高校数学: f(x)=x2-2ax+a+12(aは定数)の条件

このQ&Aのポイント
  • (i)a<-2のとき、(1)におけるf(x)の最小値はa+2であるから、(1)を満たすすべてのxに対してf(x)≧0となるaの値の範囲は-∞≦a<-2である。
  • (ii)-2≦a<1のとき、(1)におけるf(x)の最小値はa2+a-4であるから、(1)を満たすすべてのxに対して、f(x)≧0となるaの値の範囲は-2≦a<1である。
  • (iii)1≦aのとき、(1)におけるf(x)の最小値はa-2であるから、(1)を満たすすべてのxに対してf(x)≧0となるaの値の範囲は1≦a≦∞である。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校の数学です。

f(x)=x2-2ax+a+12(aは定数)がある。 -2≦x≦2…(1)を満たすすべてのxに対して、f(x)≧0となるaの値の範囲を求めよう。 (i)a<-2のとき、(1)におけるf(x)の最小値は(ア)a+(イウ)であるから、(1)を満たすすべてのxに対してf(x)≧0となるaの値の範囲は(エオカ)/(キ)≦a<(クケ)である。 (ii)-2≦a<(コ)のとき、(1)におけるf(x)の最小値は(サ)a2+a+(シス)であるから、(1)を満たすすべてのxに対して、f(x)≧0となるaの値の範囲は(セソ)≦a<(タ)である。 (iii)(コ)≦aのとき、(1)におけるf(x)の最小値は(チツ)a+(テト)であるから、(1)を満たすすべてのxに対してf(x)≧0となるaの値の範囲は(ナ)≦a≦(ニヌ)/(ネ)である。 (i)、(ii)、(iii)より、求めるaの値の範囲は(ノハヒ)/(フ)≦a≦(ヘホ)/(マ)である。 (ア)~(マ)を教えてください。 答えがないので誰か教えてください。 出来れば途中の考え方も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jinbeef
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

xの2乗をx^2と表現させていただきます。まず f(x)=x^2-2ax+a+12=(x-a)^2-a^2+a+12と変形しておきます。 (i)a<-2のとき、頂点(2次関数の曲線の先端部分)のx座標が-2より小さいので、 -2≦x≦2の範囲で、f(x)は増加し続けます。よって、f(x)はx=-2の時に 最小値f(-2)=4+4a+a+12=5a+16をとります。 (1)を満たすすべてのxに対してf(x)≧0となるためには、 この最小値が0以上、つまりf(-2)≧0であればいいので、 5a+16≧0 これよりa≧-16/5ですが、a<-2という前提条件があるので、 -16/5≦a<-2 (ii)もし頂点が-2≦x<2の中にある場合、必ず頂点が最小値をとる点となります。 その最小値は-a^2+a+12となります。 これは、どんな実数も2乗すれば正の値(+)になるから、 (ii)の場合において、f(x)は-a^2+a+12より大きくなる事はないからです。 この最小値が0以上、つまり-a^2+a+12≧0となれば良いので、まず両辺に(-1)を掛けて a^2-a-12≦0 (a-4)(a+3)≦0 これより-3≦a≦4ですが、-2≦a<2という前提条件があるので、 -2≦a<2 (iii)2≦aのとき、頂点のx座標が2より大きいので、 -2≦x≦2の範囲で、f(x)は減少し続けます。よって、f(x)はx=2の時に 最小値f(2)=4-4a+a+12=-3a+16をとります。 (1)を満たすすべてのxに対してf(x)≧0となるためには、 この最小値が0以上、つまりf(2)≧0であればいいので、 -3a+16≧0 これよりa≦16/3ですが、2≦aという前提条件があるので、 2≦a≦16/3 (i)(ii)(iii)より、求めるaの範囲は(i)、(ii)、(iii)のどれかを満たせば(1)を満たすxについてf(x)≧0となるので、 -16/5≦a≦16/3

fvhidhui
質問者

お礼

とても感謝してます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高校数学の問題です。

    aを定数とし、F(x)=x^2-ax+a^2/2-2a+3とする。 二次方程式F(x)=0は実数解α、β(ただし、α≦β)をもつものとする。 このとき、aの範囲は 2≦a≦6 ではり、F(0)のとり得る値の範囲は 1≦F(0)≦9 である。 (1)二次方程式 F(x)=0が1以下の正の解をもつとき、aの値の範囲は 【ア】≦a≦【イ】 である。 (2)二次方程式F(x)=0が2以下の正の解を少なくとも1つもつとき、aの値の範囲は 【ウ】≦a≦【エ】+√【オ】 である。 この問題の答えは分かっています。 【ア】2【イ】4 【ウ】2【エ】4【オ】2 です。 ですが、この答えを導く途中式が分かりません。どのような考えでこの答えが出せるのでしょうか。 分かりましたら、回答お願いします。 そして、この問題は数学1の二次関数の分野でしょうか。 勉強したいので、それについても回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 数II・微分積分

    【問1】曲線C:y=x^3-3xと点A(1,b)がある。このとき、Aを通りCに相異なる3本の接線が引けるbの値の範囲を求めよ。 C上の点(a,a^3-3a)における接線の方程式はy=ア(a^イ-ウ)x-エa^オである。 また、この接線が点(1,b)を通るのはb=カキa^ク+ケa^コ-サが成り立つときである。 したがって、点(1,b)からCに相異なる3本の接線が引けるbの値の範囲はaについての方程式b=カキa^ク+ケa^コ-サが異なる3つの実数解をもつ条件と同じ値であるからシス<b<セソである。 【問2】 (1)f(x)=ax+bについて∫(1→0)f(x)dx=∫(1→0)xf(x)dx=1が成り立つとき、a,bの値を求めよ。 (2)2次関数f(x)について、f(1)=0、f´(1)=2、∫(3→1)f(x)dx=12が成り立つとき、このf(x)を求めよ。 (3)∫(1→-1)3(ax+4-a)^2dxを最小にするaの値と、その最小値を求めよ。

  • 数学の問題で

    数学の問題で 連立不等式 x^2-x-2<0・・・(1)(x-k+1)^2+k<0・・・(2) の解が存在するような実数kの値の範囲を求めよ。 という問題なのですが まず(1)より(x-2)(x+1)<0よって-1<x<2・・・(3) f(x)=(x-k+1)^2+k・・・(4) とおく (3)の範囲で放物線(4)の少なくとも最小値が負であればよいから I (4)の軸 k-1<-1つまりk<0のとき x=0で最小値をとるから f(0)=k^2+k k(k+1)<0 つまり -1<k<0(k<0をみたす) II -1≦k-1<2つまり0≦k<3のとき x=k-1で最小値をとるから f(k-1)=k<0 これは0≦k<3をみたさないので不適 III 2≦k-1つまり3≦kのとき x=2で最小値をとるから f(2)=k^2-5k+9<0 このとき実数解をもたないから不適 I~IIIより -1<k<0 と解いたのですが、これで適切でしょうか・・・・? もし間違っていたり、もっと他の解き方があったりしましたら指摘お願いします><

  • 高校数学;数と式とその論証

    [問] 整式 f(x) と実数a があり、条件(I)(II)(III)をみたしている。    (I) f(x) を x^2+3x+2 で割ると 5x+7 余る。    (II) f(x) を x^2+4x+3 で割ると 2x+a 余る。    (III) f(x) は(I)(II)をみたす整式の中で次数が最小である。    このとき、a の値と f(x) を求めよ。 [解答] (I)より、 f(x)=(x+1)(x+2)Q(x)+5x+7 ―(1) (II)より、 f(x)=(x+1)(x+3)P(x)+2x+a ―(2)  (Q(x),P(x)ともに整式) ~途中省略~ (x=-1などを代入していく) ......a=4 と求めることができる。 (1),(2)より.f(-3)=2Q(-3)-8=-2      ∴ Q(-3)=3 ⇔ Q(x)=(x+3)R(x)+3 (R(x)は整式) と書ける。 (1)に代入すると f(x)=(x+1)(x+2)(x+3)R(x)+3(x+1)(x+2)+5x+7 が得られ、条件(III)によりR(x)=0 である。        ∴ (最低次のf(x)) = 3x^2+14x+13 [質問] 最終的にR(x)=0としましたが、(1)の時点でQ(x)=0とすると どこに問題が生じるのでしょうか? (1)でQ(x)=0、(2)でP(x)=0とすると明らかにおかしくなるのですが、 具体的に説明することができません。 よろしくお願いします。

  • 数学のマークの問題です。

    aを定数とし、xの2次関数 y=x^2-2ax+7・・・・・・・(1)のグラフをGとする。 グラフGの頂点をaを用いて表すと(a,アa^2+イ)である。 関数(1)の0≦x≦2における最小値をmとする。 m=アa^2+イとなるのは ウ≦a≦エのときである。 また、a<ウのとき m=オ    エ<aのとき m=カキa+クケ である。 したがって m=-1となるのはa=コのときである。 アイウエオカキクケコを求めよ。 という問題なんですが、正直よくわかりません。 どうか回答お願いします。

  • 高校数学

    数学で分からない問題があるのですがどなたかお力添えを頂けると助かります。 aを定数とし、xの2次関数y=x^2-ax+3a+2のグラフをGとする。 グラフGの頂点をPとし、Pの座標をaを用いて表すと (ア分のa,イ分の-a^2+ウエa+オ)である。 グラフGとx軸が異なる2点で交わるときのa値の範囲は a>カ+キ√クケである。 a>カ+キ√クケのとき、グラフGとx軸の二つの交点をQとRとし、 QR=dとおくと、d=√a^2-コサa-シである。 さらに、三角形PQRにおいて、点Pから辺QRに垂線を下ろし、その垂線と 辺QRの交点HとするとPH=セ分のスd^ソと表すことができる。 三角形PQRが正三角形となるのは、a=タ+チ√ツテのときである。 ア~テに入るものをかけというものなんですが、分かる方よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題

    数学で分からない問題があるのですがどなたかお力添えを頂けると助かります。 2次関数y=4x^2+4px+3p-1・・・・・(1)について考える。ただし、p≠0とする。 (1)(ア)分の(イ)-√(ウ)<p<(エ)分の(オ)+√(カ) である。 p=1のときの(1)のグラフをG、p=-1のときの(1)のグラフをTとする。 G、Tの共有点をAとすると、点Aの座標は((キ)分の(クケ)、(コ)分の(サ))である。 (2)(1)のグラフをx軸方向にp、y軸方向にp^2だけ平行移動したグラフを表す2次関数は y=4x^2-(シ)px+p^2+(ス)p-(セ)・・・・・・(2)である。 (2)のグラフが点Aを通るときp=(ソタ)である。 このとき、2次関数(2)の-5≦x≦0における最大値は(チツ)、最小値は(テトナ)である。 xの2乗をx^2と表しています。 ア~ナに入るものを書けという問題なのですが分かる方よろしくお願いします。

  • 数学二次関数の問題の回答について困っています

    二次関数y=x^2-2ax+b+5……(1) (a,bは定数。a>5)のグラフが点(-2,16)を通る。 (1) bをaを用いて表せ。また、関数(1)のグラフの頂点をaを用いて表せ。 b=-4a+7 頂点:(a,-a^2-4a+12) (2)関数(1)のグラフがx軸と接するとき、aの値を求めよ。 a=2 (3) (2)のとき、0≦x≦k (kは正の定数) における最大値と最小値の和が5となるようなkの値を求めよ。 という問題で、(3)のkの値を求めるために場合分けをするのですが、 回答では、 (i)0<k<2のとき (ii)2≦k<4のとき (iii)k≧のとき と分けてありました。 それぞれ (i) x=kで最小値:(k-2)^2 x=0で最大値:4 よって、 (k-2)^2+4=5 k-2=±1 0<k<2より、k=1 (ii) 2≦k<4のとき x=2で最小値:0 x=0で最大値:4 よって、和が4より不適 (iii) k≧4のとき x=2で最小値:0 x=kで最大値:(k-2)^2 よって、 (k-2)^2=5 k-2=±√5 k≧4より、k=2+√5 (i)(ii)(iii)より、 k=1,2+√5 となっています。 しかし、k=4、x=4で最大値は、x=0と同じ 4 となり、 M+m≠5となります。 また、(iii)でも、k=4とすると、 (k-2)^2=5 (4-2)^2=5 2^2=5 となって矛盾してしまいます。 ですので、 (ii)の 2≦k<4 は、 2≦k≦4 (iii)の k≧4 は、 4≧k の方が適していると思います。 僕が勘違いしている点、間違えている点の指摘をよろしくお願いします。

  • 数学

    二次関数y=x^2+2(a-1)x・・・(1)のグラフをCとする。Cは 頂点の座標が(-a+1,-(a-1)^2)の放物線である。 (1)二次関数(1)の-1≦x≦1における最小値について考える。 最小値が-(a-1)^2となるaの範囲は0≦a≦2である。また、a>2ならば、最小値は-2a+3となるaの範囲は、a<0ならば、最小は値は2a-1である。   (2)グラフCをy軸方向にbだけ平行移動して得られる放物線の頂点が直線y=x+2上にあるとき、b=a^2-3a+4・・・(2)である。 (2)を満たす実数aは 、b≧(ア)のときは存在するが、b<(イ)のときは存在しない。 アとイに何が入るのかが分かりません。

  • 数学1A センター演習 方程式

    こんにちは、今回質問したいことは、 f(x)=axx+ax-1、g(x)=x-a(a≠0) (1)a=1/2のとき、f(x)>g(x)の解はx<( ア )-√( イ )/( ウ )、( ア )+√( イ )/( ウ ) <x この問題は( ア )=1 ( イ )=5 ( ウ )=2と求めることが出来ました (2)すべてのxに対して、f(x)>g(x)となるaの値の範囲はa>( エ ) この問題は、左に移項して判別式を用いたのですが、上手く範囲を出せず、 5aa+2a+1>0から進みません。 (3)f(x)>g(x)となるxが少なくとも1つは存在するときのaの値の範囲は( オ )( カ )/( キ ) <a<( ク )、( ケ )<a 「少なくとも1つは存在する」という記述が何かに繋がりそうな気がするんですが・・・・。 アドバイスお願いします。