• 締切済み

▽地方議会での「大日本帝國憲法復原決議案」について

▽約45年前、奈義町議会(議員定数10名)では、森安巌氏、吉元義秋氏、野々上昇氏、關場光士氏、鷹取巌氏、畝原三好氏、岡正章氏、有元康雄氏の8人の議員先生方が共同で地方自治法第120条に基づき提出され、 「大日本帝國憲法復原決議案」が可決されました。 ▽第120条 普通地方公共団体の議会は、会議規則を設けなければならない。 「大日本帝國憲法復原決議案」は会議規則ではないのではないですか? 一体どのような会議規則を設けたのかわかりますか? また王寺町議会(議員定数14名)が同じ決議をする為には、 地方自治法第112条により提出者を含めて2人以上の賛成者が必要で、 可決するには、議長を除く出席議員の半数を超える、つまり7人以上の賛成が 必要ですよね?また町長なら一人でも「大日本帝國憲法復原決議案」を提出 出来るのでしょうか?もしその場合の根拠法は何ですか?わかる方、 分かる範囲で教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。ご回答宜しくお願い致します。

noname#197729
noname#197729

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

45年前のことでしよう。 それならば、新憲法発布直後です。 そのような決議があったのかも知れませんが、 その案があって、議決したからと言って会議規則を変更しなければならないと言うこともないです。 案を議会に提出し承認を得る法律根拠は憲法59条に準じています。 これらの議決が全国にあるならば、国会に提出し、更には、国民の承認を得て復原するわけです。

関連するQ&A

  • 地方議会での解散権や不信任決議案などについて。

    地方議会では、不信任決議案が可決された場合、長は解散権を行使したり、しなかったりできるそうですが 信任決議案が否決された場合は、別に解散しなくてもいいようなんですが、 だったら、信任決議案を議会が否決すること自体、意味のないことじゃないでしょうか? どうして、この場合、長は解散する必要がないのでしょうか? おねがいします。

  • 日本国憲法成立について

    日本国憲法は、マッカーサー三原則に基づいて帝国議会で審議、可決されたと教科書に書いてあったのですが、当時の帝国議会議員の人たちは当然可決を望んでいないですよね。 それにも関わらず可決されたのはやはりアメリカからの圧力があったからですか?

  • 問責決議案について教えてください。

    前田武志国土交通相と田中直紀防衛相の問責決議が参院本会議で可決されました。ところで、参議院で可決されるからには衆議院で法案提出され、可決された後に参議院に審議移行されるというステップを踏んだと思うのですが、なぜ、民主党多数の衆議院で本案が可決されたのでしょうか?参議院は自民党が過半数をとっているので、民主党の前田氏、田中氏に厳しい内容が下されるのはわかりますが、衆議院でそのような判断がなされることがよくわかりません。経緯を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 地方議員・地方議会

    地方議員のなり手不足の課題で、今後地方議会はどうしたらいいと思いますか? また、もっと地方議会を住民に知ってもらうには具体的に案ありますか?

  • 日本国憲法はアメリカの押しつけか?

     ネトウヨの皆さんがよく日本国憲法はアメリカの傀儡憲法であるといわれます。  でも日本国憲法は旧帝国議会で可決されいるのですよね。  当時の国会議員はみんな生粋の愛国者であったと思いますがなぜ命を懸けてでも反対しなかったのでしょうか。  日本国憲法は敗戦を反省した当時の国民が賛成したからこそ成立したのではないですか。

  • 大日本帝国憲法と日本国憲法の違いの特徴

    大日本帝国憲法では、第二十九条に「臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ…」とあるように自由権は認められながらも、臣民の権利は簡単に法律で制限されてしまうということ(法律の留保)はよくわかるのですが、現行の日本国憲法でも自由権はある程度で制限されていませんか? 表現の自由(日本国憲法二十一条)は公共の福祉の名の下(日本国憲法十三条)に制限されています。(例えば1957年のチャタレー事件) ということは、大日本帝国憲法と日本国憲法の相違点の一つとして 大日本帝国憲法では上位法優位の原理が存在せず、法律で人権を制限することができるが、日本国憲法は憲法で人権を制限している、と言うことができますよね?

  • 今日の問責決議案

    お世話になっています 政治のことはよく知らないので、ど素人な質問で恐縮です 本日、自民党と中小野党がそれぞれ野田首相の問責決議案を提出し、可決の見込みと報道されています。 これに先立ち、今月上旬、野田内閣の不信任案が提出されましたね。 あのとき、可決すると思っていたのですが、なぜ否決されいまさらまた問責決議ということになったのでしょうか。 目的はどちらも衆院の早期解散、ということだと思うのですが、それならなぜ不信任案のときに可決させなかったのか不思議です。不信任案のほうが可決された場合の効果が高い(可決後10日以内に解散?問責だと3ヶ月以内の辞任?でしたか)ような印象でもあったので、なぜかと思いまして… 報道を読み間違えていたらすみません。 詳しい方、分かりやすく教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします

  • 大日本帝国憲法の内容

    大日本帝国憲法の第七条では、「天皇ハ帝国議会ヲ召集シ其ノ開会閉会停会及衆議院ノ解散ヲ命ス」とあります。 これは天皇がもつ権限ですよね。初期議会において衆議院解散となった第二、第五、第六帝国議会は、いずれも総理大臣が衆議院解散を行ったように説明を受けました。天皇の権限なのに、なぜ総理大臣が?と思いました。 もし総理大臣が衆議院解散を行うのなら、1:内閣が天皇の国務統治の輔弼機関なので、天皇に代わって内閣総理大臣が衆議院解散を行ったということでしょうか? ちなみに授業では衆議院解散のことを「議会解散」といっていたんですが、2:両者はイコールの意味でしょうか? また第三帝国議会では、議会閉会後に内閣が総辞職していますが、3:内閣総辞職は総理大臣が辞めるといえば、他の大臣も辞職になるんですか? まとめて3つ疑問があります。お願いします。

  • 地方議会の規則の改正に議長は独自の権限を持っていますか?

    とある地方自治法の参考書に、 ====== 「規則」という用語は長の定める法形式を指すのが通例であるが、 議会、議長、行政委員会もそれぞれの規則を制定することを認められている ====== というような記述がありました。  わざわざ「議会」と「議長」を分けて書いてあるのは、議長独自の権限として規則改正を議案としたり、自力で改正できるという意味なのでしょうか?  行政委員会が規則を作ることができる件については、138条の4に明記されています。  しかし、議会に関する規則(議会運営規則だと思いますが)については、法120条は「規則を設けなくてはならない」とするにとどまりますので、具体的に議会、議長がどういう権限を持つのかよくわかりません。

  • 憲法9条と国民投票法案

    憲法9条改正が問題になっていますが、国民投票法案が可決されたことで、国民が改正案に賛成しなければ、改正できないのではないでしょうか?ただ、決まるまでに大変な騒動が起こりそうだなと思いますが。何が問題なのか教えてください。