• 締切済み

中学3年 男子 友達関係で悩んでます

mimimirrorの回答

回答No.3

今、中学3年とのことですが、このタイミングで問題が出てきたのか、 あるいは、中学1年の時からずっとなのかわかりません。 もしかして転校したのですか。 小学校では特に問題はありませんでしたか。 どういった経緯があるのでしょうか? 良ければ教えていただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 小学生(3年生)の友達関係

    子ども同士仲良くしていたと思っていたのですが、違いました。 似たタイプの子同士なので、合うのだと勝手に思っていました。(相手の子をF君とします。) 母親同士も親しくさせてもらっていました。 お互いの子どもが苦手な子(A君)も一緒だったので、(意地悪をされたり仲間外れにされた経験があるからです。) A君に仲間外れにされてた時期は、お互いに相談もしていました。 そして、「2人でいると安心だわね。」と言い合っていました。(1年生の時) しかし、最近は違いました。 家の子は、もっと他の子とも遊びたいそうです。他の子とも遊ぼうとすると、 ダメ!と言われてしまうので、我慢して遊んでいたそうです。それに、最近A君と仲良く遊べるようになってきたらしく、A君たちと遊びたい、と言います。 最近、色々な面で成長を感じていたのですが、(遊びに行くのに自転車で行きたがるようになった、 反抗するようになった、私の存在をうっとうしく感じるようになった、など。) 今日、参観でF君ママに「最近、Aくんと遊んでるんだって?」と怒った口調で言われました。 「Y君(うちの子)が遊んでくれなくて落ち込むこともあるよ。2人で約束したのに他の子も誘うみたいだし。A君のこと嫌いっていってたよね。」とも。 憂鬱な参観日でした。 私も安易に悩み相談をしてしまったことに反省しました。 子どもには、「A君と遊ばないで」とも、「F君と遊んで」とも言えず、「自分で決めてね」とだけ伝えました。 しかし、まだ特定の仲の良い子はおらず、その場にいる子達と遊ぶようです。 なので、F君は大切な友達であることには変わりません。 見守っていればいいのかな。

  • 友達の子育てのこと

    仲が良い主婦友達がいます。 数名の仲のいいグループです。 ランチしたり出かけたり、友達として気が楽な関係です。 でも、その中のAさんの子育ての事で気になります。 仲間の中には子供が一人っ子のうちが二人います。 一人っ子はどうしても一人に気持ちを注ぎすぎるので、 子供を気にしすぎる傾向があるようですが、 Aさんは、特にそうなのです。 友達に仲間外れにされていないか、 もし意地悪されたら、その相手がいかに嫌な子か、 親もいかに変かなど怒り交じりに話します。 担任の先生に対しても不満があるようです。 自分の子は繊細な子なので、声掛けをやさしくしてほしいなども 伝えてあるようですが、 2年間担任でいるようですが、話を聞いていると、 Aさんの子をうとましく感じているような接し方なのです。 Aさんの子が友達に嫌な事をされたと担任の先生に訴えたときも 相手にしてくれないで、自分で解決しなさいと言ったと、 抗議の電話を先生にかけたそうです。 すると、先生はAさんを非難したようです。 過保護じゃないですかと言われたようです。 それに対して、おかしい先生だと怒っていました。 Aさんの子は、小5ですが、今はクラスで仲良くしている子が 今はいないようだと言っていました。 放課後仲間が集まる時にも、入れてもらえない事があると、 いかにクラスの子に意地悪な子が多いか、 いかに自分の子が可哀そうかと話します。 私自身、同じぐらいの年の子を育てていますが、 確かに、クラスには意地悪な子も存在しますが、 意地悪なこというのは友達に嫌われます。 小学生なら積極的に注意する子もいるので、 意地悪なままでいれないと思います。 友達とはケンカしたり仲直りしたり、 お互いを認め合ったりしながら、 気が合う仲間を見つけて、 我慢することも覚えて、仲良くしていくと思います。 ハッキリとしたいじめではない限り、 親はそういった友達とのイザコザを 見守ったり、アドバイスしたりだと思います。 基本的に、私は先生批判はしません。 どんな先生にも良いところがあると話します。 子供が厳しく叱られたとしても、 それは子供に反省させることと思います。 うちも、多少のトラブルは友達とはありましたが、 良い仲間と良い先生に恵まれたと感謝して居ます。 でも、Aさんは私の話しは、子供が一人っ子じゃないからだと 言います。 でも、子供が二人いたら二人分の悩みだってあります。 子供が一人かどうかじゃなく、 周りに感謝できる子にするかどうかだと思うのです。 私は子供が先生批判をした時には許しません。 学校で学ぶ立場なら、先生を信頼することが大事と思います。 (あまりにもおかしいことは別ですが) Aさんは、学校の保護者にもママ友も少ないようです。 ママ友なんて本当は友達じゃないと言っています。 私はそれも疑問です。 ママ友と言うけれど、友達になったら友達だと思います。 子供が気が合おうが合わなかろうが、 私が友達だと思えれば、関係ないと思います。 またそういった学校の親の友達との情報交換は とても大事です。 私がママ友が多いのも、子供が一人っ子じゃないからだと言います。 それに以前、「子供が一人じゃないから、片方失敗してもいいからいいよね」 とも言われました。 それは全然違うと思います。 片方失敗したけど、他の子がいるからいいなど、 親は思わないと思います。 どの子も同じく大事なので、失敗など思わないです。 そして、Aさんは子供に一番大事なのは学力だと言います。 そのために、子供には勉強をしっかりさせていて、 出来れば、程度の低い地元の公立中学ではなく、 学力やレベルの高い私立中学への受験を考えているようです。 それは、個人の自由なので良いと思います。 でも、私は自分の住む地域の中学校に進み、 多様な学力や事情が違う仲間の中で、 様々な学びも大事だと思っています。 高校に行けば、それぞれの道に進むので、 中学校は地元の仲間つくりも大事と思っています。 確かに、公立中学校は学力差が大きく、 学力が低い子の方が元気がよく、 引きずられるような危うさもあります。 でも、そこでどう自分の位置を作るかも 人生では大きな学びになると思います。 一人っ子だからどうかじゃなく、 もしかしたら子育ての根本的な考え方が違うのが 疑問を感じる元なのかもしれませんが、 子育ての考え方が違うからと、 こんなに疑問を感じるのかとも思います。 Aさんは自分の子を優秀な子に育てることが大事だと思っていますが、 私は仲間を大事に思ったり、仲間に思われる人間になってほしいと 思っています。 学力はもちろん大事ですが、それはそれぞれの努力も 作れる環境を作れるかどうかもあると思うのです。 小学校、中学校は 仲間との関わり、学校生活が人間関係の基盤と思うのですが・・・。 子育ての話になると、とても距離を感じた場合、 気にしないようにするのが友達ですか? それとも、ある程度自分の考えをいいますか?

  • 友達関係(長文)

    私は今、中2の女子で部活には入っていません。 私は1人の友達(Aちゃん)といつもつるんでいます。小6の時仲が良かったり、悪かったりだったのですが、中2になってからは、いつも2人で一緒でした。 Aちゃんはテニス部に入っています。けど、私はテニス部の人達が大分苦手です。すごい明るいんだけど、騒ぎすぎっていうか、人の事をからかって大爆笑とか、キモイとかウザイとか、みんなで1人のことをはばにしたりして、それを喜んでいます。そんなのばっかです。テニス部が怖いです。 Aちゃんは休み時間にいつも私をテニス部の仲間のとこに連れて行きます。そこで、Aちゃんはテニス部の前になると思いっきり態度が変わるのです。 私といるときはなんかつまんなそーな顔したり、は?とかたまに冷たい態度をとるのですが、テニス部の前だとすごくぶりっこです。どっからみても気の強いテニス部達に自分が仲間はずれにされないようにふるまってる気がします。ほんとにすごい差なんです。 私から見ると、Aちゃんは自分より下だと思ってる人にはなんでもかんでも文句言ったりパシりにつかえて、上だと思ってる人にはぶりっこしてるようにしかみえないんです。 自分もテニス部の仲間になって一緒に人をからかって楽しめばいいんだ、なんて思ったこともありました。けどそんなのまず無理でした。 最近では私があまりにもそのテンションについていけなく、テニス部の前だと口数が少ないから、1人の人から陰キャラなんて呼ばれたこともあります。確かに私は友達が少ないかもしれないけど、ショックでした。 けど、Aちゃんと一緒にいてすごく楽しい時もあれば、すごく嫌なときもあります。私がAちゃんにうんざりで、冷たい態度をとってみると、なんだか甘えたような口調でAちゃんは喋りかけてきます。 自分がすごく嫌です。 距離を置こうにも置けないんです。どうしたらいいんでしょうか・・・

  • 中学生の部活について

    私は中学校2年生の吹奏楽部で、副部長をしてます。 同じクラスですごく仲良かった部活仲間が2人いたのですが、その中1人が私の悪口を影でクラスの子にいってました。私はすごくその子のことを信用してたのにもかかわらず、裏切られた事にショックをうけ、私は副部長という役目があるのに休むことが多くなってしまい、部員からの信頼がなくなってしまいました。 その後、私は部活で仲の良い子がいなくなり、吹奏楽部の他の人にも嫌われてしまいました(:_;) 少しは話してくれる子もいますが、今は1人です;; また仲間と仲良く吹奏楽を続けていくにはどうしたらいいでしょうか。何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 子供の友達の悩み事?中学男子

    子供の幼馴染でひとつ年上のずっと仲がいい子がいます。 その子が中学生になってあまり遊ばなくなったのですが、 男同士なので、ゲームの通信などで連絡を取り合っていたようです。 ある日、久しぶりに遊びに来ることになって、 子供たちも喜んで一緒にゲームをしていました。 夕食の時間になってもなかなか帰らないなと、 思っていたら、 ぽつりと、「家に帰りたくない。あんな家帰りたくない」と 言いました。 じゃあ、今日はうちで夕食食べて行けば?と言ったら 意外そうな顔をしたけど、嬉しかったみたいで、 うちのこたちも、そうしようそうしよう!となって、 一緒に夕食を食べました。 向こうの親にも連絡して、それなら一緒にうちで飲もうと なって、親も一緒に飲むことになりました。 親は親で楽しそうに飲んでいましたが、 あんまり親子でしゃべらず、 子供は子供で楽しそうに騒いでいました。 結局、その子がうちに来て、家に帰りたくないと言ったことは 相手の親にはいいませんでした。 親子で名残惜しそうに楽しんで帰って行きました。 私自身はわりと懐の広いところがあり、 夫もそんなタイプなので、 ま、子供も子供で色々あるよな。 楽しく過ごせたらそれでいいじゃないと、 急な夕食会も大変ではないのですが、 その子がそんな風に言っていたことって、 相手の親に言うべきなのかどうなのか・・・。 うちの子供たちは、よその家に突撃するタイプではなく 家が大好きな子たちなので、 よその友達の家でお世話になることはありません。 でも、家が嫌で友達の家の方がいいと思う子も いるんだな。と、思い。 こんな時は、何も聞かず、時を過ごさせるのがいいのかなと 思いましたが、 中学生の男の子ってどんなもんでしょうか。

  • 子供がお友達の家で遊んでる時に他のお友達が誘いに…

    小学生の子供がお友達のお宅で遊ばせてもらってる時に、他のお友達が子供を誘いに来てくれた時、どう言えばいいと思いますか? 正直に○○くんちで遊んでると言ったら、その子が○○くんちに呼びに行きますよね。 そうすると、そこのお宅はその子も上がらせないわけにいかなくなりますよね…。 それが一人だけでなく何人も…となったらそのお宅も大変だろうし、かと言ってもう外で遊びなさいとなったら、○○くんちで遊ぶのを楽しみにしてた子供がかわいそうな気も…。 こんな場合ってどう言えばいいと思いますか? わかりにくくてすみません。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 中2 男子 友達と遊ばない・・・

    中2の男の子がいます。 小学校の時は、ゲーム類を持たせなかったせいか 友達と遊ぶことがほとんどありませんでした。 でも、野球部や塾があったりして、忙しくしていましたし、 学校でもにぎやかに過ごしてるみたいで気になりませんでした。 野球のクラブチームの子とも、ゲームを借りてしょっちゅう遊んでいました。 が、中学に入りクラブチームにいかなかったこともあり、 チーム時代の子とは疎遠になり、一人で過ごすことが多くなりました。 でも5月くらいからは野球部の友達がたくさんできて、野球部のないときは ほとんど友達と遊んでいました。友達も毎回10人近くのグループです。 が、中2になる直前に突然遊ばなくなり、 本人に聞くと、「誘われなくなった」といいます。 「誘ったら?」と聞いても、数人に聞いて断られてからは まったく誘わなくなりました。 あまり聞きたくありませんでしたが、遊ばなくなった理由を聞くと 以前遊んでいたグループ以外の子と遊んだから・・・といいます。 もともと断られるのが嫌で誘うことがあまり無い息子でしたが、 ゲームを持たせなかったから友達づきあいを下手にさせて しまったのか・・・ゲームを持たせなかったことを悔やんだりします。 中2になってからは学校でも静かなようです。(中1はそうでもなかったです) 心配させまいと悩んでいる様子は見せませんが このままそっとしておいていいのか、悩みます。 やはりとても心配です。 仲間はずれにされているわけではない、とも言ってます。 ご助言をお願いいたします。。。    ダメ母

  • -友達関係-

    こんにちは。僕は高校一年生なのですが、友達関係について質問があります。 僕は友達と僕を含めた三人で、入学と同時に「ギター同好会」を結成しました。 ギターは僕が二人に教えるという形でした。先輩はいません。 問題はここからなのですが、夏休みの終わり頃、バスケ部をやめた○君がギター同好会に入りたいと言ってきて、それを僕たち三人は許可しました。前から一緒につるんでいた仲間だったからです。簡単な事でした。 彼はその後ギターに燃えて、練習に集中していました。 しかし半年も経った僕たちとは、技量は違う物でした。 その○君のために練習も一から。僕たちは次第に飽きてきて、それぞれが違う曲を弾くようになり、同好会としての機能が全くと言って良いほど無くなりました。 それからなんです。 燃えている○君は、だらけている僕たち三人の前に立ち、自分から練習曲を持ってきて、主導権を握ろうとしました。そこから○君と僕たちの間に大きな壁ができました。彼は、少しでも僕たちがだらけると怒り、物まで投げてくる始末でした。 それは今でも続いています。この同好会を三年間続けていく上で僕たち三人は、彼は不必要だと判断しました。何回かの相談の上で。しかし、今後の友達関係は崩したくないのです。練習だけを降りて欲しいのです。今年には文化祭の出品もあります。 どうしたらいいのでしょう。いつもCD貸してくれて本当は優しい友達なのです。今後もずっと○君と友達でいたいです。ただ、同好会の仲間としては、今後やっていく自信はありません。 何か良い手は無いのでしょうか。教えて下さい。 最後に乱文をお許し下さい。

  • 中学友達関係

    私は、今中2です。 最近友達が仲良くしてくれなくなりました。 以前までは、とても仲が良かったのです。 なのに、最近は、話しかけても「うん」しか言ってくれず、話しにくいです。 今は、冬休みなのでいいですが、学校が始まると一人になりそうでとても怖いです。 私は、一応グループに入っているのですが、最近は一人でいることが多いです。グループのメンバーとは、とても仲が悪いわけではありません。 仲が良かった子をA,グループのメンバーをB,Cとします。 今までは、私はAと,BはCいることが多かったのですが,Cは部活の昼休み練習がありほとんどいないいです。 それが、始まってからAとBが仲良くなり、昼休み一緒にいてもいいと聞いても、2人でいたいからと言って一緒にいてくれなくなりました。 だから、昼休みはいつも一人です。 それがとてもつらいですが、私のクラスでは、グループが完全というほど出来上がっており入りにくいです。 そこで質問です。 ・私は、Aと仲良くするにはどうしたらいいでしょうか? ・グループの他の人と仲良くなるには、どうしたらいいでしょうか? ・私はこれからどうするべきでしょうか? 仲が悪くなった原因はわかりませんが、とにかく仲がいい子を作りたいです。 よろしくお願いします。

  • 遊びに来るお友達

    遊びに来るお友達 ここのところ毎日遊びに来る子供の友達がいます。 家も近いのですが、土日も含めずっと遊びに来ています。 たまには、○○ちゃんちでも遊んだら?と言うと、 「ママが○○君ならいいけど、それ以外は知らないからダメ」と言ったというのです。 初めてうちに来るときに迎えに行ったのですが、呼び鈴を鳴らして、はーいと返事はありましたが、 玄関には出てこず、未だにお母さんの顔を知りません。 私も基本、親の顔の知らない子をあげるのは嫌なのですが、最初の時に子供が約束したと喜んで言うので。 土曜日に来たときは、「ママがお昼寝するから、○○(うちの子)ちゃんちに遊びに行くねって行ったら、勝手にどうぞ」って行ったから遊びに来た、というのです。 子供に、土日は遊べないってお友達に言ってね、とお願いして伝えてもらいました。 近々学校行事で、その親と対面できると思うのですが、一言言ったほうがいいと思いますか? 子供に伝えてもらったので、様子見で何もしないほうがいいでしょうか?