• 締切済み

うつ復職後の仕事

vodka0220の回答

  • vodka0220
  • ベストアンサー率11% (46/415)
回答No.3

通常業務より負担しているように思うのならもう通常業務はできますよね? 戻してもらえるように上司に頼んでみればどうでしょうか?

関連するQ&A

  • うつ・パニックで復職したが・・・

    私は鬱・パニック・SADです。 3ヶ月休養の後、派遣として復職しました。 今はまだ働き初めて2週間ほどです。 仕事はうまくやっているとおもいます。 しかしSADの症状で震えが強くでてしまいます。 お薬を飲んでもやはり震えは一向に治まりません。 今朝、薬をうっかり急いでいて飲み忘れてしまいました。 その結果今まで良くなって居ると思っていたのに、 薬を飲み忘れてしまった為か、 久しぶりにパニック発作と思われる症状で 突然の不安感・発汗・めまい・感覚がなくなる 脱力感という症状に襲われました。 急いで薬を飲んだのですがすぐには落ち着かず苦しかったです。 良くなってきていると思っていただけに発作はショックでした。 今の仕事は私に合っていると思います。 辞める気はありません。 しかしまだ復職は早すぎたのでしょうか。 また、医師に発作の事を伝えるべきでしょうか? どうか教えてください。

  •  【今度復職するのですが、復職先で仕事ができるのか?】

     【今度復職するのですが、復職先で仕事ができるのか?】  今年の4月に入社3年目になる、24歳男性SEです。  私は、1年目にミス多発が原因で適応障害と診断されて、9月で休職してしまいました。 翌年の2月からは人事部預かりで雑用業務を行う形で復職し、 近日中に、別部署に異動して本格的にSEとして復帰することになりました。  本格的に復帰できることはとても嬉しいことなのですが、 今でもたまにデータ入力等の作業で入力ミスが見つかってしまったりする体たらくであり、 SEとしてよりそもそも社会人としても正直やっていけるかどうか不安です。  仕事が出来なくて迷惑をかける自分はやめた方がいいのでは?と思う事も頻繁にあります。 でもその一方で仕事を続けたい、1年間私を引き取って面倒を見てくださった人事部の方々に 少しでも応えたいという思いもあり、堂々巡りです。  自分はやめるべきなのでしょうか?

  • 復職にあたり仕事が恐い

    40歳男、子供2名、住宅ローンありのシステムエンジニアです。 公私にわたって忙かったのが直接の原因だと考えていますが、躁鬱病になり、会社より休職を命じられました。この10月には復職予定です。精神的にも安定し、激しい肩こり、下痢もほぼおさまっていますので。病気という意味ではほぼ治ったと自分では考えています。 しかしながら、仕事に対してどうしても意欲がわかない。恐怖心まで感じています。今後20年、SEとしてやっていくイメージができません。 半年も休んでいたのですから、当然といえばそれまでですが、それだけでは説明がつかないほど、「SE業が嫌だ」とう思いにとらわれています。 ちなみに休職前はそれなりに仕事を楽しんでいたように思います。 これはまだ、ウツが治っていないのでしょうか?やる気が戻るのを待つべきでしょうか?それとも恐くても業務に取り組みながら自信を取り戻すべきでしょうか?それとも多いきって転職しちゃうべきでしょうか? もう回復していますので、中傷、批判でもかまいません。耐えられます。叱ってください(笑) 皆様の忌憚のないご意見をおきかせください。よろしくお願いいたします。

  • 復職後の仕事上でのトラブルについて

    復職後の仕事上でのトラブルについて はじめまして。うつ病を発症して2カ月の休暇を経て現在、復職1ヶ月目の34歳事務員(老人施設)です。うつ病のきっかけは、4月の人事異動による適応障害で、上司の配慮もあり、異動前の職場で復帰しています。 医師からは当分の間、残業禁止と言われ、毎日定時に帰社していますが、今回の異動に伴い、職員2名(正社員1名、派遣社員1名)が異動したため、1.5人分の仕事をこなさなくてはならず、どんどん仕事がたまっています。上司からは、職員数が減ったので、業務をスリム化し、現場でできることは現場にしてもらえと言われ、コピー等の業務をふりました。ところが先日、施設長より私の上司へ「事務の仕事が現場に回ってきているので困っている。人を減らされた分を現場にふられても困る。」と指摘があっそうです。上司からは、残業をしながら業務をこなし、それが続くようならパートを雇うことも考えると言われたが、残業もできないのでとても困っています。また、施設長に相談したスタッフ(女性)とも以前は仲が良かったのですが、仕事を押し付けてからは何となく険悪で、そのスタッフのことを考えると嫌悪感と後悔で、精神的に落ち込みます。長期休暇から復帰してすぐの私なんかから、仕事をまわされたりすれば、誰だって腹立たしく思うはずです。今はただ後悔しています。近いうちに何人かのスタッフにはお詫びをして関係修復できたらと思っています。いろいろ考えると、またうつ病を発症しそうで不安です。現状について解決策はありますか?どなたかアドバイスお願いいたします。

  • うつ休職中からの復職(不安を軽減したい)

    軽症うつで休職中の者です。今の快復状況なら、あと数週間で復帰できると医師は判断しています。 経過は  1.この冬場に約2か月休職      ↓ 2.いったん復職      ↓  3.3週間位でぶり返し、今回の休職(今度も2か月)      ↓ 4.あと3週間程度で復職の見通しが立つ  2.の復職は医師はやや時期尚早と判断していたようですが、私自身に自信があったことと、職場のタイミングとしてもちょうどリハビリ的に助走をつけて仕事に戻れる時期でした。(医師はダメと言っていたわけではありません)    そして見事に失敗したのですが、今回はまた休養と投薬によって、意欲も戻り復帰の目途が立ちました。    しかしその時期が近づくにつれ、「また再発しないか?」という不安が高まってきました。 私としても再発はもちろん避けたいし、専務(診断書は「自律神経失調症」として提出したのでそう思っている)は、「今度は再発は困りますよ。慎重に判断して復帰して下さい。」と言っています。そう言うのも当然だと思います。私自身は、自信と不安が6:4位の気持です。医師もその気持は理解してくれています。    まだ少し間があるので、焦らないことを注意し、そして少しでも不安を減らして復職したいのですが、何かアドバイスを頂けたらと思います。もちろん改めて医師にも相談しますが、診察日まで日数があるので投稿した次第です。

  • ★「うつ」から復職するきっかけは?

    【現状】 ・もう11ヶ月も「うつ」で休職中。 ・自宅での日常生活は問題無い。 ・復職して、やりたい事、やるべき事の輪郭は、見えている。 ・1日、4~6時間の労働からスタートなら、(多分)大丈夫だと思っている。 【不安】 ・心身共に落ち込みや倦怠感など、安定しない日がある。 ・リアルタイムでの議論・論争ができない(現職において致命的)。 ・会議は1時間が限界(現職において致命的、2時間は必要)。 ・体力勝負の仕事は、無理が有る(過去5年、毎年越腰や背中を痛めていた、長い休閑生活で更に衰えた)。 本題の【質問】です。 ・「うつ」から復帰された方や、そのご家族は、「復帰のポイント」になった事柄は何だったと思われますか?

  • うつを患いながら、仕事をしている人に聞きたいのです

    うつを患いながら、仕事をしている人に聞きたいのですが、復職後どれ位でフルタイムに戻せましたか?私は発症後、1カ月弱で復帰し、時短で勤務していて半年が経つのですが、会社からはそろそろフルタイムでと言われています。 体調的には厳しいと感じているのですが、皆さんはどうでしょう

  • うつ病からの復職後について

    うつ病からの復職後について 30代の会社員です。 うつ病を患い、今年の1月から4月まで休職をしていました。 5月より新しい部署で仕事復帰し、午前中だけの勤務で働いています。 業務に必要なコミュニケーション以外、周りと会話が出来ていない事もあってか、気がついたら職場の中で浮いてしまいました。 自分が悪いのですが、職場に行くのが苦痛になっています。 それとは別に、普段から頭が働かない事が多く、仕事を中々覚える事が出来ず、不安な毎日を過ごしています。 うつ病から復帰後、こういう事はよくあるのでしょうか? 薬は就寝前にリフレックスを服用しています。

  • うつ病の復職、社会復帰について

    うつ病の復職、社会復帰について 2年勤めた会社を、うつ病で退職しました。 傷病手当が出るので、次の仕事をさがすまで少し余裕はできますが またうつ病によって退職を繰り返しそうで怖いです。 復職を支援するサービス、社会復帰をサポートするサービスなどで おすすめなもの、何かいいものをご存知であれば教えていただけたらと。 よろしくお願いします。

  • 復職に際しての準備

    軽い鬱を患い、休職中ですが、薬と睡眠・休養のおかげで体調も大分良くなってきました。 復職に際してですが、復職証明書や産業医の診断などの諸手続き以外のほかに事前にどのようなことを行えばよろしいでしょうか。自分が思いつくことは今まで昼寝などの睡眠をとっていたので昼寝をなくすこと、なるべく仕事をしている生活に近くすることぐらいしか思いつきません。 おそらく、何も復職するためのリハビリみたいなものを行わずに復職すると、また再発する可能性があると不安におもい、このように相談させていただきました。 また、自分が所属している企業の業態が客先で業務を行うスタイルなので、復帰後の仕事の時間調整(例:午後からのみ働く)が出来ないことも再発することが心配される不安要素の一つではあります。

専門家に質問してみよう