• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リレーをつけないと電力を消費しますか?)

バイクにUSB充電ソケットをつける際、リレーの必要性について

noname#215107の回答

noname#215107
noname#215107
回答No.5

ご質問の考え方で問題ないと思います。 USBソケットは機器をつながなくても電流が流れます。 100円ショップやコンビニで売られているような車載USBソケットは、スイッチングレギュレータICのMC34063Aが使われている場合が多いようです。 代表的な利用例ですが、どの製品も似たり寄ったりでしょう。 http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt233.htm

makopon28
質問者

お礼

誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電飾用のリレーとは?

    現在はヘッドライトの常時点灯の配線からスイッチ、LEDを1つつけているのですが、近い中に電飾をバカかというくらいかなりつけようと思っています。スイッチは1つだけ付けられればOKです。 そこで質問です。一番良い電源の取り方を教えてください。 リレーがなにか調べてもイマイチ理解できません。 (エーモンのサイトでは)リレーはバッテリーから直で繋がっていました。これではメインキーをオンにしないでもスイッチを押せば、点いてしまいませんか? それともそうならないようにするのがリレーですか? リレーとはバッテリーにつなぐ物で、ヘッドライトやテールに繋ぐ物ではないという考え方であってますでしょうか? バッテリにリレーを繋ぎ、リレーからスイッチと電飾いっぱい。という配線にしようかと思っているのですが、合ってますでしょうか? もしかしたら、もうすでに変なことを言っているかもしれませんが、どうかよろしくお願い致します。

  • USBソケット6Aに配線が耐えられますか?

    スズキのヴェクスター150にUSB充電ソケットをつけたいと考えていますが どこにつけるのがいいでしょうか? キーONで通電するようにしたいのですが DAYTONA社のシガーソケットとNEWING社のUSB2口のものを2つ使いたいです。 DAYTONAのシガーソケットは10A使えるので4.2A×2口のソケットを差して使用します。 NEWINGのUSB2口はひとつ1Aほどで合計2.1Aです。 合計4口のUSBで10.5Aほどの使用になりますが、キーONで通電すようにしたいので ホーンかヘッドライトの配線から取りたいと思います。 10.5Aに配線が耐えられるでしょうか?バッテリー直付けじゃないと無理でしょうか?

  • バイクナビ配線

    どなたか教えてください。 バイク用ナビを取り付けようと、テールランプから電源とろうとしましたが容量不足でダメでした。それで、バッテリーにシガーソケットメスを配線接続しました。この場合、メインキーoffでも、ナビをシガーソケットにてつなぐと通電します(あたりまえですね)。 質問ですが、この配線の場合、シガーソケットオス(ナビ側)とシガーソケットメス(バッテリー側)をつながなければ、バッテリーの消耗はあるのでしょうか?? 基本的なことかもしれませんがわからず心配です。 もしくは、ON・OFFスイッチ付けたほうがいいのでしょうか? リレースイッチというものについては全く知識ありません。 すみませんが教えてください。

  • バイク用シガーソケットの配線について

    バイク用に防水仕様のシガーソケットを取り付けようと考えておりますが、配線についてお尋ねします。 取り付け予定のものはニューイングDCステーションで最大10A、ヒューズ付き、一応バッテリー直結可となっております。この場合キーOFFでも電流が切れない事が不安で、キーONで流れる様にシグナル系統(ヒューズ10A)から割り込ませる方法として次の(1)(2)を考えております。 (1)単純に+-をギボシ端子で分岐させシガーソケットに直結させる。 (2)ギボシ端子で分岐させこれをリレーのコイル側につなぎ、プラス側バッテリー⇒リレー⇒シガーソケットにつなぐ。マイナスはバッテリーのマイナスへ。(この場合別途リレー購入) 出来れば簡単な(1)としたいのですが、何か問題あるのでしょうか。因みにシグナル系統は全ての電装品に流れても最大6A程度でシガーソケットで利用するものは1A程度のものです。 以上よろしくお願い致します。

  • バイクにシガーソケット搭載で、バッテリー弱く…

    こんにちは。 先日、バイク(ヤマハ・トリッカー)にナビとしてスマホを使うため、 シガーソケットを自分で搭載しました。 バイクのことはあまり詳しくありませんが、 ネットでいろいろと調べ、電源はヘッドライトリレーからとることにしました。 ヘッドライトリレーにある配線の中から、 サーキットテスターで、エンジンonで通電するコードを探し、 そこにプラスを接続、マイナスはバッテリーに直付しました。 無事、エンジンonでスマホがが充電でき、 offでは充電中にならなかったので、上手くいったと喜んでいました。 しかし、搭載後、約10日ぶりにバイクに乗ろうとしたところ、 バッテリーが弱っているのか、セルを回しても力なくモーターが回る音がするだけで、 エンジンがかからず・・・ そのときは、とりあえず押しがけしてしばらくエンジンをかけていたので、 バッテリーは今のところ回復しています。 (普段から、1~2週間に1回程度しかバイクに乗りません) バッテリーは3ヶ月程前に新品に換えてもらったので、 バッテリーの寿命ではないはず!?なので、原因はシガーソケットだろう?と思います。 しかし、上記したようにエンジンonで通電するように組んだはず? 配線の方法がまずかったのでしょうか? もしくは、キーをoffにしていても微妙に電力を消費してしまっているのでしょうか? それとも、他のところに原因があるのでしょうか? どなたか分かる方おりますでしょうか。 よろしくお願いしますm(__)m

  • インテグレーションリレー  

    インテグレーションリレーの役割 ヘッドライトが点灯しなくなり、配線図を見ながら確認したところ、 配線はバッテリー→ライトのリレー→インテグレーションリレー→ライトスイッチ→アースとなっていました。 ライトのリレーまでは通電していることが確認できましたが、ライトスイッチまでは届いていないので、 インテグレーションリレー付近に問題があると考え、ライトリレーとスイッチを直接つないでみようと考えていますが、問題ないでしょうか? また、インテグレーションリレーはどのような役割なのでしょうか?

  • FA機器(非常停止ボタン)の消費電力

    パワーサプライの選定で困っています。 24Vのパワーサプライに非常停止ボタン・電磁リレー等を接続して制御ボックスを作成したいと思っています。 電源を選定するために各機器の消費電力を調べ、リレー(MY4N・オムロン)は0.9W(定格電流36.5mA)とカタログには記述されているのですが、非常停止ボタン(XW1E系・IDEC)のカタログには消費電力は記載されておらず、定格通電電流5A、定格使用電流○Aなど書かれているだけでした。 そこで以下についてご教授ください、 (1)この非常停止ボタンの消費電力はどのように求めるのか (2)負荷の消費電力が記載されていない場合の電源の選定方法 (定格電流から電力を求めていくとは思うのですが、具体的な方法が分かりません) 以下に非常停止ボタンのカタログと簡易的な配線図を載せました。 よろしくお願いします。 [IDEC 非常停止ボタンのカタログ] http://www.idec.com/jpja/products/dldata/pdf_c/IDEC08_0898-0908.pdf | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | 電源    |   |非常停止ボタン|   |  リレー    |   |(24V)   |――|  (?W)    |――|(0.9W)   | ̄| |_____|   |_______|   |______|  |      |__________________________|

  • はじめまして。当方STEED 400VLXに乗っている者ですが、リレー

    はじめまして。当方STEED 400VLXに乗っている者ですが、リレーをかませてシガーを取り付けたいと思っております。その際、キーONで電流が流れるリアブレーキ電源コードにリレー配線を結合したいと思っているのですが、シート下にあるSTEED配線の何色の物なのかわかりません。テスターを持っていればすぐに解決する事かもしれませんが、テスターがないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • Vmaxのヘッドライト バッ直でリレーは必要ですか

    Vmax1996年式 北米仕様 2LTです 半年前に中古で買いました。 ハンドル左側にヘッドライトのHi/Loスイッチが付いています。 4月にヘッドライト強化のためにバッテリーからヘッドライトまでバッ直しました。 現在の配線は バッテリー → HEADヒューズ →  リレー → Hi/Loスイッチ → ヘッドライトバルブ →  バッテリー となっていますヘッドライトのON/OFFスイッチはリレーを操作させています。 そこで質問です Hi/Loスイッチにもそれぞれにリレーをかませるほうがよいですか そもそもノーマル車の場合、Hi/Loスイッチからの電線は直接ヘッドライトにつながっているのでしょうか あるいはリレー操作なのでしょうか。 ノーマルがどうであれ 大きな電流がながれるので リレー経由にしたほうがよいでしょうか 見た感じは直接ヘッドライトにつながっているような気がします 逆車の配線図を見てもよく分かりません。 上記の配線で 雨中、高速、一般道など1000kmほど走りましたが Hi/Lo切り替え操作などでとくに問題は出ていません。 古いバイクなので 長持ちするように大事に乗りたいです。 よろしくお願いします

  • リレーの使い方?

    アドレスV125にHIDキットを取り付けました。 もともと、ロービーム専用品で、アイドリング中はスイッチをオフにしてくださいとのことで、スイッチが同封されていました。 ただ、ハイビームが使えないのであれば、ハイビームにしたときにスイッチをオフにするということをしたいと思っています。 現在、ロービーム時のみ、通電している配線を見つけて、リレーを使い接続してみたのですが、うまく動作しません。 リレー自体が通電時「ジージー」と音を立てている状態です。 仮にバッテリーに直接つないだ場合、つないだ瞬間「カチ」っと一度音がするだけなので、それが正常だと思われるのですが…。 どういった場合にこのような症状が出るのでしょうか? また、解決策を教えてください。