• ベストアンサー

シリンダーの取付

シリンダーの取り付けでシリンダーを揺動させる場合 ヘッド側もロッド側もクレビスを使用することがありますが ヘッド側に2山クレビスを使用したらロッド側は1山のナックルジョイントを使うのでしょうか? なにか規則性というかあるのでしょうか?

  • LHS07
  • お礼率96% (565/587)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 118639
  • ベストアンサー率25% (156/616)
回答No.1

今までに何度となく使用していますが、特に定まっていないと、私はおもいますが、ピンシリンダーのように小口径の物は形状的な理由とおもいますがヘッド側が1山クレビス仕様になっている様に記憶しています 取付け両側が板状の場合は当然両側が2山になるわけですから、特に意識することはないと思います

LHS07
質問者

お礼

ありがとうございます。 両方1山を取り付けたら駄目だしされました。

その他の回答 (1)

  • 118639
  • ベストアンサー率25% (156/616)
回答No.2

No.1です >両方1山つければだめだしされました 両側を1山にする必要があったのでしょうか(構造の説明がないので判断できませんが) それと、だめだしの理由はお聞きになったのでしょうか

LHS07
質問者

お礼

感謝します。常識だと言われました。

関連するQ&A

  • シリンダのトラニオン形について

    機械設計初心者の者ですが、先輩方教えて下さい。 ロックアップシリンダのトラニオン形 (先端に二山ナックルジョイントを付けて) を垂直にして、バケットの開閉に使おうと思うのですが、 トラニオン形の場合シリンダの取付けは、両側面から出ている ロッド部分をミスミに載っているセパレートタイプのシャフトホルダ 等で取付ければよいのでしょうか?教えて下さい。

  • シリンダのシャーブロックによる固定方法について

    http://www.taiyo-ltd.co.jp/products/pneumatic/docs/Catalog_air_04.pdf URLの2ページ目の1.シリンダの取付に関する質問です。 シリンダが押しで仕事をする場合はヘッド側にシャーブロック(ストッパ)を、引きで仕事をする場合はロッド側にシャーブロックを使用していますが、 これは、押しで仕事をするときにはロッド側からヘッド側に力が掛かり、引きで仕事をするときにはヘッド側からロッド側に力が掛かる為、という解釈でOKなのでしょうか? それとシャーブロックの用途は、 ・位置決め ・ずれ防止 ・ベースに小物等をボルト止めした後、四角の鋼材を小物の側面に溶接して、力が掛かっても動かないようにする これでOKなのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • バキュームでのシリンダーの速度について。

    片ロッド型の油圧シリンダーをロッドを下向きにし、ロッド先端に荷重をつけるてシリンダを自重下降させ、ヘッド側(ロッド側の反対)を負圧にしタンクから油を吸わせながらシリンダを下降させたいのですが、その際にシリンダの下降速度はどの様にして求めることができますでしょうか? 配管径、やロッド側配管のフロコンなどでも変わって来るとは思うのですが、 仮に配管内径が20mm、流体は石油系作動油で比重0.87としての計算方法をご存じな方おられましたらご教授ください。 また、その際にヘッド側を負圧にして作動油をタンクからバキュームさせる際に、タンクからシリンダまでの高低差はどのくらいまで大丈夫なのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • デュアルロッドシリンダのフローティングジョイント

    デュアルロッドシリンダ用のフローティングジョイントはあるのでしょうか?それとも両方のロッドに一つずつジョイントを取り付けるのでしょうか。

  • 油圧シリンダについて。

    縦型の片ロッド型のシリンダがあり、ロッドが下でロッドには荷重がついているとします。 そこで、仮にシリンダのピストンパッキンがいかれていたとし、シリンダが一番縮んだ状態で、 ロッド側から油圧を送ると、ロッド側からから入れた油はピストンのパッキンを通り、ピストンの反対側にまわり(キャップ側)、シリンダが下がる事はありえますか? キャップ側(ロッドの反対側)はブロックして油が流れないとしてください。 分かるかたおられましたら教えてください。

  • 油圧シリンダの振動防止について。

    油圧シリンダの振動防止について質問です。 縦型取り付けの片ロッド型シリンダで、ロッドが下向きでロッドには荷重がついており、油圧回路はロッド側の出口に流量調整弁メータアウトにてシリンダを毎分300mm程度の速度で下降させているのですが、シリンダが下降時に振動するといった現象がおきています。 考えられたのは、 1、シリンダの速度が遅いための摺動抵抗が大きい。 2、エアーによるもの 3、機械的に荷重の摺動部の抵抗 などを考えていたのですが、色々と対策を試している時にメータアウトにて使用していた流量調整弁を少し絞ったところ振動がおさまりました。 しかし、なぜ流量調整弁を絞ることにより振動がおさえられたかの原理がわかりません。 メータアウトですので絞ってもロッド側の背圧はあまり変化はないはず、だとすれば下降速度を少し遅くするだけで振動がおさまったと考えれると思うのですが、なぜ振動がなくなったのでしょうか? 考えれる原理を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • シリンダの先端にリンクを付けワークを持ち上げる計…

    シリンダの先端にリンクを付けワークを持ち上げる計算を教えてください 今、油圧シリンダーの先端にリンクを付け、ワークを持ち上げる設計をしています。 シリンダは横方向水平に固定され置かれています。 ロッドの先端はナックルジョイントでそこにアームを取りつけています。 そのアームは35度斜め上方向に上がっています。 そのアームの先端にテーブルが付きワークを垂直に持ち上げます。 アームの長さは200mmです。 ワークの重さは、150kgです。 この場合ワークを垂直に持ち上げるために必要なシリンダ推力はどのような計算になりますか? ワークはシャフトにガイドされ垂直に動くように規制されています。 シリンダが斜めについていてワークを垂直に持ち上げる場合はsinθをかければ良いというのはなんとなくわかるのですが、リンクを介した場合はどうなるのかわからず質問させていただきました。 トルクなども関係するのでしょうか? よろしくお願いいたします。                150kg               --------                 ↑(垂直に上がる)                 /       アーム200mm  /             /  _____     / | シリンダ|___/ 35度 |_____| (シリンダは固定されている)

  • 油圧シリンダのVパッキン調整について。

    油圧シリンダのロッドパッキンにVパッキンが使用されている場合の、調整方法についてご質問です。 シリンダのロッド側より漏油があり、Vパッキンを締め込み、調整をしたいのですが、その際にシムを抜き、押し板を締め込むのは存じているのですが、ロッドに荷重がついており、ロッドから取り外すのが困難なのですが、ロッドから抜かないとシムは取れないでしょうか? その場合はシムを破壊するしかないのでしょうか? また、シムを抜き取り、調整をするのは、どのくらいのシムを抜き、締め込むべきでしょうか? 調整の場合の手順、注意点などを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • XLX250Rシリンダーヘッド取り付けボルト固着

    XLX250Rのシリンダーヘッド取付けボルトが取れません。 焼きついてると思います。 どなたか外す良い方法をご教授ください。

  • 油圧シリンダのエア抜きについて。

    ロッドが上向きに縦型に取りつけてある油圧シリンダのエア抜きについて質問です。 色々シリンダメーカによってもエア抜き方法の要領が違うのですが、どの方法が効果的なのでしょうか。 1、シリンダの呼び方をキャップ側(伸ばす方向)、ロッド側(縮める方向)とし、エア抜きをする際、ロッド側のエア抜きですと回路圧を低圧セットし(シリンダ作動圧)、シリンダを伸ばす方向に動かしストロークエンド近くでロッド側のエア抜きバルブ開、キャップ側はその逆。 2、呼び方は同上、ロッド側のエア抜きの際は、シリンダを縮める方向に作動さし ストロークエンド付近でロッド側エア抜きバルブ開、キャップはその逆。 と上記は、あるシリンダメーカ様が要領とし紹介していたものですが、 私はキャップ側、ロッド側の一番容積の小さい時に、作動油を送って抜くのが一番だと思うのですが、方法としては下記です。 ロッド側のエア抜きの際はシリンダが完全に伸びた状態から、縮める方向に作動油を送る。そのストローク初めにロッド側エア抜きバルブ開。といった方法です。 上記の1ですと、ロッド側回路に背圧がかかる回路は別とし、ストロークエンドでエア抜きバルブを開けた際、メイン回路にエアも流れていくのではないでしょうか。 2の場合ですと、ストロークエンドよりもストローク初めの方が容積の少ない分 エアが抜けやすいと思うのですが。 私の方法はおかしいでしょうか? ご意見頂きたいです。