cosh(x)の逆関数について

このQ&Aのポイント
  • cosh(x)の逆関数について質問です。証明において、exp(x)=y±√(y^2-1)となり、exp(x1)・exp(x2)=1,exp(x1)≧exp(x2) なので、0<exp(x2)≦1≦exp(x1)となる理由がわかりません。なぜ、exp(x1)・exp(x2)=1であるとexp(x2)≦1≦exp(x1)と言えるのですか?
  • cosh(x)の逆関数についての疑問です。証明において、exp(x)=y±√(y^2-1)となるとき、exp(x1)・exp(x2)=1,exp(x1)≧exp(x2)となることが示されています。しかし、その理由がわかりません。なぜ、exp(x1)・exp(x2)=1であるとexp(x2)≦1≦exp(x1)と言えるのでしょうか?
  • cosh(x)の逆関数について質問があります。exp(x)=y±√(y^2-1)となるとき、exp(x1)・exp(x2)=1であり、exp(x1)≧exp(x2)です。しかし、この関係が成り立つ理由が分かりません。なぜ、exp(x1)・exp(x2)=1であればexp(x2)≦1≦exp(x1)と言えるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

cosh(x)の逆関数について

cosh(x)の逆関数について質問です。 証明において y=cosh(x)とおくと exp(x)=y±√(y^2-1) となり exp(x1)=y+√(y^2-1),exp(x2)=y-√(y^2-1) とおくと exp(x1)・exp(x2)=1,exp(x1)≧exp(x2) なので,0<exp(x2)≦1≦exp(x1) ∴ log(exp(x2))≦0≦log(exp(x2)) となりますが exp(x1)・exp(x2)=1,exp(x1)≧exp(x2) なので,0<exp(x2)≦1≦exp(x1) となる理由がわかりません。 なぜ、exp(x1)・exp(x2)=1であるとexp(x2)≦1≦exp(x1)と言えるのですか? 誰か教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

>なぜ、exp(x1)・exp(x2)=1であるとexp(x2)≦1≦exp(x1)と言えるのですか? exp(x1)・exp(x2)=1なら exp(x1)>0, exp(x2)>0, exp(x1)≠exp(x2)なので どちらかが1より大きく、他方は小さい必要があります。 (2と0.5のように) exp(x1)=y+√(y^2-1),exp(x2)=y-√(y^2-1) で exp(x1)≧exp(x2) 以上から exp(x1)≧1≧exp(x2)

tas1252
質問者

お礼

回答ありがとうございます! exp(x1)≠exp(x2)より、x1=x2=0は不可能であるから 掛けて1にするには一方が1より大きく、他方は1より小さくなるわけだったんですね。 あとは、exp(x1)≧exp(x2)より、exp(x2)が1より小さい方であると判断でき exp(x1)≧1≧exp(x2) と言えるというわけですね。 きちんと理解することが出来ました! ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>なぜ、exp(x1)・exp(x2)=1であるとexp(x2)≦1≦exp(x1)と言えるのですか? exp(x1)・exp(x2)=1    ↓ x1+x2=0 つまり x1 = -x2 だから、x2 < 0 → exp(x2) < 1 かつ exp(x1) > 1    ↓ x2 < 0 → exp(x2) < 1 < exp(x1) …引用文では、「x2≦0 ならば」が脱落しているのかな?   

tas1252
質問者

お礼

回答ありがとうございます! x2はこれの証明に置いて、勝手に自分で置きました。 exp(x1)・exp(x2)=1    ↓   x1+x2=0 という発想が思いつきませんでした。指数に着目するんですね。

関連するQ&A

  • 逆関数についてなど・・・

    y=f(x)はy=g(x)はお互いに逆関数であるとします。そうするとf(g(a))=aと書いてありましたどうしてでしょうか。logと指数で実際に確かめてみたところ成り立ちはしましたが、理由がいまいちわかりません。 またすべての関数でg(f(c))=cも成り立ちますよね。 証明とかではなく日本語的な説明とかで教えてください。逆関数とはxとyを入れ替えたものなのでわかった起臥したりもしますが、明確にはわかりません。 よろしくお願いします。

  • 双曲線関数の逆関数の導関数の証明をお願いします

    双曲線関数の逆関数の導関数の証明をお願いします 1.(cosh[-1]x)'=1/(√(x^2-1)) (x>1) 2.(sinh[-1]x)'=1/(√(x^2+1)) お願い致します

  • 逆関数がさっぱりわかりません

    逆関数がさっぱりわかりません。教えて下さい。 1.y=2^(2x)+2*2^x 2.y=(2*log(x-2))/log2 対数は自然対数 よろしくお願いします。

  • 逆関数=元の関数となるxを求める問題

    f(x)=1/(1+e^-1) の逆関数を求めよという問題を解きました。 教えてもらいながら、答えはどうやら Y=log x / (1-x) で 0<x<1  だというところまで、理解できました。 次に、 【逆関数と元の関数のxが等しくなるようなxの値を求めよ】という問題が出ました。 元の関数には、logがついていないということもあり、どこから手を付けたらよいのかわからずにいます。 これをどのように進めたらよいのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 逆関数

    答えが合っているか教えて下さい。 逆関数を求めよ。 y=-x^2+x(x≧0) 答えy=√(-x+2) y=log_1/2x 答えy=(1/2)^x

  • 逆関数について

    y=log4xの逆関数を求めよ。という問題の解き方が分からないので教えて頂けると助かります。

  • 逆関数の意義

    関数y=sinx(-π/2≦x≦π/2)の逆関数をg(x)とする。 I=∫[0→1]g(x)dx を求めよ。 という問題なんですが、もちろんこの場合逆関数は簡単には求まりませんよね?といいますか、傍用問題集に載ってるような計算で求められる逆関数はむしろ特別な場合をやっているに過ぎないと教わりました。 さて本問についてですが、さっぱり分からなかったので解説を受けたのですが、その説明はこういうものでした。 「与えられた関数にx1という値を入れるとy座標はy1(=sinx1)になるとする。このとき逆にy1を入れてx1に至る関数を本問での逆関数と呼ぶ。これをx=g(y)とする。このときグラフ自体はまったく同じものであるが、関数はxを入れてyに至るというのが一応の決まりとなっているのでxとyを入れ替えてy=g(x)とする。したがってもともとyを入れてxに至るのが逆関数であったのでIは次のように書き換えられる」 I=∫[0→1]g(y)dy という説明でした。はっきり申しますとさっぱりこの説明の意味が分かりません。こんな曖昧な状態では全く応用が利かないです。もちろん上のように書き換えられたならば積分は計算できるのですが、そこまでのプロセスの理解はやはり皆無です。そもそも教科書にしてもチャートなどの問題集にしても、逆関数を求めるだけという単純な計算問題しか書かれていないのでその本質がまったく見えません。逆関数が試験にでるというのはまだ一度も見たことは無いのですが、一応受験範囲が(3)Cだけですのでここもしっかり理解しておきたいです。上の解説文などは完全に無視していただいて構いませんのでアドバイスよろしくお願いします!

  • この逆関数の求め方は間違っていますか?

    「y=sinhx={e^x-e^(-x)}/2の逆関数を求めよ」 という問題が分かりません. 与式を変形して2y=e^x-e^(-x) e^2x-2ye^x-1=0 e^x>0を考慮して,解の公式よりe^x=y+√(1+y^2) 両辺の対数をとって(表現が間違っているかもしれません) x=log{y+√(1+y^2)} yを変数xについての関数とするために入れ替えて y=log|x+√(1+x^2)| (与式の値域より右辺の真数>0となるよう,絶対値記号を用いています.) とすれば解答と一致します. ですが,次の方法で解こうとすると答えが変わってしまいます. y=f(x)=sinhx={e^x-e^(-x)}/2 f'(x)={e^x+e^(-x)}/2>0より,f(x)は増加関数 逆関数をy=f^{-1}(x)とおきます. 逆関数の導関数[f^{-1}(x)]'=2/{e^x+e^(-x)}=2e^x/(e^2x+1)=2(e^x)'/(e^2x+1) この導関数を積分してf^{-1}(x)=2tan^{-1}(e^x)+C 関数y=f(x)は(0,0)を通るから,逆関数も(0,0)を通る.このことからC=-π/2を得る. よってf^{-1}(x)=2tan^{-1}(e^x)-π/2 ですが,これは先ほどの解答とは異なる気がします. 後半の解法はどこが間違えているのですか?

  • カテナリーの逆関数

    カテナリーの逆関数を求めたいです。 こちらの投稿も見させていただいたのですがよくわからないので質問させていただきます。 y=(e^x +e^(-x))/2 2y=(e^x+e^(-x)) としてInをとって求めようとしたのですが解答は x=log【(1/y)(1+√(1-(y^2))】となっています。 どうすればこうなるのか教えてください。お願いします。

  • 逆関数の微分可能の証明について

    逆関数の微分可能性についての質問なのですが 1変数において y=f(x)が微分可能(何回でも)だとして 逆関数x=g(y)が微分可能(何回でも)になる という証明は逆関数が微分可能ということを証明することで f(x)が何度でも微分可能なので逆関数も何回でも微分可能と証明することができたと言えるのでしょうか? 何回でも微分可能の何回という点を証明する方法がよくわからないのですが教えていただけないのでしょうか.