• 締切済み

「まあ」は男性言葉でしょうか

nokonoko39の回答

回答No.1

熱心に勉強されていますね。 「まぁ」というのは 「まぁそうだよね。」とか そういう使い方の「まぁ」ですよね? それは無意識に使っていることが多いと思います。 言葉で説明するのはむずかしいですが、 目上の人にはあまり使わない言葉です。 見下されてるような受け止め方もできる言葉です。 女性も使いますよ。 個人的な意見ですから、これが一般的に正しいというものではありませんが、気が強いひとや、自分を優位に見せたいような人が使うイメージです。 女性言葉のなかで、驚いた時に使う「まぁ」があります。 「まぁ驚いたわ!」のように。 複雑ですよね。 参考になるといいのですが…。

sobatya_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。少し違うような気がします。質問文の書き方が下手で申し訳ありません。もう少し考えさせていただき、また質問させていただくかもしれません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「他界」という言葉について

     日本語を勉強中の中国人です。「他界」という言葉を習得しました。この言葉は普通どんな時に使うでしょうか。「亡くなる」と比べると、どちらがより婉曲的な言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「食あたり」とセットで使う言葉

     日本語を勉強中の中国人です。「食あたり」とセットで使う言葉を知りたいと思います。「私は食あたり( )」の( )に入れられる表現を教えてください。  自分で考えてみましたが、下記の言い方は全部ありえるでしょうか。普通はどれでしょうか。 1.を起こしました 2.をしました 3.しました 4.にかかりました 5.になりました  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • とても長い回答の締めくくりの言葉

     日本語を勉強中の中国人です。ある文の書き方について教えてください。  こちらのサイトで回答する時に、とても長い回答の締めくくりの言葉として、次の文は自然な日本語になっているでしょうか。  「たらたら書きましたが、少しでもご参考になれば幸いです。」特に、「たらたら」の使い方は正しいかどうか気になります。「たらたら」の変わりにほかにも言い方がありましたら、教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「了承」という言葉の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「了承」という言葉のニュアンスを教えていただけませんか。どのような相手に、どういうシチュエーションで使われるのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ネット掲示板で見かけた「合掌」という言葉の意味

    日本語を勉強中の中国人です。ネット掲示板で「合掌」という言葉を目にしました。それは普通どういうシチュエーションで使う言葉でしょうか。誰かが亡くなった時に使いますか。「お気の毒ですね」という皮肉の意味も表せますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 普通の日本語の言葉をカタカナにする効果

    日本語を勉強中の中国人です。普通の日本語の言葉をカタカナにしたら、どういう効果になるのでしょうか。たとえば、「残念でした」を「ザンネンデシタ」にするとか。強調することになるでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お世話」についての一連の挨拶言葉の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語の挨拶言葉についてお伺いします。「お世話になります」、「お世話になっております」、「いつもお世話になっております」は普通どのように使い分けておられますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「霊験あらたか」は一つの言葉でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。辞書で「あらたか」という言葉を見ました。例文をいろいろ見て、なんだか「霊験あらたか」は一つの言葉として使われるような気がします。そうでしょうか。「霊験」と「あらたか」はそれぞれ別々に修飾語として使うのは可能でしょうか。たとえば、中国地元の神様を日本の友人に紹介する時に、下記のような会話文の括弧に入れたいと思います。「霊験」、「あらたか」、「霊験あらたか」はどれも可能でしょうか。 「この神様はとても( )です。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「若者言葉」の「若者」って何歳ぐらいの人でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。ある日本語について調べたのですが、「若者言葉」と書かれていました。 お聞きしたいのですが、その「若者言葉」の「若者」というのは何歳ぐらいの人のことを言っているのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の「人」と「人間」の言葉の選択問題

    日本語を勉強中の中国人です。日本の皆なんにお伺いします。日本語を使う時に、「人」と「人間」との概念をどのように区別して使用なさるのでしょうか。中国語は「人間性」のことも「人性」で表現するので、日本語の「人間」という言葉の使い方はいまひとつよくわかりません。 たとえば、「( )は~」という文を発する(書くか話す)とします。皆さんはどのような時括弧に「人」という言葉を入れられ、どのような場合に「人間」という言葉を選ばれるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。