• ベストアンサー

マンション総会決議をあとで撤回することは可能ですか

昨年(平成25年度)、マンション管理組合の総会で議決された議案を、 今年の総会(平成26年度)で廃案にする議案が出ています。 流れとして、平成25年度総会で「議案1」が過半数で可決。 同時に総会出席者が該当「議案1」に関し疑義を呈し諮問委員を設立する旨提案され可決。 平成25年度期中に「諮問委員」が設立され、今期総会で撤回(廃案)されることになりました。 一度総会で議決されたものを諮問委員と理事会で承認し、今年の総会で撤回、 こういうことは 法的に可能なのでしょうか? 分かりにくい表現ですみません。 助言をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.3

言い方はどうでもよいのですが、総会で一度決議された議案を、正しい手続きに従って別の議案とし、結果としてナシにすることはできます。 法的には何の問題もありません。 ただし、ご質問の「平成25年度総会で、諮問委員を設立する旨提案され可決」という部分はおかしいですね。 区分所有法では、総会の議案は「あらかじめ通知した事項についてのみ決議することができる」となっています。 「諮問委員設立」が総会の場で提案されたとすれば、この提案については、総会の場に出席していない区分所有者は知らないことになります。 議決権行使書および委任状の書面出席者は、あらかじめ通知された議案1に対しての意思表示をしたのであって、「諮問委員設立」を含むものとは考えられません。 つまり、「諮問委員設立」の提案を受けて可決してしまったことは区分所有法に反します。 この部分を指摘されれば、「諮問委員設立」そのものが無効となります。 で、大前提となる「諮問委員」が無効であるから、「諮問委員と理事会の承認」も無効、「今総会の廃案議案」も無効、ということになりますが。 正しい手続とするならば、今総会で正式に「諮問委員設立」の議案とし、可決をもって正式に設立、急ぐのであれば臨時総会を開催して、先の議案1を正式に変更ということになりますね。 まあ、昨年の総会議事録には「諮問委員設立」と記載されているでしょうし、その議事録をすべての区分所有者に配布し、実際に諮問委員が活動し、この間どこからも疑義がないというのであれば、「諮問委員設立」は「周知され認知されたもの」と考える事はできますが、万一、今回の廃案議案に絡むようなことが生じた場合は面倒なことになりますね。

selfd2012
質問者

お礼

・去年の総会に出席しておりました。事前の議案書には議案1が掲載されておりましたが、 「諮問委員」はその場の出席者が 突如提案し可決されたのです。(事前通知及び議案書掲載無し) つまり他の総会欠席の組合員=議長委任者、書面での議決権行使者は「諮問委員」設立案は知らないのです。 後日、「諮問委員が設立されました」と管理組合ニュースで知らされただけで、 事実上、「後付け」で諮問委員が設立され、総会後に選抜された 諮問委員メンバーの意見が通り、 理事会が承諾、去年総会決議された議案1が今総会で撤回されるという議案となったのです。(「撤回」という表現がいかにも…) 暴走理事会でしたので、結果的には廃案でいいのですが、 仰る通り正しい手続を無視した違法「総会決議」=廃案議案が今総会で議決される運びとなりましたので、 今後別の形での管理組合運営になるのではないかと 懸念しております。 明確かつ示唆に富むご回答ありがとうございます。 感謝申し上げます。

その他の回答 (2)

  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.2

私は弁護士でもマンション管理士でもないですが、No.1さんの答えが正解だと思います。 マンションにおいては総会が「最高議決機関」なので、いつでも決議は変更できます。 留意点 ・規約の変更など特別決議(組合員数の3/4以上の賛成)が必要なものもあるので、単に多数決では決められないこともある。 ・決議によって執行されたことは取り消せない。たとえば、昨年、理事長に5万円の報酬を支払うという議決がされて、理事長に5万円支払われたなら、今年変更になったからと言って、理事長に5万円に返金を請求できない。 ぐらいに注意すればいいと思います。

selfd2012
質問者

お礼

最高議決機関である総会で議案書で事前通知された議案1が総会で可決されたにも関わらず、 去年の総会で突然議案1に反対する「諮問委員」設立が提案され、それも可決されました。 (議案書に諮問委員の設立は無し、議案1に対する「その場での反対特別委員=諮問委員」なのです。 表現力が未熟ながら、誠実な回答いただきありがとうございます。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

法律の制定でも「撤回」と言うのは、ないです。 平成25年度総会で「議案1」が過半数で可決し、今年でそれを変更するならば、変更した結果を決議し可決すればいいと思います。 例えば、ペットの飼育禁止と決議されたが、今回の総会で再び、ペット飼育が是か非かの議案で決議すればいいて思います。 ご存じと思いますが、撤回と言うのは、将来に向かって消滅させることです。 この点、取消は、遡って消滅させることです。 いずれも、総会の決議で可決する用語ではないと思います。 管理組合のする総会も、国会のする法律も同じように考えていいと思います。

selfd2012
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰る通り今年の総会で変更決議をすればいいので、 その点問題ありませんが、 去年の総会で議案1が決議されと同時に、その場で、 その議案1に反対する 「諮問委員」の設立が提案、可決されたんです(議案書に無し)。 少し違法な感じは否めません。ご回答いただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • マンション総会決議について

    分譲マンション総会決議についての質問です。 昨年度に総会(5月)決議され可決された案件があるのですが 本年度、理事が履行することなく廃案する意向です。 決議された内容は自転車置場改選 (自転車置き場が近い所と遠い所があまりにも差があり、遠い置き場の入居者は致し方なく本来通路ではない所を通り、自転車置き場へ出入りする方が多く高齢者には危険であるため、3年ごとに抽選、但し高齢者や歩行が困難な方、チャイルドシートを付けておられる方は優先的に近くを使える) 本年度理事は決議内容が周知徹底されていなかった為と、アンケートを実施し その結果を元に廃案したいようです 同時に決議された2件の案件共 1件は駐輪場の代金引下げですが・・・それらは廃案の意向はないようです 「そのままで良い」65「変更してほしい」20という結果でしたが 非常に遠い場所を使っている方は一部住民で「変更したい」と「そのままで良い」の 票はこのようになるのは、わかりきった事だったのですが・・・ 総会決議廃案はおかしいと抗議し代替え案として、駐輪場代の差をつけるなど代替え案も提案しましたが、却下され廃案しか出てきません この様な場合、総会決議を簡単に廃案にしてよいのでしょうか?

  • マンション総会で、議決権行使書は一般的?

    マンションの理事長をやっています。 近々、来客用駐車場・バイク置き場の増設で、臨時総会を開きます。 今年の春入居したマンションで、設立総会以来、組合員の手で総会を開くのは初めてです。 総会を開くにあたって、委任状だけでなく、「議決権行使書」は必要でしょうか? ある理事に言わせると、「議決権行使書」であらかじめ議決を募ると反対票も多くなり、可決されなくなる恐れもあるので、委任状だけでいいのではないか、とのこと。 しかし私としては、きちんと議案書をつくって、出席できない組合員にも考えてもらい、意思表示をしてもらいたいのですが… また、反対する理事がいる場合、理事長ひとりの裁量で(反対を押し切って)議決権行使書を採用していいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社員総会の決議の省略

    こんにちは。よろしくお願いします。 理事会設置一般社団法人です。会員は、140~150名です。 一般社団法人法 (社員総会の決議の省略) 第五十八条  理事又は社員が社員総会の目的である事項について提案をした場合において、当該提案につき社員の全員が書面又は電磁的記録により同意の意思表示をしたときは、当該提案を可決する旨の社員総会の決議があったものとみなす。 となっています。 また、一般社団法人では無く、会社法ですが、 株主総会の書面決議 ●書面決議ができる会社と株主総会議事録の作成 書面決議は、株主数が限られる小規模閉鎖会社や100%の株式を親会社が保有している完全子会社などの場合には、株主総会を開催することなく、株主総会の効力が発生します。 ただし、株主総会決議があったものとみなされるので、株主総会の議事録作成は、義務付けられています(会318条1項) とありました。 一般社団法人に於いても、書面にて全員の同意を得る事が出来たら、 総会の開催をせずに、書面決議のみは可能ですか? 総社員の議決権の三分の二を要する議案では無く、出席者の過半数で可決できる議案です。 よろしくお願いします。

  • 株主総会の議決権について・・

    本を読んでいたら、 株主総会の決議は原則として、議決権を行使することが出来る株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数をもって行われる。 と書いています。 「議決権を行使することが出来る株主の議決権の過半数を有する株主」とはどういうことなんでしょうか? 1株に1議決と考えて、30名いたら、このうち16名が出席して、9名が賛成したら、その議案は議決されると言うことでしょうか? おねがいします。

  • 労働組合定期総会での議案の順序(今期予算)

    こんにちは。 このたび労組の定期総会を開くことになりました。当方は執行役員です。 一般的に、進行順序は 1・前期行事報告と決算関係書類の承認 2・今期行事計画と収支予算の決定 3・組合費徴収方法 4・ほかの議案 となると思うのですが、こんどの定期総会では、 4(ほかの議案)として「役員報酬の大幅な増額」が議案として挙がっています。 (可決されれば今期から摘要したい) 役員報酬の増額が可決された場合、予算案に変更が出てしまいますが、 このような予算の変更の可能性がある議題は、何番目に出せばよいのでしょうか? 2・今期予算案 より前にもってきても良いのでしょうか? それとも、1、2、3、4の順で議決してゆき、 4の増額分を後日承認し直すような手順を踏むのでしょうか? それとも、 1、2、3、4の順で必ず進行させ、4は次年度以降の摘要としなければならないのでしょうか? なにか厳守しないといけない進行の決まりなどありましたらご教示ください。

  • この自治会総会議決は有効でしょうか(少し長文)

    先日私の住む住宅の自治会総会がありました。 構成は全戸で90件、出席者49名、委任状32名でした。 ある議案が賛成18名、反対1名、保留30名でそのときに決まらず、持ち越しになりました。 後日開かれた新しい役員会で、「委任状が32名あるので賛成18(議長含)+委任32計50で過半数となるので議案は可決されるものだ」という内容の議事録が回付されてきました。「過半数になっていないのでは?」と異議を申し立てると今回下記のような役員会の議事録が回ってきました。この内容について皆さんにお伺いしたいと思います。 議事録の要約は次のようなものです。(前略) 過半数を超えていないのではないかとのご意見がございましたが、自治会規定によると、総会の出席者には委任状による出席者を含んでいることが規定されておりますので、規定に従い議案が承認されている・・ 第16条(総会の定足数)  総会は会員の2分の1以上(委任状含む)の出席がなければ開会することができない。 第17条1(総会の議決)  総会の議事は、出席会員の過半数をもって決し、可否同数の時は議長の決するところによる。 第17条3  やむ得ない理由の為、総会に出席できない会員は、委任状により他の会員を代理人として委任することが出来る。 質問したいのは (1)出席者に委任状の数もカウントするのか? (2)個人を指名した委任状なら判るが、たいていは白紙もしくは総会議決、議長に委任というのが多いと思いますが、これらの取り扱いは? (3)賛成18名(議長含)とありますが、議長に議決権はある? (4)最終的に総会の場で決まらなかった本議案は現段階で有効(成立)なのでしょうかそれともまだ保留のままなのでしょうか? 以上長文の割には中身のない内容で恐縮ですがアドバイスをお願いします。

  • 町内会総会での「議案」承認の判断基準について

    町内会の会則に、「総会は会員の過半数の出席(委任状を含む)を要し、議事は出席者の過半数で決定する」と規定されています。 総会の開催にあたって、「委任状」の提出を得ますが、その「委任状」には、「総会に関する一切の議決権を会長に委任します」と記載されています。 そこで、会員総数が300人の町内会において、「委任状」の提出が150人からあり、総会の出席者が、100人であった場合。 総会の場で、ある「議案A」において、採決を取ったところ、総会の場では、70人が「不賛成」で、30名が「賛成」だった場合、その「議案A」の取扱いは、下記のどれが正当かお教え願います。 (1)総会の場では、不賛成が70人であるが、「委任状」が150人から提出があり、   合計で220人が賛成であるので、過半数(150人以上)の賛成があるので、「議案A」は、    「承認」されたものと見なし得る。 (2)「委任状」は、総会の開催の成立(過半数の出席)の判断のみに使用し、議事は、    あくまでも「出席者の過半数を獲得したかどうかで判断すべき」(議決権の委任はできない)    であり、当「議案A」は、出席者(100人)の過半数の賛成は得ていないの      で、 「否決」されたことになる。 (3)その他

  • 【会社法】特殊決議について

    参考書には、 3項特殊決議においても4項特殊決議においても、他の決議(普通・特別)と異なり、定足数がない。といった記載がありました。 しかし、3項特殊決議では議決権ある株主の半数以上の賛成、4項特殊決議では総株主の半数の賛成が最低でも決議要件とされているので、 実質的には、 3項特殊決議では「議決権ある株主の半数」、4項特殊決議では「総株主の半数」が定足数となっているのではないでしょうか? それとも、現実社会では、この僕が言う定足数が満たされてなく、可決の可能性がない場合にでも、総会を開く場合があるのでしょうか?(形式的には定足数ではないので株主総会開催は一応可能だと思われるため)

  • 定時総会における議決権者について

    私共のマンションの管理規約には (1)定時総会の議決は出席組合員の過半数で可決する (2)組合員の資格は区分所有者となった時に取得すると成っております。 一方、区分所有法では 第2条2項には「区分所有者とは区分所有権を有する者」と規定されております。 殆どご主人が区分所有者だと思いますが、定時総会への出席者は配偶者が多く、委任状も出されて居りません。このような状況で定時総会の議案が議決されております。 管理規約の見直しを提言しておりますが、現在迄19年間理事会役員は規約改正をしようとしておりません。規約を無視した運営だと思いますが、マンション管理士さんなどよりご意見を頂きたい。また、長期修繕計画策定委員会などへの出席にも配偶者が多くある程度の知見が 必要であり、このあたりの運営へのご意見を頂ければありがたいのですが、よろしくお願い致します。

  • 株主総会における議決権行使の集計

    お世話になります。 基本的質問で恐縮なのですが、株主総会における議決権行使の集計はどうやってしているのでしょうか? 議案の可決は、議決権を多く持つ株主の影響や総会での挙手・拍手等の多さで判断されるのだと思いますが間違いないものなのでしょうか? (1)総会会場での挙手や拍手では、その株主がどれくらいの議決権を持っているか等、瞬時には集計できないのではないでしょうか? (2)極端な例ですが、議決権一個ずつを持つ99人の賛成意見と1人で100個の議決権を持つ反対意見では、やはり後者の方が優先されるのでしょうか? (3)賛否が際どい場合等、議決権の集計に疑いを持たれるようなことはないのでしょうか? 等々、株主総会に出席したこともないのでイメージできません。よろしくお願いいたします。