• 締切済み

1歳8ヶ月 言葉について

文章力もなく、初めて質問させてもらうので、使い方に慣れていませんがご了承ください。 私には1歳8ヶ月になる息子がおりますが、まだ言葉を発しません。 家族構成は両親、弟、弟のお嫁さんと、弟の子供たちと大家族でワイワイと暮らしています。 最近、弟の子供と比べてしまうことが多く… 育児や成長は比較することではないと思ってますが、あまりの違いに心配になってます。 息子はまだママやパパなど一言も発していません。 外での遊びも弟の子供は歩き始めて間もないのに公園の遊具で楽しそうに遊んでいますが、全く興味を示さないというか、恐がってしまいます。 首すわりやお座り、歩き出し等は一般的な月齢で成長してきました。 離乳食もしっかり食べ、夜泣きもなく周りからは「育てやすいこね」なんて言われてましたが、言葉の遅れが気になり、最近は落ち込む毎日です。 耳の聞こえは問題なさそうで、弟の子供が2階から降りてくるとすぐさま走り寄っていきますが、大人の呼び掛けにはほとんど無反応です。 私の中で気になっていることが、不妊治療と37歳での出産です。 最近、不妊治療と発達障害という記事を読み、そのせいで息子の言葉が遅いのではと思うようになりました。 1歳半検診では様子をみるように言われましたが、小児科や保健センターなどに行ったほうがいいのか迷っています。 どなたか同じような経験がある方や知識がある方がおりましたら、ご意見宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

重要なポイントはその場合「聴力」ではないかと思います。 音が鳴っているのが理解できるが言葉が聞こえているかが問題です。 一度聴力検査を受けることをお勧めします。 聞こえてないわけではないようなので軽度の難聴の可能性があります。 あと意外と多いのですが「喃語と思っていたら発語だった」というオチです。 発語とは意味のある言葉を初めて発することですね。 多いのは「フンフン」と鼻を鳴らすような喃語と思ったら実は「うんうん!」だったというものです。 大人が理解できてないだけで言葉を発してる可能性は高いんですよ。 なにせ2歳ごろでもこどもの言葉は約25%しか理解できないのですから。

3830233
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 言葉だけ聞こえていないというケースもあるんですね。 今まで何度か耳鼻科で耳垢をとってもらったり鼻風邪を診てもらったりしていて、特に指摘を受けたことがなかったので、耳に問題があるとは思っていませんでしたが、検査をしないと先生も分かりませんよね。 先日、動物園に行ったのですが象やチンパンジーの突然の大きな鳴き声に、周りの子供たちはビックリしたり面白がったりと何かしらの反応をしてましたが、息子は聞こえているのかいないのか驚くくらいに無反応で… 鳴き声の方に目も向けず、動物たちにも全く興味をもちませんでした。 休み明けに小児科で耳の検査を受けてみます。 息子は発語の種類も少なく「アーアー」と「ジェジェジェ」はよく出ますが、それ以外を聞いたことがありません。 コチョコチョとくすぐられるのが大好きですが、笑うときも声は出さずに表情だけなんで、小児科で発語に関しても相談してみます。 お返事、本当にありがとうございました。 おかげで診察を受ける決心ができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3歳1か月  言葉の遅れ

    いつも参考にさせてもらっています。 3歳息子の言葉の遅れについて相談させてください。 パパ・ママ・バアバ・わんわん・ケーキ・ねんね・の単語のみはっきり言えます。 アンパンマンが大好きではっきりとは言えませんがアンパンマンと聞き取ることができます。アンパンマンの歌もア~ン・ア~ンと言葉を混ぜながら音程をとり歌います。 私の言っていることは、だいたいは理解でています。「やって」という要求を表現することはします。私が単語を息子にいってごらんというと音程を真似して「あああ」と音程だけとります。 妹を可愛がる気持ちのあるようで優しくしてれます。 絵本は大好きでよく読み聞かせています。遅いなりにゆっくりと成長してくれてるのはわかります。 子供の成長は個人差があると呑気に考えていたのですが、3歳になっても言葉の成長があまりみられないので心配になってきました。 1歳半検診ではなにも問題ありませんでした。 3歳児検診でどんな診断が下されるのか心配で仕方がありません。 3歳児検診ではどんな検診内容なのでしょうか? やはり息子は何か問題があるのでしょうか?

  • 不妊治療している友人への言葉

    友人が不妊治療をしています。 彼女は結婚3年目、治療を始めて一年です。歳は35。 彼女とは中学からの付き合いで、私は心から彼女に子供ができたらいいなと思っています。 先日彼女がうちに遊びに来て、泣いていました。 子供のできない自分のふがいなさと、旦那の実家からのプレッシャーで、先の見えない治療を続けるのが辛いと。 私は、簡単に二人の子供を授かりました。 彼女の辛さはとても伝わってくるのに、なんて言葉をかけたらいいのかわかりませんでした。 ただ、聞いてあげることしかできなくて…。 丁度ご主人の弟夫婦に赤ちゃんが産まれ、それを目の当たりにするのも辛いようです。 なんて言ってあげたらよかったのでしょうか? きっとこれからもこういうことがあると思うんです。 なんとか彼女の心を少しでも軽くしてあげられるような言葉ってありますか? 教えていただけると嬉しいです。

  • 不妊症らしい友達へかける言葉

    最近11歳年上の友達ができました。私は23歳独身です。 話をしているうちに、彼女が不妊で悩んでいるらしい、ということに気がつきました。「不妊治療ってどんなことをするの?」と聞いてきたり、「子供欲しいなぁ…でも、無理かなぁ」とつぶやいたりしているからです。 このような友達には、なんと言葉をかけたらよかった(いい)のでしょうか?特に「子供が欲しい」とつぶやいたときにはどう言葉を返したらいいか分からなくて、黙りこくってしまいました。独身の私がどう励ましても仕方ないというか、気持ちを分かってあげられるわけではありませんが、不妊の可能性もある身として(生理不順で婦人科にかかっています)何か言葉をかけてあげられたら良かったのに、と思います。 このような場合について、アドバイスお願いします。

  • 夫の家族に、不妊の報告をしたほうがいいでしょうか

    こんばんは。 私は近々、37歳になる既婚女性です。 晩婚で結婚二年目です。 原因不明の不妊症で、ここ一年治療(人工授精含む)でがんばっていますが、最近は家事と仕事と治療(病院には往復二時間かかり、多い時は週3通っています)に身体的、精神的な疲労がたまっています。 最終手段の体外受精をしようかどうか迷っています。 しかし、最近では、もうこんな高齢だし私にはできるはずがないと諦めがちです。 相談したいことは、夫の家族に不妊治療することを話すべきかと思っています。 夫の弟の奥さんは私より10歳も若く、三人は子供がほしいそうで、励んでいるらしいです。 夫の家族たちは私が不妊だとは知らないから、会うたびに子供のことを聞いてきます。 言葉には出しませんが、やはり年だから早く。と思っているのだと思います。 毎回聞かれるのもつらいし、不妊治療をしている効果もなく苦しんでします。 夫にはご両親に話して欲しいと言っていますが、言う必要はないと反対です。 たぶん、私のメンタルを気遣ってくれているのだと思いますが、この先弟夫婦に子供ができ、家族の集まりに連れてくるようになると思います。 そのとき、私は心穏やかでいられる気がせず、たぶんすごくつらい気持ちになると思います。 それが夫の家族に話してどうにかなるのかわかりませんが、少なくとも何もせずにわがままで産めなかったのではなく、頑張っても無理だったと思って欲しいと思います。 でも、不妊を聞かされるのも反応に困るだろうし、報告するのは、私のエゴでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 言葉が遅い(1歳8ヶ月)

    はじめまして、よろしくお願いします。 1歳半検診では私から「言葉の遅さが気になる」と言ったものの指差しができているから大丈夫と言われそのままに なっていました。しかし気になり耳鼻科へ連れていくと 中耳炎を悪化させていたようでそれが原因で 言葉が遅いかもという事で言語療法士さんとの 言葉の勉強を兼ねて通院する事になりました。 (あそばせてその遊びから何か見ているようです) 耳の聞こえは中耳炎が悪化(近所の耳鼻科でずっと 診てもらってたんですが・・・)していた為言葉の習得が遅れているのかはわからないそうですが。 でもそれならなぜ「言語療法士」さんの手助けが娘には必要なのか?やはり何か障害が療法士さんには見えているのか?不安で胸が張り裂けそうで「自閉症でしょうか?」と 尋ねました。 少し気になる事があったからなのですが・・・ 1、呼びかけにあまり振り向かない 2、家にいると私にべったりなのに外にでると   手を握るのも嫌がる。 3、言葉が遅い 結果は違うそうです。 「じゃあ何?」と今度はそこに考えが いってしまい正直かなり参っています。 「コミュニケーションを取るのが苦手な タイプなんでしょうね」という療法士さんの言葉が頭から 離れません。 言語制LDという症状をネットで見かけ もしかしたら?と不安でたまりません。 家では3歳上の姉とはごっこ遊びまでは 行きませんがお絵かきをしていたら 真似てしたりもしています。 姉の友達が遊びに来た時などは自分から 入っていったりもしています。 特に目立つこだわりなどはありません。 どんな事でもいいのでアドバイスいただけないで しょうか? お恥ずかしい話なのですが二女の言葉の 問題を抱えてからかなり神経質になり上の子供にも キツクあたってしまいこんな事では いけないと思ってはいるのですが・・ どうぞよろしくお願いします。

  • 言葉の遅れ

    2歳10ヶ月になる息子のことです。 現在、有意味語はほとんど無く、あー、うーといった喃語、宇宙語っていうのでしょうか アンパンマンが見たいってときの、『マーン」と「ママ」くらいは言ってるかな?という感じです。 区の療育センターにも2度ほど行きましたが、様子見対応で、気になるなら医者を 紹介しますという感じ。 よく、発達、言葉の遅れの目安で、こちらの言っていることがわかるなら大丈夫 というのがありますが、呼びかけに振り返ったり、振り返らなかったり、 わかっているのか、わかってないのか中途半端な感じ、耳の聞こえが悪いようでもないし・・・ まったく目を合わせないということもないし・・・。 それから、更に問題なのは、1年前は全然遅れているわりには、 頑張って話そうと(バイバイ・ワンワンとか)していたのがここに来て、 プツリと・・・。話すのを諦めてしまったようになってしまって・・・。 折れ線型自閉症と言うのがあるみたいですがそれに当てはまるところは多く、悶々としています。 息子は保育園に週5で行き、それなりに楽しんでいるようなのでそれはそれでいいのですが。 今できることは、言葉かけ、こどもとの関わりを見なおして(一緒に遊ぶ時間を増やしたり)と 思っているのですが、それ以外にできること、考えられることをお聞きしたいです。

  • 2歳4ヶ月、言葉の発達のためには?

    こんばんは。 2歳4ヶ月の男の子がいますが、言葉の成長がとても遅いです。はっきり聞き取れるのは「ブーブー(車)」「たべる」「おいしい」「(電気が)(目的地に)ついた」「ぎゅう(牛乳)」くらいです。二語文なんてとてもとても・・・。 記憶力や理解力はかなりしっかりしていると思いますし,体に麻痺等もありません。耳も聞こえています。ですが言葉がどうしても出なくて,大人の言うことをオウム返しにするということがまずありません。まわりの同い年の子たちはほんとに日を追うごとに言葉を獲得しているようで,あまりの違いにちょっと心配です。かかりつけの小児科の先生にも3歳くらいまで様子を見るようにといわれていますし,こちらの過去スレッドでも参考になる意見を目にしましたが,いつになったら話しだす,というはっきりとしたものがないだけでに不安です。 最近はそれまで日に一時間くらい見せていた子供番組を見せず,なるべく絵本を読んだり,あいうえおボードで遊んだりしています。他にどのような遊びやゲームをしてあげたら言葉が上達するでしょうか?ママ友だちやその子供達とよく遊びますが,基本的には核家族で昼間はわたしと二人です。 どなたかアドバイスいただけましたら,とってもうれしいです。 また同じように言葉の遅い子をおもちの方がいましたら,いつになったら上手になったとか,どんなふうに成長したとか,ご経験談をいただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 2歳10ヶ月 言葉が遅いです

    もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。 今年4月から幼稚園に入園が決まっていますが、 未だに二語以上話せません。 単語も話せるものも少なく、心配しています。 例えば、 何歳ですか?問うと、指を二本立てて見せることは出来ますが「二歳」とは言えません。 教えながら言わせようとして、 にさいといってごらん、に・さ・いといって 話しかけてもまねをしようとしません。 全然ちがうことをごにょごにょいって、 何を言っているのか全く分かりません。 ひたすら、ごにょごにょおしゃべりしていますが、 理解できる言葉が全く無いのも心配です。 こちらが、○○持ってきて。とかドアを閉めてきて。とか ゴミを捨てて。などというとすぐに出来るので 言っていることは理解できてるんだろうとは思うのですが このままおしゃべりできなかったら・・・と思うと不安でたまりません。 2歳半で健診を受けたときは、発語は少ないけど 理解はしているようだからもう少し様子を見ましょうと言われました。 でも、こんな状態で、幼稚園に入れて大丈夫なのか、ちゃんと 集団生活できるのか心配です。 言葉以外の発達に関しては、オムツもほぼ取れているし、 公園に行くと、小学生の子の中にすぐに入っていって 一緒にサッカーしたり、他の子と一緒に遊具で遊べたりと コミュニケーションは取れているようなので 心配はないのですが、 言葉だけが心配です。 同じように言葉の遅かった方の体験談や 親としてどういう風に接していけばよいか アドバイスなど頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 八ヶ月の息子。面倒くさがりな様子。成長が遅く心配です。

    首すわりも寝返りも人一倍遅かった息子ももう八ヶ月。 そろそろお座りやはいはいができてもいいのですが、ずりばいを少しする程度です。 夢中になると座ることもあるのですが、基本的には面倒臭いようで私に寄りかかってきます。ずりばいも1メートルが限界。それ以上先の物は諦めているようです。首はすわっているのに、横抱きをすればもたれてきて、イナバウアー状態になります。 親子教室での様子も気になります。デビューしたのは四ヶ月前になりますが、その頃とほとんどかわらない状態。家でできることもやらなくなり、寝っころがっておもちゃを舐めたり、振ったりするだけです。 先月の健診で、「順調」と言われましたし、首すわりも寝返りも遅かったけれどできるようになったのだから、成長に問題はないのだと思います。 しかし…こんなに面倒臭がりで、内弁慶で、周りのお友達に興味がなくて大丈夫なのだろうか?(家族には興味を示して笑ったり、追ってきたり、手を伸ばしたりします)と不安になります。いつか電車を走らせて遊ぶことができるのか、歩くことができるのか…言葉を発することができるのか… まずは、どのようにお座りやはいはいを教えて良いのかわかりません。 同じように面倒くさがりなお子様を持つ方、ゆっくり成長ベビーをお持ちの方、育児経験者の方、どうかご助言下さい。よろしくお願いいたします。

  • 言葉の遅い息子 1歳11か月

    今日で1歳11か月になった息子がいます 言葉が遅く心配しています 今はバナナは「バッ」リンゴは「ご」 自転車は「ジャジャンジャ」 まんま、ねんね、ワンワン、ニャンニャン、 車は「ブッブー」ちょうだいは「ダイダイ」 パトカーは「パッ」、チーズは「ジーグゥ」 といった感じで他にもいくつか話しますが上記のような感じです 月齢にしたら遅いなと心配しています こちらの言っていることは驚くほど理解しています ご飯にするよ!と言うとお箸を家族分用意し各自の椅子の前にならべます お風呂よ!と言うと自分の着替えを用意してお風呂に走っていきます 眠たくなると「ねんね~」と言って自分の布団に入り寝る準備をします お片付けして~ごみ捨てて~なども理解できています 外出から帰ってくると手洗いをするのを理解しているので洗面所に直行します 寝返りや首座り、歩き出したのも比較的平均より早く夜もよく寝てくれ ご飯もよく食べ癇癪やこだわりもなく育てにくいとかんじたことはありません 息子には申し訳ないのですが同じ月齢くらいのお友達と遊ぶ機会がほとんどなく 上の子の幼稚園の行事や習い事、大人の用事に付き合わせてばかりです それも言葉がでない原因なのかなと反省しています 1歳半検診では特に指摘されませんでしたが心配なので 先日保健師さんの所に相談にいきました 見ている限り特に問題ないかと思いますが心配なら2歳2か月くらいになったら 見せにきてくださいと言われました よく男の子は遅いと言いますがこんなものでしょうか? 私が心配しすぎなのでしょうか? 動物や食べ物もこちらが「●●はどれ?」と聞くとまちがわず 指差しもしますし自転車に乗っていても大好きなトラックや ごみ収集車、クロネコヤマト、パトカーなどを見つけると指差しして 教えてくれます その時もごみ収集車は「ゴッ」クロネコヤマトは「にゃんにゃん」 といった感じです よく2歳過ぎた頃から言葉の爆発期と聞きますが 息子も来月末には2歳になります 年明けくらいには成長しているのかな~ 不安でいっぱいです

V-1HDの追尾システムについて
このQ&Aのポイント
  • V-1HDの追尾システムの使い方と解除方法について教えてください。
  • 人物を認識して追尾するシステムが搭載されているV-1HDの使い方を教えてください。
  • V-1HDの追尾システムを解除する方法がわかりません。解説書でも理解できませんでした。
回答を見る