• ベストアンサー

南東北・北関東で権威のある整形外科医は?

tos81の回答

  • ベストアンサー
  • tos81
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

医薬品卸会社に勤務してますが、現在は医薬(医療機関相手)の事業部からは違うセクションで働いております。 基本的な治療主審はDrが、診断して決める事ですのでDrと良い関係を継続して、治療出来る事が大切です。 どんな大きな医療機関でも、小さな診療所でも患者さんを治療して良くしてあげようという気持ちは変わらないと思います。 まず、これからの事を考えて一番身近な、開業医の先生を 地元の医師会さんに紹介して頂いて、見て頂いきその先生 との連携で大学病院等を紹介して頂くのが一番良いと思い ます。 通院に負担になる医療機関では通院する本人にも 負担になってしまうと思います。 また、HP等の先生でメールアドレスの掲示が在ればメール で、FAXの記載が在れば、治療相談の手紙を出して治療方法など打診する方法もありますね! 但し、くれぐれも先生もお忙しいので電話での問合わせ では充分内容が伝わらないので、詳しく書面にして判断して 頂くのも手です。 掛かり付けの内科・などの先生に相談して専門医を紹介して 頂く手法もあるので、悩まないで身近な廻りから行動される 事をお奨めします。

関連するQ&A

  • 整形外科と整骨院、どちらが良いのか

    私の同居している義母(78)の事で質問させていただきます。 義母は3週間ほど前から急に左膝が痛み出し(カクっと外れる感覚がして、第一歩が一番痛む)、普段別件で通っている整形外科に、週一度くらいの感覚で行っています。 ただ徒歩で15分ほどかかる場所で、歩いては行けず、毎回タクシーで行っています。 治療としては、初回でレントゲンを撮った後、膝に水が溜まっていてそれを注射器で吸い出してみると、その水は透明で悪いものではないので、全部抜きませんでした。 あとはひたすら隔週一度のヒアルロン酸注射と、週一の運動療法と、固定するサポーターと湿布の治療です。 しかし一向に良くならず、どこに行くにもタクシーとなるとやはり金銭的に厳しく、外に出る機会が格段に減ってしまいました。 そこで整形外科と併用するつもりで、一度整骨院に行ってみたのですが、そこでは膝に血が溜まっていて(レントゲンなどはしてません)右膝よりずっと腫れているとの事。 湿布はダメ。温めもダメ。アイスノンなどで冷やす。ヒアルロン酸注射も良くない。運動もダメ。 整形外科の診察とまるきり反対でした。 義母はどうしたら良いのか迷っています。 少しの間整骨院の方に行ってみるとしても、整形外科は他で通ったり薬を処方してもらったりしているので切れないし、でも注射をやらないという理由が言えない(整骨院に通ってるという事を話しづらい)と言っています。 整形外科と整骨院、どちらも通うつもりでいたので、こういう場合はどうしたら良いと思いますか…? 整骨院には、整形外科に通っている旨は伝えてありますが、まだ整形外科にはそれ以降行ってないので話していません。

  • 接骨院と整形外科

    今週足を捻挫してしまい接骨院に通っているのですが、病院が捻挫した時やっていなくて接骨院にしたのですが整形外科との違いはなんでしょうか?整形外科だと薬を処方できるし、注射などもできるので治りが早いのでしょうか?

  • 整形外科ってこんなもの?

    2週間前に腰を痛め その後 肋軟骨にも軽い痛みが一日中あります。 背中も痛くなり 20年前から時々痛む左臀部の坐骨神経痛も出て来て 強い痛みでは無いものの 整形外科を受診しました。 レントゲンを撮り 座って膝をトンカチみたなのでポンっと叩かれ ヘルニアも無いし 写真を見ても骨にも神経にも異常が無く ズレも無いから もし痛みが続くようなら市販の痛み止めを飲みなさいとのこと。 軟骨はレントゲンには写らないし 自然に治ります。 そう言って湿布も鎮痛剤も出されず帰されましたが こんなもんでしょうか・・・。

  • 茨木市の整形外科

    去年軽度の椎間板ヘルニアと診断され、ある整形外科に通院していました。牽引や温熱療法、を数ヶ月続けましたが一向によくなりませんでした。今年に入って左足に痺れや痛みが出てきたので、再度その病院に行ったら、腰から足に坐骨神経痛の症状が出ているとのことでした。しばらくリハビリに通いましたが全然改善されません。別の総合病院の整形外科に行くと、同じようなことしか言われませんでした。どこの整形外科に行っても結局は治療も同じようなことなのでしょうか。かといって針治療などは出来るだけしたくないのです。茨木市内でどこかいい整形外科あれば教えてください。

  • 腰痛 整形外科の温める治療等に通う暇ない。薬等は?

    58才女性、すべり症のため脊柱管狭窄症で臀部やふくらはぎの坐骨神経痛やしびれがあります。年に1回ぐらい重い症状が出ます。 我慢ができなくなると整形外科医に行くのですが、「腰の温めや静脈へのビタミン注射を毎日でもいいから通いなさい。」と言われます。退職して暇なお年寄りなら毎日でも通えるかもしれませんが、仕事をしているし、温めの効果はほとんどないので、そんな通院は無駄に思います。医院の儲けのために毎日のように通わせるのかとも思えてしまします。 またオーダーメイドのコルセットを作るよう勧められました。 (1)温め治療って効果はありますか? (2)ビタミン注射の代わりになる薬はないのでしょうか? 整形外科の内情の分かる方よろしくお願いします。

  • 整形外科にCTは置いてないものですか?

    4ヶ月ほど前、左の首から指先にかけて痛みと痺れが出てきたため整形外科を受診しました。 レントゲンを撮ったところ、首の骨のカーブが浅く、ストレートネック気味とのことで、首の牽引を週に3~4回、ビタミン注射を週に1~2回受けていました。 しかし良化の兆しはなく、少しマシになったかなという感覚さえない状態で、8月末頃からは左腕に力が入りにくくなってきて、さした傘なども落とすようになってきたため、医師に「神経の関係ということはないんでしょうか」と尋ねたところ、「レントゲンに神経は写らないからね」の一言で済まされてしまい、それ以来行くのをやめました。整形外科にCTは置いてないものでしょうか? 現在も力が入りにくい状態で病院に行きたいのですが、こういう症状の時、整形外科に行くのは間違いで神経外科などに行くべきなのでしょうか?

  • 坐骨神経痛で整形外科にかかるとき…

    坐骨神経痛なのでは…と思い、 あす(土曜日)に整形外科にかかろうかと思っています。 土曜診療をやっている総合病院に行くか、 開業医に行くか迷っています。 それぞれの良い点、悪い点を教えていただきたいと思います。 レントゲンやMRI検査も、1日ですみますでしょうか…? よろしくお願いします。

  • 整形外科に限界を感じているのですが。

    3ケ月程前、友人の引越の手伝いでかなり重い台を持った際、手首を痛めてしまいました。整形外科に行ったのですが、レントゲンをとり骨に異状が無い事を確認した後シップを処方されただけでろくに診察もしてもらえませんでした。経験上、西洋医学の中でも整形外科の治療は、骨に異状が無い限りいつもこのように限界を感じずにはおれません。怪我をしてから日も経つので仕事にも支障をきたしかなり困っています。こういう時、皆さんは整形外科の他にどんな医者に行かれますか、お教え下さい。

  • 整形外科ではヘルニアと言われたのに・・・(長文です)

    今、骨格矯正のためにカイロプラクティックに通っています。そこでは、顔の歪みと連動している背骨や骨盤のバランスも整えてくれます。それで結構信頼しているのですが、ある時「肩こりや腰痛はありませんか?」と言われたので、腰は長時間同じ姿勢でいるとつらい事・以前整形外科でレントゲンを撮った時、軽いヘルニアと坐骨神経痛だと診断された事を言いました。 先生:「腰は常に痛いですか?」 私 :「普段は腰の片側に少し違和感を感じる程度で、座りっぱなし・立ちっぱなしの時は痛みがつらくなります」 先生:「これは痛いですか?」→私の片足を仰向けの状態で90度に上げる。 私 :「痛くないです(相変わらず違和感はあるけど)」 先生:「整形外科ではMRIはやりました?」 私 :「レントゲンだけ撮って、その時髄核?(ゼラチン状)が少し出て神経に当たっていると言われました」 先生:「うーん・・・レントゲンだけではヘルニアかどうかわからないはずなんですよね。」 私 :「でも、レントゲン写真を見た時確かに骨と骨の間から少しはみ出ていたものが見えたんですが・・・」 先生:「(ここははっきり記憶していませんが)苦笑。それは髄核ではないですね、MRIでないと見えません、レントゲンでは映りませんから。まあ、ヘルニアではないと思いますよ、坐骨神経痛なんでしょう」。 最後は結局「ヘルニアというほど悪化はしていませんよ、ヘルニアだったらもう常に痛いはずだし、こういう風に足を上げたら痛むはずですから」と言われました。 でも常に右腰に違和感があるのは確かなんです。私がレントゲン写真で見たものは何だったのでしょうか? 整形外科とカイロプラクティックではなぜこうも判断が違うのでしょうか?正しい状態が知りたい時はやはりMRIを撮るべきですか?ちなみに、整形外科は2度しか通院していないので、完治していません。アドバイスをお願いします。

  • 坐骨神経痛 ブロック注射について

    整形外科で坐骨神経痛が良くならないため、ブロック注射を進められました。ブロック注射は高いのでしょうか?時間がかかるのでしょうか?症状が改善されるのでしょうか?