• ベストアンサー

漸化式に添え字がでる数列の解き方 

漸化式に添え字がでる数列( S(n)=Sn-1+n)の解き方を 教えてください。 母関数を使うやり方を試しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

S(n)=S(n-1)+n と解釈します。 S(n)=S(n-1)+n S(n-1)=S(n-2)+n-1 ...... S(2)=S(1)+1 以上を足し合わせて両辺で同じものを消し去って S(n)=n+(n-1)+(n-2)+...+1+S(1)=n(n+1)/2+S(1)

yayoidokki-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 S(n)=S(n-1)+nという漸化式は nについて閉じた式では あらわされていません。 私は母関数を使って 数列の一般項を求めたいのです。 まず、数列に対応する母関数を得る 次に、その母関数を変形させて閉じた式を作る。 そして、その閉じた式を冪級数に展開して数列の一般項を発見する という流れで教えて頂けないでしょうか。 ちなみにこの数列は無限です。

その他の回答 (1)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

はっきりいうと・・・何をいってるのか さっぱりさっぱりなんですよ まず >漸化式に添え字がでる数列( S(n)=Sn-1+n) これ自体が意味不明. 式そのものも,何が添え字なのかわからない 普通なら, 漸化式というなら S(n)=S(n-1)+n と解釈するでしょう?ちがう? それから「漸化式に添え字がでてくる」って・・・ 数列の漸化式なら添え字がでてくるのは当たり前です. むしろ「添え字がでてくこない漸化式」って何ですか? >母関数を使うやり方を試しています。 「試してる」というなら どういう計算を試みたのか明記するのが お互いのためでしょう? よくいるのは「ちょっとわからない」というのを 実は「まったく考えてない」という意味で使う人. 文字だけのやりとりだから,そう思われても仕方がないでしょう? しかもS(n)=S(n-1)+nだとすると,わざわざ母関数なんか 出さなくたって これは一番基本の基本の階差数列なんだから No.1さんの解法が王道です ついでにいうと,示されている漸化式が S(n)=S(n-1)+nであったとしても,そうでなかったとしても いわゆる初期条件が不明だから 問題としては条件が不足ともいえて, でてくる解は不定性がある さらに補足・・ >S(n)=S(n-1)+nという漸化式は >nについて閉じた式ではあらわされていません。 まったく意味がわからない. 「漸化式がnについて閉じてない」とは? ついでにいうと,普通S(n)というと 別の数列a(n)があって S(n)=a(1)+a(2)+・・・+a(n) なんていう有限和であったりすることもよくあって 実は求めたいのはa(n)のほうだったりする? 補足にはほかにも「閉じた」「閉じた」ってありますけど 意味が通じません もしかして「閉じた式」というのは 「初等関数や多項式の組み合わせで表される式」という意味? >ちなみにこの数列は無限です 「漸化式をとく」という意味では 無限だろうと有限だろうと違いはありません さてさて,オンライン計算だから不安満載だけど・・・ こんな感じかな・・・計算の正しさはわかりませんが 方針としてはこんなとこでしょう 母関数f(x)までもとめて後は展開することになります f(x)=S(0)+S(1)x+・・・ = S(0)+(S(0)+1)x+・・・+(S(n-1)+n)x^n+・・・ = S(0)+S(0)x+・・・+S(n-1)x^n+・・・  + x+・・・+nx^n+・・・・ = S(0) + xf(x) + x(1+・・・+nx^{n-1}+・・・) = S(0) + xf(x) + x/(1-x)^2 (1-x)f(x) = S(0) + x/(1-x)^2 f(x) = S(0)/(1-x) + x/(1-x)^3 #あってんの,これ? ちなみにいわゆる「指数型」の場合 f(x)=S(0)+S(1)x+(S(2)/2!)x^2+・・+(S(n)/n!)x^n+・・・ = S(0) + (S(0)+1)x +・・・+((S(n-1)+n)/n!)x^n+・・・ = S(0) + S(0)x + (S(1)/2!)x^2+・・・+(S(n-1)/n!)x^n+・・・ + x + (2/2!)x^2 +・・・(n/n!)x^n+・・・・ = S(0) + F(x) + x(1+x+・・・+(1/(n-1)!)x^{n-1}+・・・) ここで F(x)=S(0)x + (S(1)/2!)x^2+・・・+(S(n-1)/n!)x^n+・・・ とおくと F'(x)=f(x),F(0)=0 つまり, F'(x)=S(0)+F(x)+xe^x これは線形一階だから,普通に計算できるはず F'(x)=F(x)をとけばF(x)=Ae^{x} Aは定数 定数変化で F'(x)=A'(x)e^{x}+F(x) = S(0)+F(x)+xe^{x} A'(x)e^{x} = S(0)+xe^{x} A'(x) = S(0)e^{-x} + x A(x) = -S(0)e^{-x} + x^2/2 + C Cは定数 だから・・・ F(x)=(-S(0)e^{-x} + x^2/2 + C)e^{x} =-S(0)+(x^2/2)e^{x} + Ce^{x} F(0)=0だからC=S(0) よって F(x) = -S(0) +(x^2/2)e^{x} + S(0)e^{x} f(x)= F'(x) = (x^2/2)e^{x} + x + S(0)e^{x} ・・・って・・・絶対どこかで計算間違ってるでしょう

yayoidokki-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問になれていない為上手く 質問できませんでした これからは、あなたに言われたことを 活かして、質問します

関連するQ&A

  • 数列 漸化式

    A(n+1)=2A(n)+n (初項A(1)=1) という数列があるとします。 この一般項の形を求めるのに、この漸化式を満たす数列{B(n)}=αn+βを設定して、 この漸化式に代入、恒等式から{B(n)=-n-1}がわかります。 この{B(n)}の式が最初の漸化式を満たすわけですから、 A(n+1)=2A(n)+n B(n+1)=2B(n)+nの両辺を引いて A(n+1)-B(n+1)=2(A(n)-B(n))という等比数列が成り立つので、 A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1   となると思うのですが、 ここから質問です。 なぜ最初の漸化式を満たした、B(n)=-n-1 と これまた漸化式を満たしている、A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1 が異なっているのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 漸化式

    b1=1、bn+1=bn+6n+1を満たす数列{bn}について (1)一般項bnを求めよ (2)初項から第n項までの和Snを求めよ という問題です。恥ずかしながら、この漸化式がどのような数列を意味しているのかすら分かりません。階差数列かな?とは思ったのですが、思っただけで考え方がストップしてしまっています。非常に簡単な質問かもしれませんが、どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 数列

    (1),(2,3),(4,6,5),(8,12,10,7),(16,24,20,14,9),(32,48,40,28,18,11),… という群数列がある 第n群中にあるn個の数の和を求めよ 和SnはS(n+1)=2Sn+2n+1を満たすと回答に書いてあるのですが何故分かるのでしょうか? 確かめればあってることは分かるのですが、和の数列1,5,15,37,85,177,…を見てもこの漸化式が思い浮かびそうにないのですが、慣れなのでしょうか?

  • 漸化式

    漸化式についてなんですが、 問題;数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするとき、関係式Sn=2An+nが成り立っている。 n>=1のとき、Bn=A(n+1)-Anとおく。Bnをnを用いて表せ。 というものなんですが、どう変形したりしてもnで表せません。 答えはBn=-2^nなのですが、途中式が解法として載ってないのでよく分かりません。 ご解答お願いします。

  • 数学Bの漸化式です

    数学Bの漸化式です わからない問題があるのでわかりやすく教えて下さい。 [問題] ある数列{an}において、初項から第N項までの和をSnと表す。 この数列が関係式Sn=2an+Nを満たすとき、初項a1と一般式anを求めよ。 と言う問題です。よろしくお願いします。

  • 数列の和と漸化式について

    現在高2です。できれば、かなり混乱してますので、わかりやすく教えていただきたいです。よろしくお願いします。 数列{An}の初項から第n項までの和をSnとする。Sn=1-nAn (n=1,2,3,…)が成り立つとき、この数列の一般項Anを求める。このような問題です。 Sn-S(n-1)=An を使うことは、わかります。 すると、  Sn=1-nAnとS(n-1)=1-(n-1)A(n-1) の、差は、Sn-S(n-1)=-nAn+(n-1)A(n-1)となり、Sn-S(n-1)=An だから、結局この式は、 An=-nAn+(n-1)A(n-1)になるはずです。 現在ここからわかりません。この後、どのように考えて、続けるか全く分からない状態なので、よろしくお願いします。 答えは、An=1/(n+1)n になるみたいです。

  • 数IIBの数列の漸化式の問題です。

    数IIBの数列の漸化式の問題です。 本当に分からないので、基礎の知識から詳しく教えてもらえるとありがたいです・・・ 1. 数列1,1,4,1,4,9,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・・・・がある。 この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。 2 数列1,2,3,・・・・・,nにおいて次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) (2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3) 3 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 (1)A1=1 An+1=9-2An (2)A1=1 An+1=4An+3 4 数列{An}の初項から第n項までの和SnがSn=n-Anであるとき、a1,a2,a3および{An}の一般項を求めよ。

  • 漸化式から数列を求める

    数列{an}は、a1=5、an+1=3an+2^(n+1)で定義されている。このときanをnの式で表しなさい。 また、Sn=Σ(k=1~n)akをnを用いてあらわしなさい。 という問題に取り組んでいます。 この形はいままで解いたことがないのですが、「特性方程式」を使う方法で解けるのでしょうか? どのように解けばいいのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 漸化式について

    続けて質問してしまってごめんなさい(><) もう一つ分からない事があるのですが、漸化式で(等差数列)の漸化式と(等比数列)の漸化式と(階差数列)の漸化式の使い分けが全く分かりません。特に(階差数列)の漸化式自体良く分からないので、その辺も詳しく説明お願いします。

  • 漸化式を誰か教えてください

    今、漸化式の問題を解いているのですがどうしても分からない問題があるので教えてください。 問題は a(1)=(1/3),【3^(n-1)】a(n+1)=【3^n】a(n)+1(n=1,2,3,…)で定められる数列{a(n)}の初項から第n項までの和をS(n)とする。 このとき、lim【n→∞】S(n)の値は3/4で求めかたが分かりませんので、所々教えてください。 時間があるかた教えていただければ幸いです。 この問題を解くにはb(n)=【3^n】a(n)とすると漸化式が求められるそうなのですが (1) b(n+1)=b(n)+1になるのでしょうか? 【3^(n-1)】a(n+1)はb(n+1)になってしまうの? (2) b(1)=3*((1/3)=1になってしまうの? (3) b(n)=1+(n-1)*1=nの式はどこから現われたのか? (4) a(n)=【n/(3^n)】とSn=Σ(n,k=1) 【k/(3^k)】は何処から現れたのか? (5) S(n)-(1/3)*S(n)は何処から現われたのか? (6) ↑を計算すると(1/3)+(1/3^2)+…+(1/3^n)-【n/(3^(n+1)】 となりますが、どうしてΣ(n,k=1)【n/(3^(n+1)】となるのでしょうか? (7) (【(1/3)*{1-(1/3)n}】/【1-(1/3)】) -n/【3^(n+1)】は何処から現われたのでしょうか? ↑を計算すると(1/2)*【1-(1/3)n】-n/【3^(n+1)】となります。 S(n)=(3/4)*【【1-(1/3)n】】-(3/2)*n/【3^(n+1)】の形にどうしてなるのか分かりません。 (8) ↑の式は(1/3)nのnに∞を代入して0,【3^(n+1)】のnの部分に代入して0になって3/4となるのでしょうか?