• 締切済み

職場の飲み会で親睦が深まると思いますか?

uruoの回答

  • uruo
  • ベストアンサー率13% (29/218)
回答No.5

「若い社員と上司の選ぶ店が違う。飲むお酒の種類も違う。騒ぎ方も違う。」 当然です。毎日職場の飲み会というわけじゃないですよね?たまには自分の立ち 位置から外れてみてはどうでしょうか? 私はどちらかと言うと貴方の世代ですし、貴方と同様の考えを強く持っていた時期も ありました。でもそれは自分勝手で我儘な行為だと気付きました。 会社に限らず何か組織に入った場合、先輩と仲良くなる努力が我々世代には足りない。 自由に育ち過ぎたせいなのか?自分に合わせてもらえないとすぐ文句を言う。 結局、大人になりきれてない子供みたいなものです。 貴方が「センスのいい」と言うのは、単純に自分がお洒落と思うお店を選ぶ上司だったり 自分があまり飲まないからその感じに合わせてくれる上司を高評価しているだけですよね? 自分にとって都合の良い上司=良い上司。自分に合わせてくれない上司=悪い上司。 複数の人数が集まって何かをする時、貴方の仰るようにタイプの違う人がいて当然です。 その際、年長者や先輩、上司の意向に合わせるのが社会生活のルールなのでは? 逆に、貴方はもし新入社員の歓迎会があったとして(自分とは全く違う)入り立ての新人の 都合や趣味嗜好を全面的に受け入れて自分の都合や趣味嗜好を押し殺せますか? おそらくこの感じですと「新入社員のくせにエラソーに」と今と同じ様な愚痴しか出てこないのでは? 他人に合わせる事の出来ない貴方こそ「お山の大将」かもしれませんね・・・

noname#193693
質問者

お礼

一次会くらいは行きますけど...。翌日のことも考えずに二次会、三次会に付き合うのはかなり面倒。行かなきゃ付き合い悪いように見られるし。強要するかしないかの違いかもしれませんね。で、結局会話も、人の話をまんべんなく聞いて、それぞれのことを知りたい、共通の話題をもちたい、というのではなく、自分の話を聞いてほしい、すごいといってもらいたい、でしょ? 会社ですから、わがままいわず多少は付き合おうと思っています。ですが、付き合えば付き合うほど、嫌な思いが積もるばかり。最初は上司なので敬意をもっていたのに、飲み会のたびに軽蔑に変わっていきそうです。少なくとも私は、もし自分が上の立場になったとき、強要はしたくないですね。

関連するQ&A

  • 職場の飲み会

    職場の飲み会で下ネタやうんちくを言う上司、日頃大人しいのに酒が入るとハイテンションな人等様々な人がいますが、私は酔っている人のテンションについていけません。はっきり言ってノリが悪いです。普通に話す分には問題無いですが、ボケて絡んできて、ツッコんでよー!!みたいなノリの人には、笑って誤魔化す位しか思い付きません。 普段から人と話したり、からかわれたりするのが好きではありません。気の利いた冗談も言えないです。 もう一人女性がいますが、ノリが良く男の上司に肩を抱かれたりしても笑いながら接しているし、男性にアーンして食べさせたりとかしてて、凄いなぁーと感心してしまいました。 皆さんは、職場の飲み会で上記の様な上司とか、酔っている人にはどんな風に接していますか?

  • 職場の飲み会不参加にしたい

    私は派遣社員で半年勤務してきました。 大きな会社ですが田舎にありまして、なじんで話しやすい人がいいと 思われている職場のようです。 私はフレンドリーに話せず浮いています。私を嫌う人もいて、上司も私を嫌って います。 あと5ヶ月は勤務するのですが、数日前、忘年会があると上司から言われました。 私の住む近くで開いてくれるようで、おそらく私へ配慮された会です。 私に配慮し、人嫌いではないか?家族は飲み会に反対されないか?と聞かれましたが 私は大丈夫と伝えました。 日にちも聞かれました。今どこまで話が進んでいるか分かりません。 同じ派遣の人に、この事を話していて、良いお店を聞いてたり、「色々思うこともあるだろうけど 言われたもんでさ」などと話してるのが聞こえました。 職場は男性が多く、女性も居ますが女性とも私は特に親しくできていません。 私は本当は人嫌いでなじめないので飲み会には参加したくありません。 参加したとしても会話が進まないし、孤立すると想像します。 でも、人嫌いと話したところで本当は私を嫌う上司におそらく内心バカにされるだけです。 広いフロアなので周囲にも聞かれます。わざわざ呼び出すのもできません。 田舎の独特な?人間関係を重視する考えの上司かと思います。 私は、私を嫌う人がいる中、今更飲み会に参加しても何も変わらないと思います。 人間関係で、○○が嫌いとか、浮いているとか、気持ち悪いとか、そんな話が嫌です。 すでに職場の評価は低い、派遣社員であること、 職場の上司の意向、今どこまで話が進んでるか不明なこと、 断った後の立場など分かりません。 「飲み会のような会がやはり苦手」と伝えようかと思っていますが、 どう話せばいいか、話さない方がいいかわかりません。 どうすべきでしょうか?

  • 職場の飲み会についてです

    ちょっと愚痴になってしまいますが失礼します。 20代、職場で一番下っ端な女です。 ときどき職場で飲み会があるのですが それが厄介というか八方ふさがりで悩んでいます。 私の家から最寄駅までは徒歩30分くらいで、 職場は隣の市にあります(乗り換えはなし) 職場最寄駅から職場は4kmくらいあります。 (結構山の方です。普段は車通勤) 余談ですが、かなり田舎なので、電車は1時間に1本です。 今度の飲み会は、 駅から職場とは反対方向に徒歩30分くらいの 飲み屋さんでやるそうなのですが・・・。 そうなると、 朝、7:00前に家を出て(始発バスでは間にあわないので雨でも徒歩) 職場最寄駅まで先輩に迎えに来てもらい 仕事をした後、 職場から飲み屋さんまで上司の家族に乗せてもらい、 飲んだ後飲み屋から駅まで上司の家族に乗せてもらい、 駅から家まで30分あるく… という、とても気を使うし面倒な方法をとらないといけません。 ひとり暮らしなので送迎頼める人もいません。 車でいければいいんですけど、 おさけが嫌いでないのがばれてしまってるので 飲まないと上司にいろいろ言われてそれも面倒です。 翌朝早かったので1杯でやめた時も色々言われて面倒でした>< 代行代だしてもらえるわけでもないし… (結構距離あるのでかさみます) 毎度毎度そうなのでご家族に気を使うし、 ちょっといらっとしてしまいます>< 何か飲まないいい言いわけとか いい策ないでしょうか???

  • 職場の飲み会に彼女を呼ぶのをどう思いますか?

    こんにちは。20代の女性です。 付き合って間もない彼氏のことで質問があります。 私の彼の職場はかなり大きな企業なのですが、彼の部署は割とチーム単位で動くことが多くとても仲が良く上司とも同僚とも家族のように濃い付き合いをしています。 彼は私と付き合う前から私とのことを上司などに相談していたりしていたようで、付き合いだしたことも職場の人がみんな知っているくらいです。 そういう経緯があったこともあって、彼の職場の人のホームパーティがあった時に「彼女連れてこれば?」と言われたらしく、職場のほとんどの方にその時お会いしました。 そして、その後も何か職場の飲み会やイベントがあると必ず彼は一緒に来る?と言って誘ってくれます。 彼の上司も「彼女連れてこれば?」と言ってくれるらしく、私も都合が合えば喜んで参加していました。 しかし、ふと考えると、いつも彼女とかを連れてくるのは彼だけなのです。 既婚者も多いのですが、未婚者の方もみんな彼女はいても連れてきたりはしていないのです。 彼は来て欲しいと言ってくれるので嬉しいのですが、周りの職場の方はどう思っているのだろうと急に不安になりました。 彼はみんなウエルカムな雰囲気だよ!!って言うのですが、思ってなくてもそういうような気がするしあまり鵜呑みにできません。 しかも、年配の女性の方の反応がすごく微妙で怖い気がします。 私はまだ学生で社会人の付き合いみたいな雰囲気がよくわかりません。 ちなみに、もちろん職場の飲み会と言っても仕事が絡むようなものではありません。 もし、いつも職場の飲み会に彼女同伴で来る人がいたら、どう思いますか?それは常識的に考えておかしいことなのでしょうか? 私はある程度遠慮して断るべきなのでしょうか?? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします!

  • 職場の飲み会…2つ誘われてしまい困っています

    20代女性・職場の飲み会について。 来週末の金曜日、2つのお誘いを受け困っています。いずれも今日お誘いをいただきました。 グループは次の2つです。 (1)部署関係なく良くしてくださっている上司お2人。 私を含め合計で3名しかメンバーがいないのですが、2~3ヶ月に1回集まって飲む仲です。2人とも、普段はなかなかゆっくり話す機会がないのですが、とても良くしてくださっています。近々飲みたいね、とは話しており、セッティングしてくださったものです。 飲み会の誘いがあったとき、二つ返事で参加すると返事をしてしまいました。 ↓その15分後… (2)他部署(10名ほど)の激励会。 他部署のお1人をみんなで激励するので来ないかと誘われた飲み会です。 体育会系の方々が多く、上下関係やヨイショが飛び交うような、そんな雰囲気です。会社全体で飲み会をしたら、必ず2次会はこのメンバーで固まります。私と同年代の子も2~3人いるのですが、その若手で体育会系の上司を毎回ヨイショして機嫌を取るような雰囲気です。 体育会系上司の方から「○日飲み会だから」と言い逃げされ、先約があるとは言えないまま立ち去られてしまいました…。 誘ってくださった(1)・(2)の方々は、お互いにあまり仲が良くありません。(2)の結束が強く、他を寄せ付けないという感じです。(2)の体育会系上司は、(1)のように少人数が個人的に集まって飲んでいた…と知ったら嫌な顔をすると思います。 (1)の方々は(2)の飲み会があることは知らされていないし、誘われていません。しかし、個人的に集まって飲むのを(2)のメンバーが良しと思わないであろうことは何となく察しており、当日街中でバッタリ遭遇…なんてことになったら、(1)の方々はかなり気まずい気持ちになるだろうと思います。 私としては先に誘われた(1)を優先したいのですが、もしも(2)を断って(1)の飲み会のことがばれてしまったら、(1)の方々にも嫌な思いをさせてしまうんじゃないかなと心配です。(1)の方々なら事情を話せば分かってくれるとは思うのですが、後に誘われた(2)を優先するのは人としてどうなんだ…と悩んでいます。 わかりづらい文章で申し訳ないのですが、客観的に見てアドバイスをいただければ幸いです。

  • 飲み会で大暴れして、職場で避けられるようになってます

    会社の飲み会で、酔っ払いすぎて、何を言ったか覚えていなくて、それが元でトラブルになりました。 一ヶ月ぐらい前に飲み会があり、普段アルコールに慣れていないのに、調子に乗って、カクテルやチューハイを計5杯程飲み、泥酔してしまいました。 それで、周りの先輩から、仕事どうだ?とか付き合っている人とうまくいっているの?などと聞かれた記憶があるのですが、自分は何て答えたかよく覚えていません。 「こんなチンケな会社辞めてやる~」みたいなことを言ったような言ってないような、気もするのですが、あまりに酔っ払いすぎて、何を言ったか定かではありません。 休み明けに出勤すると、皆冷ややかな目で私を見てました。 私は、酔っ払って余計なことを言ってしまったかもしれないけど、もう忘れてしまいました。 こんなチンケな会社、とっとと辞めてやるわ・・・って言っていたと、周りから聞かされました。それから、みんな冷たいです。 仕事で困ったことあっても助けてくれないし、話しかけると、あいつは何考えているかわかんない とか言って皆離れてしまいます。 私は、会社を辞めたいなんて思ってません。酔っ払った勢いで、面白おかしく言ったことなのに、酒の席のことなのに、何故執念深いんだろうって、不思議で仕方ありません。 同僚や先輩が敵に見えてきました。先日、上司から呼び出され、「キミはお払い箱だ」といわれました。何がお払い箱なのか、まったく理解できませんでした。 どうすれば、今までのような環境に修復できますか?飲み会でハメ外しすぎて、大暴れしたことは事実ですが、それは会社の外だし、勤務時間外の出来事(プライベート)です。 それなのに、周りの人は今でも引きずっています。プライベートと仕事を一緒にするのはやめてほしいです。お払い箱といわれたり、困ったことあっても避けられたり、非常に仕事の能率が悪いです。でも、生活のため、お金のために仕事は辞めたくないです。お払い箱だって言われたって、自分は頑張っているのに、どうして、避けるんだろう。どうすればいいですか?

  • 職場の飲み会について

    お世話になります。 年2回ぐらい、職場の飲み会に参加します。 最近、飲酒運転に厳しいため、車社会の私の地域ではアルコールを飲まない人も多く、飲み会というより食事会という感じです。 私は必ず飲み会のあと、寝つきが悪くなります。 飲み会で、今までしらなかった人の一面をみたり、噂をきいたりして、いろいろ考えてしまうのです。 私は普段、職場の人とは距離をとって接しているので、飲み会の席ではじめていろんなこと(過去のことや同僚同士のトラブル、噂話など)を知ることが多いです。 今の職場は4年目、年は30代ですが、新入社員のほうが噂を知っていたりします。 私の知らない話がいろいろでてくるということは、私自身もいろいろ噂されているのかな、悪口もいわれてるんだろうな、という心配が1つ。 もうひとつは、こんなにも職場の裏の話を知らなくて大丈夫なんだろうか、私は自分が気づかないだけで浮いているのではないか、それで皆大事な話は私にしてくれないのではないか、という心配が2つめ。 私は考えすぎでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 職場での飲み会について

    職場の飲み会(他の人の送別会)を居酒屋でやった時、飲み放題のプランだったのですが、ジュース一杯飲んで満足してしまい、注文していませんでした。 全然頼んでないのを見ていたのか、パートさんが気を使って「飲み放題だから遠慮しなくていいって!飲まないの?もったいないよ~」といいますが、正直飲みたくありません。 友達や家族と外食にいっても私だけ飲み放題は頼みません。 食事するときは水かお茶が飲みたいからです。 その時は「冷え性」とか「体調悪いから」などとと理由をつけて、結局頼んだのはあったかいウーロン茶でした。 忘年会は欠席しました。 新入社員が入ってきて歓迎会をやることになりました。 この歓迎会は強制参加なので、行くしかないです。 でも飲みたくありません。 しかも店が毎回違うのに、5000円は高いです… 飲み会の席で正直に「普段からあまり水分を取らない」と言ってもいいと思いますか?

  • 上司と同じ職場の上司のお気に入りだけで、他の人は誘わず、堂々と飲み会を

    上司と同じ職場の上司のお気に入りだけで、他の人は誘わず、堂々と飲み会をするのは普通ですか? 上司が職場のお気に入りの不倫カップルとよく3人でいるという話は聞いていたのですが、仕事中に堂々と飲み会の話をし、仕事中に店の予約などもし、飲み会をする。同じ職場の他の人は誘っていない。という状況が、私はとても不愉快に感じてしまうんです。他の人もそういう考えの人もいます。 職場のみんなを誘わないのであれば、隠れて行って欲しいと思うのですが、この考えは間違っているのでしょうか? その不倫カップルと上司でこういう事は多々あるので、私も含めあまりよく思わない人もいると上司に一度話してみようかとも思うのですが、この考えを上司に話すべきではないでしょうか? ちなみに私と上司の関係は良好です。よく思っていただいているので、わざわざ自分にマイナスになる事は避けるべきでしょうか。 教えてください。

  • 上司と同じ職場の上司のお気に入りだけで、他の人は誘わず、堂々と飲み会を

    上司と同じ職場の上司のお気に入りだけで、他の人は誘わず、堂々と飲み会をするのは普通ですか? 上司が職場のお気に入りの不倫カップルとよく3人でいるという話は聞いていたのですが、仕事中に堂々と飲み会の話をし、仕事中に店の予約などもし、飲み会をする。同じ職場の他の人は誘っていない。という状況が、私はとても不愉快に感じてしまうんです。他の人もそういう考えの人もいます。 職場のみんなを誘わないのであれば、隠れて行って欲しいと思うのですが、この考えは間違っているのでしょうか? その不倫カップルと上司でこういう事は多々あるので、私も含めあまりよく思わない人もいると上司に一度話してみようかとも思うのですが、この考えを上司に話すべきではないでしょうか? ちなみに私と上司の関係は良好です。よく思っていただいているので、わざわざ自分にマイナスになる事は避けるべきでしょうか。 教えてください。

専門家に質問してみよう