• 締切済み

代償分割の場合の金額算定基準と、路線価と地価等

1/4の土地相続放棄の代わりに、1/4相当のお金を支払う条件を提示されました。 (1) 1/4相当の金額は、何を基準にして算定されますか。 (2) 土地の金額は、路線価と地価(時価)の他に何かありますか。 (3) 路線価と地価等の金額差(何%違うか)も教えて下さい。 (4) 金額の算定に、路線価を採用にしろ、その他を採用にしろ、出た金額にどのくらい減額した額を受け取るのが常 識でしょうか。 以上よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

代償分割における財産評価でのルールというものは明確ではなく、当事者間で納得できるものとすればよいはずです。納得できない場合には裁判となり、双方の提示の基準の内、どちらが時価に近いかという判断になるのではないですかね。 私の祖父母の相続で私の親と叔父叔母が遺産分割調停で代償分割とした際には、実際に売る予定の不動産業者の見積額を基準としましたね。 代償分割でなくとも、財産の異なる遺産を分ける際にも、評価額が重要となるでしょう。 (1)固定資産税における評価額 (2)相続税評価額 (3)近隣の類似不動産の価格からの試算 (4)不動産業者による実際の見積提示額 (5)不動産鑑定士による鑑定評価額 時価と単純に言っても、売買を想定した時価で評価できるのは、不動産鑑定士のみとなり、そのほかは参考価格にすぎません。不動産業者ができるのは、その不動産業者が購入する前提の見積提示だけでしょう。 路線価と言われますが、不動産の評価目的ごとに路線価の定めがあります。路線価で有名なのは国税庁のものではありますが、あくまでも相続税法における財産評価などの基準とするものです。 払う側ともらう側でそれぞれが金額の提示をするのが一番です。 面倒であれば、払う側の言いなりでしょうがないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

(1)基本的には,被相続人死亡時の時価評価(売ることができる価格)です。 (2)固定資産税評価とか,公示地価とか (3)時価評価については,不動産鑑定士という専門資格もあるくらいですから,単純に路線価との金額差が何%とは言えません。平均すると10~20%くらいでしょうが。 (4)取得した人が売るなら,売った時にかかる税金や仲介料等考慮して,時価の70~80%くらいの減額は妥当。使い続けるなら,100%に近い価格でいいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

>1/4の土地相続放棄の代わりに、1/4相当のお金を支払う条件を提示されました。 と言う考えが間違いです。 「・・・放棄の代わりに」ではなく、持分権の売買です。 売買ですから双方が合意すれば、どんな価格でもいいです。 代償分割とは、遺産相続で法定相続となっているので、各持分権の「共有物分割協議」のことです。 その分割方法の1つに、お金で分ける方法があるのです。 持分権の換価ですから、合意すれば、いくらでもかまわないです。 もし、話し合いが決裂すれば、裁判所が全部の持分を競売し、各持分割合で配当してくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の遺産分割は何を基準にしてわければよいでしょうか?

    遺産相続で、土地を30筆ほど2人で相続することになりました。 宅地は5ヶ所程度で、ほとんど山林で、田舎ですし、価値はそんなにないそうです。 2人で半分にする予定です。 土地には、「時価」「公示地価」「相続税評価額(路線価、倍率)」「固定資産税評価額」の4つの価格をもっているとのことですが、どれを基準に選べばよいでしょうか? 公示地価と路線価をみたところ、だいたい一緒のような気がしていて、相続税評価額でわけてもいいのかなと思っています。 時価も、現地の不動産屋さんに聞くといいといわれたのですが、売る気もないのに、そんなことを調べてくれるのでしょうか?現地の不動産屋さんに時価調査をお願いした場合、費用など、支払ったほうがいいのでしょうか? まったくの素人でなにを調べればよいのかもわかりません。すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 遺産相続(代償分割)

    遺産相続で預貯金の他に土地があります。 私は土地をもらっても仕方ないので代償分割により 現金を希望しているのですが、その土地代は何を基準に 決めたら良いのでしょうか? 法律上の決まりがないのは知ってますが、実例では 何が多いですか? 時価、路線価… それらより低い 場合は路線価の何割くらいとか… 身内でこれからの付き合いもありますので、あまり 高くてもまずいですし、かと言って低すぎても…

  • 土地の遺産分割で代償分割について教えて下さい。

    私の祖父の土地を祖父の子供5人で相続するところでしたが、この子供の内の一人である私の母が亡くなりました。代わりに私と私の弟及び私の父が代執相続人として相続権が発生しました。現在この土地に家、会社を立てて住んでいる叔父A、Bがおりますが、A,Bより残りの相続人全員に対して 土地を全てA,B2名に譲る旨を記載した「遺産分割協議書」を提示され同意する様お願いされました。 私を除いた4名は同意した様ですが、中で唯一私は何も財産が無いので相当分の金銭を要求しております。 私の相続割合は1/40で約4.4坪に当たります。路線価を調べて金額に直すと270万位の物なのですが、先日合って話し合いの際、坪当たり40万なので100万も払えないと伝えられました。 話し合いの後、先鋒のすぐ近くにある不動産屋さん5件に確認しましたが40万はあり得ない!との事で 70~100万の回答が得られました。 A,Bは「年金暮らしでお金がない」と話しますが以前某有名私立大学の教授であり形振りから見ても 信じがたいです。その上預貯金に関しての分割協議等は一切なにもありません。 この様な状況の場合、いくら位請求したらいいのでしょうか? 金額提示を急がされております。 どなたか教えて下さい。

  • 土地収用に関わる補償金額の算定

    土地収用価格の算定基準は? 自己所有の田の一部が県道新設の為、収用される事になりました。収用自体には特に不満はないのですが、県から提示された金額を見て考えていた金額との隔たりが大きく戸惑っています。未だ事業認定を申請する前なので収用手続きの一環ではなく、任意買収的は段階だとは思いますが、提示された金額は不動産鑑定士の鑑定に基づき算定されたものだと説明がありました。(提示金額が鑑定評価額なのか県の規定を加味して修正されたものかはわかりません)提示金額は約¥20,000/m2です。土地収用法には「近傍類他の取引価格等を考慮して算定」となっています。平成13年に近隣(50m)の自己の田を国道施設として国に提供しましたが、その時は¥80,000/m2でした。平成15年に今回の土地を別の収用の代替地として買取の話が県から有りましたがその時は\60,000/m2でした。路線価は\50,000/程度です。 今回、県から提示された金額は私が想定していた金額の1/3程度で、法定されている近傍類他の取引価格とも一致していない金額だと思われます。公共の福祉と私人の財産権の調整として¥20,000/m2は妥当ではないと思っていますがいかがでしょうか?  収用委員会の裁定をお願いする事を考えていますが、いかがなものでしょうか?  見識者各位様のご教授をお願い致します。

  • 適正な時価

    相続税の土地の評価は路線価、倍率方式のよらなくても適正な時価を算定しても認められるのでしょうか? その適正な時価とは不動産鑑定士に算出してもらうのでしょうか? そもそも路線価、倍率方式でなく適正な時価でもよい場合とはどのような地形が該当するのでしょうか?

  • 土地の相続税について

    土地の相続税は路線価から出されるのでしょうか? それとも時価から出されるのでしょうか? 路線価なら 50坪、路線価30万円の土地(50×3.3×300,000=49,500,000) 約5000万円が相続税の対象になるのでしょうか? 時価ならもう少し多くなるのかな?

  • 相続の代償分割について質問させていただきます。父親が亡くなり遺産分割を

    相続の代償分割について質問させていただきます。父親が亡くなり遺産分割をすることになったのですが、財産は自宅の土地と私と共有の自宅建物の3/10だけです。この財産を代償分割という形で、私が土地と建物の3/10を取得する代わりに、他の相続人に現金を渡したいと思うのですが、その場合、土地や建物の評価はどのように計算すればいいのでしょうか?教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 相続時採算課税制度を使い兄弟で分割協議をしたい。

    父は他界しており、実家には母と兄家族が同居しています。実家の土地はもともと半分は父の名義でしたが、母の面倒を兄が看るという条件で、兄が相続し私は放棄しました。その後兄は実家の家を新築しました。残っている半分の土地は母名義です。母は自分の土地は兄に相続させる代わりに、私には兄から遺留分相当額のお金を受け取るように言っています。母はお金を持っていません。今年私は家を別な所にたてることとなり、頭金が必要なので、遺留分相当額を受け取りたいのですが、法律上、私のこの請求は有効なのでしょうか?また、受け取れる金額は、協議しだいとは思いますが、正式には公示地価相当額でしょうか?詳しくお教え下さい。お願いします。

  • 土地の名義について

    こんばんは。法律に詳しくないため教えてもらいたく質問しました。 親戚が亡くなり、遺産分割の話し合いをしています。遺産はわずかなお金と小さな土地です。 相続者の1人である叔父が言うには、「この土地は、もともとは父親の土地を(亡くなった)親戚の土地名義にしていただけだから、父親の土地だ」といってます。 それは30年くらい前からそうしていたらしいのですが、この場合、土地は誰のものになるのでしょうか。 仮に父親(私の祖父)の土地だと考えると、祖父の子供である 叔父と私の親に相続の権利があるのですが、私の親は、祖父が亡くなったときに相続放棄をしているので、土地も放棄したことになるんでしょうか。 勿論、放棄したときは 土地のことなど知りませんでした。 叔父の主張は 土地は自分だけが相続し、その代わりに少しのお金をあげる といってますが、地価が分からないので、金額の目安がつきません。 司法書士を頼み、勝手に話を進めているので、お金よりもその態度に不信感を抱いています。

  • 還付金は代償分割金から差し引きできるか(長文)

    相続の調停が終了しました。 被相続人が亡くなってから10か月以内までに話し合いがまとまらず当方が相続人全員の相続税を立替えているので、調停で当方が全員の相続税修正手続きをすることになりました。 今回の相続税の修正で、当方は税額が増え、その他の相続人達は還付となります。遺産そのものの金額は変更ありません。 調停調書に今回の手続で生じる支払及び還付は当方に帰属する旨も記述してもらいました。 実務になり税務署に問い合わせたところ、代表で当方が手続きをするしないに関わらず還付は各相続人にされるとのことでした。また還付金を各相続人が当方に渡した場合は贈与に当たるので金額に注意しておいてくださいと言われました。各人の還付金額をあわせると60万円を超えます。 そこで調停は終了していますが、当方としては各相続人に還付される金額を当方が支払うべき代償分割の一部に変更することができないかと考えました。 というのも今回の相続に当たり、当方は他の相続人達に代償分割として現金を月払いでしばらく支払うことになっています。支払開始は半年後です。 還付される金額は1人あたり毎月支払う金額の2か月分に相当します。 調停の際、相続人中2名が弁護士を立てて申立をしています。上記の提案をする場合その弁護士にまず話をするべきかと考えますが、調停の際の法的範囲ギリギリのいやがらせを何度か受けていて心象がよくありません。 どのみち相続税の修正の際先方に署名捺印してもらわなくてはいけない書類があるので、連絡しなくてはいけないのですがなかなか気が進みません。 皆様に伺いたいのは (1)調停に記載はないが、実務的に発生した状況を鑑みて代償分割の金額から今回還付される税金を差し引いてもらうことはできるか。調停と内容が変わるが話し合いで解決して問題はないか。 (2)先方の弁護士に話をする際、気を付けるべきことは何かあるか。 (3)先の2名の相続人の相続税は修正しても60万円を超えます。こちらは贈与に当たらないのか。 です。 税金って支払う時は誰が払っても良くて、返してもらう時は実情を見ないものなのですね。(3)に関しては当方が相続税を支払った通帳など証拠もありますが、調停の相手方と早く縁を切りたいので代償分割の金額から差し引いてもらえる方がいいと考えています。 以上よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • P-SSBRBKの携帯の自撮り棒を購入しようか迷っています。携帯が、IphoneSEの第二世代なのですが、使用可能でしょうか。
  • P-SSBRBKの携帯の自撮り棒は、IphoneSEの第二世代でも使用することができるのか悩んでいます。
  • エレコム株式会社の製品であるP-SSBRBKの携帯の自撮り棒を購入したいのですが、IphoneSEの第二世代との互換性が気になります。
回答を見る