• ベストアンサー

皆さんが、長続きしなかったことって何ですか?

noname#199325の回答

noname#199325
noname#199325
回答No.4

あはは(笑えることじゃないのですが)。 新卒で入った企業です。 恥ずかしくて、どれだけもったかなんて言えません。 コネで、それなりのところに入社したんですよ。 でも、嫌で嫌で・・・。 遅かれ早かれ辞めていたと思いますので、後悔はないです。 もったいなかったなと思う気持ちは少しだけありますが。 これを後悔というのかな???

localtombi
質問者

お礼

なるほど・・・ でもコネということは、辞める時はちょっと後ろ髪を引かれる思いがあるかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 皆さんは、そろばんができますか?

    私が子供の頃は、そろばん塾が全盛で皆行っていました。 さて、今では電卓がありますから、基本的にそろばんを実生活で使う機会はありません。 とはいっても、そろばん・・・皆さんはどの位できますか? ・足し算や引き算くらいはできる ・掛け算もできる ・割り算もできる ・かなり偉い級や段を持っている ・ほとんどできない

  • 習い事役立った

    皆さんが子供のころしていた習い事で、習っていた事が今の生活に役立っているという習い事は何でしょうか? またその反対に、長い間通っていたのにもかかわらず全く今役立っていないという物があれば教えて下さい。 私はそろばん、習字は良かったと思います。しかし英語教室は身にもつかず、中途半端なままやめました。

  • どの時期にハマった趣味が1番長続きしましたか?

    どの時期にハマった趣味が1番長続きしましたか?(小、中、高、大学生、社会人) 僕は現在26歳(男)で普通の社会人をやっていますが、子供の頃にハマったポケモンや遊戯王が今でも好きです。 自分の趣味についてふと振り返ってみたところ、小学校低学年で好きだったモノは成長するにつれて卒業したけど、小学校高学年から中学生辺りにハマったモノは大人になっても趣味として継続しているように思いました。 (コロコロコミックは小学生ぐらいしか読んでなさそうだけど、少年ジャンプは大人になっても読み続けていそうなイメージに近いです) 逆に大学生以降にハマったような新しい趣味のようなモノがそもそも無いような状態です。 皆さんはどの時期にハマった趣味が1番長続きしていましたか? この質問は高校生以上の方に回答を頂きたいです。 また、こういった統計データがもしあれば、併せて教えてもらえると有難いです。

  • 大人でもそろばん習える教室を探しています。

    はじめまして。皆さんご存知でしたら教えてください。 足立区平野に住んでます。大人32歳です^^; 今真剣に習いたいのがそろばんです!! 経理職についていて、電卓の早打ちは得意ですが、 暗算は苦手です。。。小学校のころには習っていませんでした。 今とても習いたいです。(無性に) そして、ゆくゆくはフラッシュ暗算もやりたいです! どなたか、足立区(梅島駅周辺)といわず、関東で 大人でも気軽に(でも目的は真剣)通えるそろばん塾を ご存知ありませんか?だからといって、 小学生ばかり(しかも低学年)の中に 32歳のお姉さん(おばさんではなーーい)が 一人ぽつんと交えて、「あいつ大人なのにね~(ヒソヒソ)」と、 陰口利くのもチョイ堪える年代です^^; OLの通勤帰りのスクール感覚で行ける様なそろばん塾を どうぞ教えてください。私も平行して独自調査します! 宜しくお願いいたします。

  • そろばんの流派(?)について質問です。

    そろばんの流派(?)について質問です。 子供たちの友人で、過去に数名が、小学校中学年で「段位」のそろばんを取っていました。 特殊なそろばん塾なのか、暗算塾なのか不明です。 塾の友人だったり、尋ね難い人間関係だったりで、直接に聞き出すことができませんでした。 そろばんであれば、初段を小学校高学年から中1くらいでしょうか。 短期間で段位の計算能力がつく塾をご存知の方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。 東京城南地区在住です。よろしくお願い申し上げます。

  • 1年生ってみんな家でどれくらい勉強するですか?

    1年生のママです。 小学校に入ってびっくりしたのは本当に終わる時間が早くて 早々に家にもどってきます。 宿題もさほど多くないです。 ところで周りをみると公文などといった学習系の塾や ベネッセみたいな通信をしている子どももいますが、 それぞれの家で大体宿題も合わせてどのくらいの時間 勉強しているのでしょうか。 参考に学習系塾とかの情報もあれば教えてください。 その他、一年のうちに家庭学習をこのようにしておくと よいというようなアドバイスもお願いします。

  • 勉強は努力で成績をコントロールできる?

     私の友達に「将来絶対東大に入る!」と中学生の頃から、一日5時間の自主学習と塾通いを日々怠らずに生活をしていました。しかし、志望していた県内1番目の学校に入れず、2番目の高校に入る事になりした。まだ大学受験の時期に入っていませんが、彼女が東大に入れるかは未知数です。    ここで聞きたいことは「努力」=「成績の向上」に必ず繋がるか?ということです。学習の質・内容によって変わってくるんでしょうが、皆さんのご意見を聞かせてください。  

  • 小学4年生そろばんのおけいこ必要?まだ間に合う?

    新小学4年生になる娘がおります。 親としては以前よりそろばんのおけいこに興味があったのですが、娘はまったく乗り気ではありません。 娘はすでに習字・スイミング・バレーボールと習い事をしているので、そろばんでさらに2日(教室によってはそれ以上もあると聞きます)はいやだと言いますし、私もお友達と遊ぶことも大事だと思っているので、強く言えずに今にいたります。 以前も私なりにそろばん塾について考えたのですが、学校での「算数」は計算のみでなく図形や文章題もあるのだから、計算のみに偏らず、満遍なく学習したほうがよいのかもと思い、市販の問題集で学習させてきました。 しかし、先日こちらで「数的推理など後でもでるが、計算力はもうここでテコ入れしないと取り返しの付かないことになる」というアドバイスをいただき、少々あせっております。 娘の学校のテストは算数をふくめほぼ100点をとってきております。 娘の計算能力に問題があるわけではないのですが、私がそろばんも計算もまったく不得手で、暗算ができるようになったらさぞ便利だろうなあと思うところがあるので、娘がやる気になればぜひやってほしいと思うのは素人考えでしょうか。 しかし、学校の授業でそろばんはほとんどふれられませんね。3年生の算数の教科書にそろばんの単元は3ページあっただけです。あまり重要でないということでしょうか。しかし近年そろばん塾は人気と聞きます。 そろばんを習い始めるタイムリミットがあるという話を聞いて、少々あせっております。 そろばんは必要ですか?不要ですが?ご意見をお聞かせください。

  • 学習塾選び

    お子様や身近な子供さんを学習塾・予備校へ通わせていらっしゃる方々に質問です。今、お通いの学習塾・予備校は何を決め手になさいましたか? 金額でしょうか? 講師の質でしょうか? 進学実績でしょうか? 実は私は自分で学習塾を立ち上げたいと思っていて、多くの方に受け入れて頂ける学習塾のあるべき姿を模索中です。参考にしたいと思っていますので、なにとぞご意見をお願い致します。

  • 子供の頃の塾や習い事、大人になって役に立っている?

    皆さんは子供の頃に、塾に通ったり何かの習い事をしていましたか? 英語、そろばん、習字、スイミング、ダンス、空手・・・種類は沢山ありますが、子供の頃に習ったことは、大人になった今役に立っていますか? 続けているものはありますか?