• ベストアンサー

道路幅員4m・車室2.6m×5m・直角駐車・行止ま

k-841の回答

  • k-841
  • ベストアンサー率27% (129/465)
回答No.4

#2の方の図のような地形で、車の最小回転半径を4.2mとして軽く計算してみましたが、自分の駐車場の壁(?)にミラーをこすり、行き止まりの壁(?)にバンパーをぶつけるぐらいまでぎりぎりのところを攻めても、1回では無理そうです。というより、自分の駐車場側ぎりぎりに寄せた状態でハンドルをいっぱいに切って車室にお尻を向けるようにすると、車の車室側の過度と車室側の道の端までが数十センチになる計算です(というか、ちょうど車の対角線と道路の幅員方向が同じぐらいの角度になりそうです)。慣れている人ならば何度か(おそらく3~5回程度)切り返せば入れそうですが、初めてこのシチュエーションに身を置くと、かなり絶望感が漂うポジションになりそうです。 もし方向転換可能な場所から駐車場の入り口までそれほど距離がないのであれば、その場所からバックで入庫が現実的かもしれません。方向転換場所からバックで入庫、またその入庫状態から出庫の場合であれば、切り返しは不要です。スーパーの駐車場の枠内に停めるよりも相当簡単だと思います。

PAPATIN329
質問者

お礼

#2さんの図とはちょっと違います。 前の道は車庫前面をスルーは可能でその先が他の道に接続していない。 すいません計算までして頂いて。 スーパーの駐車場ってそんなに狭いんですか。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 道路幅員証明書の取得について

    道路幅員証明書の取得について 車庫前面道路の道路幅員証明書が必要なのですが 前面道路が県道なのか市町村道なのか私道なのか調べるには所轄の警察に言えばいいのでしょうか? それとも役場の土木課とか住民課とかになるのでしょうか?

  • 前面道路幅員によって決まる容積率

    容積率の制限 について教えてください。 ■容積率は,都市計画によって定められた最高限度のほかに,敷地の前面道路の幅員が12m未満の場合,その幅員によっても規制されます。 住居系の用途地域の場合,前面道路の幅員のメートル数に0.4を掛けた割合,その他の用途地域の場合,前面道路の幅員のメートル数に0.6を掛けた割合以下でなければなりません。用途地域ごとに都市計画で定められた割合と,前面道路の幅員により計算された割合のうち,小さい方がその敷地の容積率となります。 とのことなのですが、 住居系の用途地域で、前面道路が4m未満で、セットバックが必要な場合は、どうなるのでしょうか? 1.セットバックして4mと考えて、4m×0.4=1.6 160%となる。 2.セットバックしても実際の道路幅を基準とし、 (たとえば3mとすると)3m×0.4=1.2 1120%となる。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 前面道路が6mあります。

    前面道路が6mあります。 マークXの車庫を検討中ですが、車庫の幅はいくらにすればよいですか?

  • 幅4mの道路から幅3mの道路に直角に曲がれる車は

    幅4mの道路から幅3mの道路に直角に曲がれる車はどのくらいの大きさまでできますか? 今、乗っている車はプラッツなので、そんなに大変ではありませんが、子供がもっと大きくなったら、車も大きくしたくなると思うんです。たぶんラクティスぐらいな。 上記の道路を曲がるのは難しいですか?曲がり角の直角部分にブロック塀が高くそびえていて威圧感があります。 私の運転技量は、高速道路や雪道の運転は平気ですが、車庫入れはまあまあ、縦列駐車はやや下手、合流が1番苦手、といったところです。 練習すれば大丈夫?

  • 道路幅員制限がある土地の容積率について

    すみません、1件教えて下さい。 前面道路幅3.7mの私道で(法42条2項道路)に12m接している 土地なのですが、角地緩和70%、容積率300%の住居地区の場合 道路幅員制限が適用されると思いますが、3.7m幅の私道は 3.7mのまま計算されるのかそれともm単位以下は切り捨て 3mで計算されるのか、切り上げて4mで計算可能なのか わかる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 優先道路の判断基準

    教えて下さい。道交法、優先道路の中で、その通行している道路の幅員よりも交差道路の幅員が明らかに広いものであるときは、当該交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない。とありますが、道幅の基準はあるのですか?物損事故です。広路7.4メートル 狭路5メートルで1.48倍になります。宜しくお願いします。

  • 開発が認められる接面道路4mには水路も含めてよいか

    多くの地方自治体では、接面道路の幅員が4mに満たない場合、開発行為が認められないので、このような接面道路の幅員が4mに満たない規模1,000m²以上の土地の価値は低くなると、ネットで見ました。 それで今、私は休耕田を売りたいと思っているのですが、休耕田と接面道路との間に、農業用水の水路があります。 この休耕田側の水路(50cm幅)と接面道路(3.5m幅)とを合わせたら接面道路の幅員は4mあります。 そこで質問ですが・・・ 水路(50cm幅)の上に「鉄筋コンクリートの頑丈な蓋」をして道路と扱えれば、道路(3.5m幅)との合計で4mの幅になるのですが、「開発行為が認められる接面道路の幅員4m」の中には水路(50cm幅)も含めることが可能なのでしょうか?

  • 2台分の地下車庫を建築するために必要な幅員を教えていただけませんでしょ

    2台分の地下車庫を建築するために必要な幅員を教えていただけませんでしょうか。 また下記の想定している幅員が不足しているか否かも教えていただければ幸いです。  ※特に側壁の厚みや、設置工事のための地下車庫の側壁と隣家との距離/マージンについての   予測の甘さを心配しています。  [土地の条件]   ●土地の接道=9メートル (北接道)   ●前面道路からの土地の高さ=4メートル   ●土地の奥行き=13メートル   ●土地の前面道路の幅員=6.5メートル   ●隣家との接面=西側  [地下車庫の条件]   ●構造=RC構造   ●設置場所=北東方向   ●内寸     W=6メートル、H=3.5メートル、L=5.5メートル   ●外寸     W=7メートル、H=4メートル、L=6メートル      ※両側の側壁の厚み=50cm   ●その他     設置工事のための、地下車庫の側壁と隣家との距離/マージン=1メートル 以上、何卒よろしくお願い致します。

  • 道路幅3m車庫幅2.8m にエスティマが駐車可能か

    家を新築するにあたり車庫をビルトインガレージにしたいのですが、車庫の前の道路幅は3mで車庫の幅は2.8m 車はエスティマ(長さ479cm 幅180cm)の駐車は可能でしょうか?道路幅が3mなので心配です。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 通行禁止道路の通行について

    今度、引っ越すことになったのですが、新居の車庫の前の道路脇に電柱があり道路幅が狭いため、車を右に出すためには、何度か切り返しをしてやっとのことで出られるような状態です。失敗すれば車をぶつけてしまうかもしれません。左へは問題なく出せます。 ところが左へ進むと、7時30分~8時30分までの時間帯による通行禁止道路を必ず通行しなければなりません。車で通勤しているのですが、ちょうどその時間帯にあたります。 この様に、努力して右に出れば通行禁止道路を通らなくてもすむ状況にもかかわらず、通行許可の申請をした場合、許可は下るものなのでしょうか。