• ベストアンサー

日本の法律すべてを知りたい、そして完璧なアドバイスを貰えるアドバイザーは?

ryuta_moの回答

  • ベストアンサー
  • ryuta_mo
  • ベストアンサー率30% (109/354)
回答No.2

>日本の法律すべてを知りたいです。 日本の法律は読んだだけで理解できるようなものではありません。 大学の法学部等へいって専門的な勉強をする必要があります。 六法全書か http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi で法律を読んでみてください。 とりあえず憲法、刑法、民法等の身近な法律を読んでみればいいでしょう。 >確実なアドバイスが出来るアドバイザーっていますか? 絶対にいません。 法律の解釈の仕方に違いがあるから裁判があります。 たとえば、「行列のできる法律相談所」等のTV番組でも何人かの弁護士が意見を言ってますがほとんど意見が割れています。 >個人で弁護士を雇うとお金がかかるんで、市役所や職場の組合弁護士でも十分でしょうか? どのようなことを相談したいのかわからないとなんともいえません。

関連するQ&A

  • 法律相談どっちに行けばいいか

    私は今ある問題を抱えていて、法律相談に行って弁護士と相談しようと思います。 法律相談が2つあって、1つは15日に市議会議員が来るのですが、こっちは行くのは初めてです。 もう1つは22日にあって、ベテランの元市議会議員が来るのですが、こっちは2回ほど行っています。 どちらに行こうか迷っているのですが、一体どちらに行ったらいいでしょうか?

  • 無料法律相談の弁護士さんに再会するには?

    先日地元市役所の無料法律相談を利用しました。 担当の弁護士さんがすごくいい方だったのでもう一度会いたいと 思っています。 市役所に問い合わせたら、所属県弁護士会の電話番号のみで、 担当者の名前は教えられない、と言われました。 法律相談を担当する弁護士さんは毎回変わるとも聞きました。 これって諦めるしかないのでしょうか。。。

  • 法律相談・詐欺

    詐欺にあってしまいました。 どのようにしたらお金が返ってくるのかがわからないので、 専門家の方にお話したいのですが、調査代行・弁護士の方に相談する費用がありません。 市役所や法学部のある大学で無料相談を行ってくれるところがあると言う話を聞いたことがあるのですが、 連絡先等ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてもらいたいです。 具体的な相談と言うよりは、今の現状が本当に法律に反するのか、お金が返ってくる方法はあるのかということが知りたいです。 費用がかかない無料相談を行ってくれる弁護士等の方の連絡先でも良いです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 弁護士に知らない法律はあるのか?

    表題の通りですが、弁護士に知らない法律はあるのでしょうか?というよりこれだけ法案や条例が全国で制定されているので全て覚えて、且つ解釈できているとも思えないのですが、実際細かな法律の対処はどうしているのでしょうか? というのも司法試験では六法からしか出題されませんよね。その後の司法修習所である程度勉強したとしても、弁護士になった後で制定された新しい法律とかはどうやって吸収しているのでしょうか?弁護士がまさか知らなかったでは済まないでしょうし。 検察官は刑法犯罪関係だけでいいし、裁判官はもともと起訴内容や民事なら訴訟ないようがはっきりしているので、どの法律が該当するのかわかりやすいと思うんですが、弁護士の扱う法律の数は膨大ですよね。 できれば現役の弁護士の方いらしたら教えていただけませんでしょうか。 一応私も司法試験を目指しておりますので今は六法だけで精一杯なんですが、これからの参考にさせてください。

  • 無料法律相談について

    先日市の法律相談に行った時の事なのですが市なので無料で弁護士のかたが来られ一人30分の相談に乗ってくれます。 その時の対応なのですが上からの物の言い方だからなんなのと何度もいわれとても頭にきました。 年齢もまだ若く三十代になったかならないの方だから自分を偉く見せているように感じしかたないのかと思い悲しくなって帰ってきました。 でもいくら市役所の無料法律相談でもこんな人間を頼んでいる市にも頭にきました。 きっとこれから先に相談に行く方の事を考えるとどうしたら良いと思いますか良いアドレスお願いします。

  • 法律の質問です。素人に教えて下さい。

    私は法律を勉強している者です。 国家免許を取得した後に懲役刑を課せられた場合、 免許剥奪後の社会復帰について質問です。 例えば、弁護士が事件の被疑者だったとして、 逮捕、起訴、裁判で有罪・懲役 この場合、弁護士免許剥奪になりますよね? その場合、出所後は、"元弁護士"という 肩書きで生きていける職場はありますか? 例えば、元々は弁護士で、こういう企業の顧問として、 何年務め、こういう実績を残したとか、 有名な裁判を担当して、見事依頼者を勝訴に導いたとか、 そういう証明さえできれば、法律のアドバイザーとして 企業法務に関わることとか出来ないものなのでしょうか? また医師の場合も免許を剥奪された場合、 出所後に元医師であることを生かした社会復帰は 医療の現場以外で出来ないものなのでしょうか? あっそれぞれ、本を出版しての印税生活とか そういうのは無しです。 それから、故:伊丹監督「ミンボーの女」のネタになりますが、 3人家族の夫が懲役刑を課せられた場合、 弁護士料とその間にかかる家族の生活費に 2000万円の費用がかかるというのは本当ですか? 懲役の年数と家族の規模から予測される生活費、 ということなんでしょうが、それにしても高い。 弁護士料というのは、基本料があって、 これに原告側が行う回数上限3回までの控訴を行い、 その他諸々で、弁護を担当する期間によって 左右されるものかと想像しています。 でも、一般に弁護士の依頼料の相場は 大体お幾らなんでしょうね? そんなに高いものですか?

  • 法律相談でノイローゼになりました

    先日、無料法律相談に行きました。 内容は、私が先月退職した職場で男性上司から受けていたセクハラの事でした。その専門の弁護士が話を聞いてくれるということでした。 とても辛かったのですが自分でメモをしたものを見ながら順序だてて一生懸命詳しい状況の説明をしたつもりでした。 しかし、担当した弁護士は話をよく聞いてくれるという感じではありませんでした。 私に非があるので勝ち目はないだろうというようなことを言われ、加えて大変傷付く表現で私を非難し、相手を擁護するようなことも言いました。 私は法律のプロではありませんが、雑誌やネットの相談コーナーで弁護士が似たような問題に答えているのを読んだりして私の知っている限りではとても信じられない対応だったので非常なショックを受け、帰り道、悔しくて泣きました。 友人に話すと、「それは絶対におかしい。別の弁護士に相談をし直した方がいい」というのですが、自分で探して違う弁護士に相談に行ったとしても、万一またあのような対応をされたらと思うと、恐くてたまりません。あれから2週間、弁護士に言われた言葉のショックで不眠が続いています。

  • 弁護士事務所のアルバイトで法律違反?

    以前より法律に関心があり、実務勉強の為、法律事務所でのアルバイトを始めました。 質問は、弁護士さんから指示された仕事が、「法律違反ではないか?」「他の法律事務所でも同じなのか?」ということです。  具体的に言いますと、調停の申請書に記載する相手方の本籍・住所を確認する為に戸籍謄本を取りにいくことなったのですが、弁護士さんが相手方の同意なしに「相手方から私に戸籍謄本をとる代理権を与える」旨の委任状を作り、(相手方の名字の)印を買って押印して謄本を取ってくるよう指示し、私が役所に行きました。  ところが、依頼者からの情報が間違っていた為、何度も再提出することになり、役所の方から「本当に代理人ですか?」と疑われてしまいました。  結局戸籍謄本は取れなかったのですが、この弁護士さんが作成した委任状に受任者として記載されているのは私の住所・氏名であり、委任者の押印をしたのも私。弁護士さんの指示で仕事としてやった事ですが有印私文書偽造で訴えられたら私が刑罰を受けるのでしょうか?  どこの法律事務所でも他人の戸籍を取る時にこのような事をしているのでしょうか?

  • 法律的には問題はないのでしょうか?

    知人に相談されたことなのですが、私には法律の知識がありませんので、法律に詳しい方のアドバイスをお願いします。 知人の相談とは、結核菌が原因で入院し、手術し、その費用が約30万円ほどかかったのですが、結核菌が原因なので、全額返還される、という病院からの説明があり、喜んでいましたが、後日、市役所から、電話があり、住民税を滞納しているので、還付金を住民税に充当する、ということで、一銭も貰えなかった、ということです。 知人は確かに、ここ3、4年は身体の調子が思わしくなく働いていません。 そして、住民税も支払っていませんが、だからと言って、健康保険から知人宛に支払われた還付金を本人に渡すことなく、市役所が取り込んで良いものなのでしょうか? 法律的に問題はないのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 「委任状=出席」という解釈で法律上問題はないでしょうか?

    「委任状=出席」という解釈で法律上問題はないでしょうか? 会社の労働組合の大会を予定しています。 出席者に必要な人数は代議員の3分の2必要なのですが、出席できる人が非常に少ない状態です。 そこで、委任状を提出してもらうことにより出席としたいのですが、「委任状=出席」という解釈で法律上問題はないでしょうか? なお、 (1)規約には委任状についての記載はありません。 (2)過去の大会において委任状による議決はあります。 以上、ご回答よろしくお願いいたします。