• ベストアンサー

意外と面倒かもしれない高校数学

staratrasの回答

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3557)
回答No.4

出題者の意図に合致するかどうかはわかりませんが、以下の解法は一応高校の数学の範囲内だと思います。x,yの2変数では扱いづらいので1変数で扱えるよう考えました。 題意は1≦x≦3 -4≦y≦-2 …(1)を満たすすべての(x,y)の組について(x+y)*{(y/x)-(x/y)}…(2)がとる範囲を求めることですが、(2)を変形するとf(x,y)=((y-x)(y+x)^2)/xy …(3)となりますのでこれで考えます。 まず(1)を満たす領域を通る直線たち x+y=k …(4) ただし-3≦k≦1 を考えるとこの直線上のすべての(x,y)は(4)を満たす。 k=0 すなわちx+y=0 のときf(x,y)=0 となり(3)においてy-x<0、xy<0 よりf(x,y)≧0 だからこれが最小値となる。…(0) 一方k≠0のとき(3)はf(x)=(-2(k^2)x+k^3)/x(k-x) …(3)’となり、これをxで微分するとf'(x)=(-2(k^2)x^2+2k^3x-k^4)/x^2(k-x)^2=(-2k^2)((x-k/2)^2+3k^2/4))/x^2(k-x)^2<0  したがってk≠0のとき(1)を満たす領域で直線(4)上にある(x,y)については、(3)’は連続でありxについて単調に減少するため、xの最小値に対応するf(x)の値がそのkにおける最大値となる。 (1)直線x+y=kが線分PQと交わるとき、すなわち-1≦k≦1(ただしk≠0)のとき、(3)'の最大値を与えるのはxが最小となるy=-2のときだから(3)はf(x)=(-2-x)(x-2)^2/-2x=(x+2)(x-2)^2/2x …(4)  xで微分するとf'(x)=x-1-4/x^2 この符号がx=2の前後で負から正に変化することに留意して (4)の増減を1≦x≦3 で調べると f(1)=3/2 が最大値である。 (2)直線x+y=kが線分QRと交わるとき、すなわち‐3≦k≦-1のとき(3)'の最大値を与えるのはxが最小となるx=1のときだから(3)はf(y)=(y-1)(y+1)^2/y …(5) yで微分すると f'(y)=2y+1+1/y^2 (5)の増減を -4≦y≦-2 で調べると この範囲ではf'(y)<0 だから f(-4)=45/4 が最大値である。 (0)(1)(2)をまとめるとx+y=0を満たすすべての(x,y)(ただし2≦x≦3)のとき最小値0、(x,y)=(1,-4)のとき最大値45/4となる。

heno_moheiji
質問者

お礼

回答有難うございます。 この方法が、高校生には適切な方法と思います。 それにしても、意外と面倒で、考えさせられる問題でした。

関連するQ&A

  • 高校数学の問題です。

    問 x,y,zは実数であるとする。 (1)不等式 3(x^2+y^2+z^2)≧(x+y+z)^2 が成り立つことを示せ。等号が成り立つ場合も調べよ。 (2)x,y,zがx^2+y^2+z^2=x+y+zを満たすとき、 不等式 -1/8≦xy+yz+zx≦3 が成り立つことを示せ。 (1)は証明できました。 (2)の解説は以下のように参考書に載っていました。 (解説)x+y+z=tとおくと、x^2+y^2+z^2=x+y+zから、 xy+yz+zx=(t^2-t)/2 となるので、 まずtがとりうる値の範囲を調べる。 x^2+y^2+z^2=x+y+z=tを3(x^2+y^2+z^2)≧(x+y+z)^2 に代入して、3t≧t^2 よって、0≦t≦3 この範囲におけるxy+yz+zx=(t^2-t)/2の増減を調べて(省略) -1/8≦xy+yz+zx≦3を示すことができる。(終) 実数x,y,zがx^2+y^2+z^2=x+y+zを満たしているとき、 x+y+z=tは0以上3以下のある値をとる、 ということはこの解答で証明できていると思うんですが、 実数x,y,zがx^2+y^2+z^2=x+y+zを満たしながら 動くとき、x+y+z=tは0≦t≦3の範囲の『すべての』値をとりうることは 証明できていないような気がします。 どうして0≦t≦3の範囲の『すべての』値をとりうるといえるんでしょうか。 ぜひ教えてください。

  • 高校数学

    y=x^2とy=-1/2x^2+3/2x+3で囲まれた図形をSとする(境界線含む)。直線y=x+k がSと共通部分を持つためのkの値の範囲を求めよ。 という問題なのですが、解答ではなくどのような方針でやるか教えてください。

  • 高校1年 数学Iの問題について

    数学Iが赤点になりそうです;; 何方か教えてください>< 1. 二次関数 y=3x^2+6x-1 のグラフを平行移動して二次関数 y=3x^2-12x+5 のグラフに重ねるにはどのように平行移動すればよいか 2. 二次関数 y=-2x^2+5x-3 のグラフを、x軸方向に-2、y軸方向に4だけ平行移動した放物線の方程式を求めよ 3. 二次関数 y=-x^2+6x+2k のグラフが、x軸と2点で交わるとき、定数kの値の範囲を求めよ 4. 二次関数 y=1/2x^2-kx+k+4のグラフがx軸と接するとき、定数kの値を求めよ 5. 二次関数 y=x^2-2mx+2m+3 のグラフが、x軸と異なる2店で交わる時、定数mの値の範囲を求めよ 6. 二次不等式 2x^2-2(a-1)x+a+3>0 の解がすべての実数であるとき、定数aの値の範囲を求めよ 7. △ABCにおいて、a=4、b=8、c=60°のとき、A、Bの値を求めよ よろしくお願いします><

  • 高校の数学です。

    f(x)=x2-2ax+a+12(aは定数)がある。 -2≦x≦2…(1)を満たすすべてのxに対して、f(x)≧0となるaの値の範囲を求めよう。 (i)a<-2のとき、(1)におけるf(x)の最小値は(ア)a+(イウ)であるから、(1)を満たすすべてのxに対してf(x)≧0となるaの値の範囲は(エオカ)/(キ)≦a<(クケ)である。 (ii)-2≦a<(コ)のとき、(1)におけるf(x)の最小値は(サ)a2+a+(シス)であるから、(1)を満たすすべてのxに対して、f(x)≧0となるaの値の範囲は(セソ)≦a<(タ)である。 (iii)(コ)≦aのとき、(1)におけるf(x)の最小値は(チツ)a+(テト)であるから、(1)を満たすすべてのxに対してf(x)≧0となるaの値の範囲は(ナ)≦a≦(ニヌ)/(ネ)である。 (i)、(ii)、(iii)より、求めるaの値の範囲は(ノハヒ)/(フ)≦a≦(ヘホ)/(マ)である。 (ア)~(マ)を教えてください。 答えがないので誰か教えてください。 出来れば途中の考え方も教えてください。

  • 高校数学

    2次関数y=2x^2-ax+1のグラフがⅹ軸と、0と1の間、1と2間で交わるとき、定数aのとりうる値の範囲を求めなさい。 を教えてください。

  • 高校数学 不等式など

    高校から課題が出たのですが、解説がなかったため解説をお願いします。 途中式などを細かく書いていただけると、ありがたいです。 問題数が少し多いのですが、宜しくお願いします。 降べき、昇べきの順に並び変える。 6x^2-4y^2-2xy-3x+4y+1 既約分数か多項式にする。 a^2-(b-c)^2/(a+b)^2-c^2 次の不等式を満たすxの値の範囲 -1<1-(x-1)/2<= 1/3 2(x-3)+5<5x+6<= (3x+4)/3 次の連立方程式を解く。 x+y=4 y+z=8 z+x=6 次の不等式を満たす実数x,yの値を求める。 (1+i)(x-yi)=2+i iの二乗は-1です。 次の二次方程式が重解をもつように、実数kの値を定める。 また、そのときの重解を求める。 k(x+1)(x-2)=x^2 見難いですが、宜しくお願いします。 一応、新高一です。 もしかしたら、二年の範囲もあるかもです。

  • 高校数学 不等式の操作について

     いつも大変お世話になっております。  数学の問題で以下のようなものがあるのですが、どうしてこのような解き方をするのか理解できていません。  (問)取り得る値の範囲 3≦2x+y≦4, 5≦3x+2y≦6 の時、次の式の取り得る値の範囲を求めよ。   (1) x   (2) y   (3)x+y  (1) 2x+y=p――(1) 3x+2y=q――(2)と置いて     これを解くと、x=2p-q     また、3≦p≦4   5≦q≦6 より     6≦2p≦8 -5≧-q≧-6より-6≦-q≦-5     この2式を加えると、0≦2p-q≦3 ∴ 0≦x≦3  (2) (1)と同様にして、-2≦y≦3  (3) (1),(2)の結果から、-2≦x+y≦6 としてはいけません。      x+yは、0≦x≦3 -2≦y≦3 の範囲で自由に振る舞える訳ではないからです。     そこには、3≦2x+y≦4 5≦3x+2y≦6 という条件が常にあるからです。     そこで、-3≧-p≧-4 5≦q≦6 として     x+y=-p+q より 1≦x+y≦3 となります。  疑問点1  (1)、(2)でp,qと置き換えていますが、そうすれば解けるのでしょうが、このようにする意味が理解できていないので、「置き換えて計算してたら答えが出ちゃった」という状況にしか今のところ見えていません。このようにする考え方を教えていただけないでしょうか。  また、与えられた2つの不等式を連立方程式のように解くと正解と合わないので、間違っているのでしょうが、どうしてそのようにするのがマズイのでしょうか。  疑問点2  (3)の解説で、確かにxとyは従属関係にあるので、ということなのでしょうが、そこでp,qを使っての解法になっているので理解できなくなっています。  お忙しい中、大変申し訳ございませんが、アドバイスいただけると助かります。

  • 高校二年生数学の問題がわかりません。

    塾で加法定理を習ったのですが一回もといたことのない問題にあたってしまい 全く手がつけられない状態です。 誰か助けていただけると嬉しいです。 問)すべての実数xに対し、次の不等式が成り立つような定数aの値の範囲を求めよ -4≦sin2x+a(sinx+cosx)+a≦9 問)x^2+y^2=1のとき、21x^2+10xy-3y^2の最大値、最小値とそのときのxとyの値を求めよ 問) I)不等式√2sinθ≦sinθ-cosθを解け、ただし、0≦θ<2πとする II)a,bは、0<a<b<2πを満たす実数とする。すべての実数xに対し、   cosx+cos(x+a)+cos(x+b)=0が成り立つようなa,bの値を求めよ 問題をといた過程も教えていただきたいです。 ここでつまづくと大変らしいのでぜひ教えていただきたいです。

  • 数学

    y=3x-2/x+1についてでy≧2となるxの値の範囲って-2/3≦x<0または1≦xになりますか?

  • 高校数学の問題です

    C1:y=-3x^2+3 C2:y=x^2-2ax-2a^2+3      ( 0<a<1 ) (1) C1とx軸で囲まれる部分の面積を求めよ (2)aが0<a<1の範囲で動くときC2の頂点の軌跡を求めよ (3) C1とx軸が囲む面積がC2によって二等分される時のaの値を求めよ この問題で特に(3)が分からないので 答えと解き方を教えてください