、私がこのボランティアをしたい理由がよくないのではないかと心配です。ボランティアといいながら結局は英語力をあげることが目的となっているためです。私の夢は日本語教師になるのではないので・・・こんな不純な動機では就活では通らないのではないかと思います。 1年留学していたため、大学の書類上の関係で、やりたかったインターンなどにも参加できておらず、すごく不完全燃焼なまま就活を始めなくてはならなくなりそうで不安で焦ってます。 どうかいいアドバイスがあればください。 また、ボランティア以外にも提案があれば教えていただきたいです。

  • 就活と休学

    友人(大学4年)が内定もらえず就活を諦め、後期休学して11月から2月にかけて海外でインターンかボランティアするそうです そして、2013卒の新卒で再び就活するそうです やはり、彼の就活は厳しいでしょうか? 彼の学歴はmarch以上です 新卒を3年延長するといいますが また、休学・留年・既卒を受け入れる企業団体はないでしょうか? ちなみに、彼は2012今年の就活では、ESは10社も出さず、面接したのは2社だけだそうです 2社目が本命だったらしく、そこが滑ったショックが激しく、就職課やジョブカフェ、友人家族含め就活を中止した結果、彼の念願だった海外に行くことを決めたそうです 滑った当初、彼は求人票を破くくらいの精神状態でした。彼はそもそも企業という団体自体に無関心で、無理やり興味を出して、就活も嫌々やっていたそうです 彼は以前から海外インターンやボランティアをしてから、就活したいと言ってました 彼は、帰国後は田舎地元の企業や公務員に就職したいと言ってます 海外行けるなんてうらやましい 問題は4ヶ月で彼が何を身につけたかによりますかねえ

  • 就活中の大学生です。マイナビを見ると、受けている企

    就活中の大学生です。マイナビを見ると、受けている企業の面接回数が2~4回となっています。この場合、2.3次面接を受けて、内定をもらっている人がいるということでしょうか?現在、4次面接を控えております。

  • 就活とゼミ

    私は今大学三回生でこれから就活をはじめていくつもりです。 併願して公務員の勉強もしています。しかし今入っているゼミが大変忙しく、 正直就活と平行して行うのが難しいのではないかと思い、やめようと思っています。 ただ面接やESなどでゼミについて尋ねられる機会が多いと聞き、 ゼミに入ってないと就活の際に不利になるのかなと心配してしまいやめようかどうか悩んでいます。 不利にならないならゼミをやめて就活に全力を注ぐつもりです。 そこで就活を経験した先輩方に質問なんですが、 面接でゼミのことをどれくらい聞かれましたか? ゼミに入っていないと不利になりますか? 就活についてアドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 就活中、3月に海外旅行にいくのって・・・

    現在大学三回生の者です。 3月の初旬~中旬にかけて6日間、どうしても行きたい海外旅行ツアーがあります。その旅行に行くことで就職活動、将来の自分にも生かせるものだと考えています。 しかし、気になるのが、3月という時期。 就職活動で大事な時期ですよね。面接は3月が多いでしょうか?就活のスケジュールがまだ分からなくて・・・6日間海外旅行に行くのは無謀でしょうか? ちなみに受ける業種は食品会社、メーカー、証券会社などを考えています。 就活を経験した先輩方、教えてください。

  • 高校生でもできる海外ボランティアありませんか?

    今17歳です。 海外へボランティアしに行くのが憧れなのですが、高校生を対象にしたプログラムはないでしょうか?夏休みなどを利用してです。 興味があるのは幼稚園ボランティア、環境ボランティアです。 本当はカンボジアなどの難民の多い国へ行きたいのですが、高校生は相手にならないですよね?; であれば、オーストラリアやニュージーランド、アメリカを希望します。

  • 運転初心者で就活に困っています

    私は10月に免許を取得しました。 運転に自信がありません。 東京から地元に戻ってきて就活中です。 車がないと何もできない環境です。 就活では一度も行ったことがない場所へ行かなくてはなりません。 元々知っている道だとしても、初めて運転する道は怖いです。 一度、一度も行ったことない方面へ道を調べて行きましたが、とても怖い思いをしました。 それ以来、一度も行ったことがない場所へ行くのは怖いです。 そのため、実際の面接日の前に下調べのために行くことさえ怖くてできないです。 こんな状況で就活なんて無理なのでしょうか?

  • 面接回数が多いのは?

    転職を考えているのですが、 面接回数が3回という会社が結構ありますが、 この3回は段階的にどのような内容になるのでしょうか? 私は前回1回目の面接で落選でしたが、その会社は全部で2回でした。 そのときは、人事の人と事業部長(役員)の方と面接しまして、 もしうまくいけば次は最終の社長面接になるはずでした。 私は現在海外にすんいるので、回数が多いとつらいですね。 ましてや最後に落ちたらショックだと思いますが? 仕事を休んで日本に行くので大変です。 出来れば、事前に考慮して望みたいです。 そこで質問は 3回の会社だと各段階でどのような内容になりますか? 2回に抑えてもらうことは可能でしょうか?