• ベストアンサー

針金がうまく切れない

volvo240gle1622の回答

回答No.8

こんにちは もしかしてプライヤーを購入されていませんか? ttp://item.rakuten.co.jp/hyakuemon/ech-0547-194/ こんなような奴、、切れなくはないですが100均のプライヤーでは使いにくくてだめですよ。 こんな奴買ってください。 ttp://item.rakuten.co.jp/hyakuemon/ech-0547-187/ 100均で売っている針金程度なら本来すべてこれで切れます。 >また、切った跡がとがっていますが、それを丸くすることは可能ですか? お金に余裕があれば、同じく100均でダイヤモンドやすりをかってください。これでとがった部分を削りましょう。 違ってたらごめんなさい。

happine
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 似ている気がします。間違ったのを買ったのかも。 買いなおします。

関連するQ&A

  • 瓦止メの針金は必要ですか?

    1980年(昭和55年)築の建売です。 メインの屋根は切妻です。 それで下から見ると、瓦の下の端から30センチほどに直径約5ミリ程度の針金が瓦から出ている銅線で、結束されているようです。(瓦の下から30センチ程度でずっと這わせてある) それの端の方が外れた(切れた)為、斜め下にその針金が飛び出しています。 この針金(直径約5ミリ)は必要なのでしょうか?それとも、外してしまってもかまわないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 針金の半田付

    0.2mmくらいの針金をY字に半田付けしたいのですが、どうしても付きません。 フラックスをたっぷり塗っても、ポロっと取れてしまいます。 フラックスは鉛フリーの物で、ハンダは100均の精密作業用のヤニ入りです。 針金はステンレスではありません。 針金では半田付けは不可能なのでしょうか? 真鍮の方が付きやすいですか? それかハンダ変えた方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ペンチの使い分けとガムテープ

    ペンチには、名前は分かりませんが先のとがったものと、先が”わにの口”みたいに直角?になったものがあります。 それぞれどう使い分けるのか教えてください。 今のところ、使うのは、がま口の口金と針金を切ることをやります。 100均で見てきたら、どっちのペンチも針金が切れるようです。針金を切るのはどちらが本当はふさわしいのでしょうか。 また、他にも家で何か使うことがあるかもしれません。どちらが何をするのがふさわしいのか知りたいです。ネットでは販売のサイトしかヒットしなくて知りたいことが分かりません。 日曜大工的なことはさっぱりなので、使い分け方を分かるように教えてください。 それと、ペンチにガムテープをはると傷を防止できるとネットで知りました。 実際に試すのは口金に傷が入りそうで恐ろしいです。人にあげたいものなので。ガムテープで本当に傷を防止できますか?

  • 針金の先をなめらかに(工作とか日曜大工得意な方へ)

    質問がぽつりぽつりと箇条書きになりますがご容赦下さい 針金といってもいろいろあるのですが、アルミや銅より ステンレスの方が固くて丈夫ですよね? できるだけ張りのあるものを使いたいと思っています。 それをU字に(幅1センチくらいで平行)曲げるとする ならば、1ミリくらいでもペンチなどで曲がりますよね? あと、ニッパーでカットしたあとで先で傷つかないように 丸めるというか、肌が当たっても大丈夫な程度になめらか な切り口にしたいのですが、どうすればいいでしょうか? ヤスリとか…?たとえば爪の金属ヤスリとか…? たくさん質問していますがよろしくお願いします。

  • 二段ベッドのすのこ下の針金は,何のためにあるのでしょう?二段ベッドの下

    二段ベッドのすのこ下の針金は,何のためにあるのでしょう?二段ベッドの下の段に寝てみて,ふと上を見上げると,上の段のすのこの下を横切るように,太さ数ミリの針金が一本渡してあります.がっちり固定してあるわけではなくて,あそびがあります.これって,なんのためのものですか??

  • 太目の針金を曲線状に曲げたいのですが

    ネットで調べたのですが、針金曲げ機って言うものが販売されているみたいなのですが、何処に行けば購入出来るかご存知の方おられませんか?

  • キャベツの中に針金のような黒い筋・スジがあります・・・

    キャベツの玉の芯ではなく、葉の芯(葉の中央の最も太い葉脈!?)の中に、細い針金のような黒い筋・スジがあって、気になります。この1玉、ほぼ全ての葉の太い葉脈にです。 例えばキャベツが黒い水を吸い上げて、維管!?か何かが見えている状態なのでしょうか。ただ、芯を折ると、その筋が少し飛び出したりもします。 初めて見た現象なので、最初遠目には、寄生虫かと思ったくらいでした。食べても問題ないと思われますか? この現象をご存じの方、教えてください。

  • 盆栽小品の幹から針金が!?成長促進?

    先日、ケヤキの小品(樹高15cm位)をネット購入し、届いて観察すると、幹の中ほどから、真横に細い枝が出ているように見えたので、これを取り除こうと手で触ると、すごく硬いので、これが針金(太さ1~2mm)だと気付きました。硬さからみて、鉄製だと思います。 最初、ペンチで抜こうと頑張ってみましたが、どうしても抜けず、幹自体を破損しそうなので、諦めました。もしかすると、幹に巻いてあるのかもしれません・・・。手元にレントゲンがあるなら、取ってみたかったです。 針金は、直幹から真横(地面から平行)に出ており、1mm程度とかなり細いので、枝振りの矯正の為の針金には思えず、販売店にメールで問い合わせると、「仕入れ先の園芸業者が、成長促進の為に針金を埋め込む」とのことでした。 また、これによって枯れたりすることはないとのことでしが、私としては、曲がりを付けるのはともかく、植物の生体に金属を埋め込むというのは、抵抗感があり、如何なものかと思います。 先に書きましたように、細い針金は、主幹から、ほぼ垂直に針金が出ていますが、実際にどのように作用するのでしょうか?不思議で仕方ありません。 本件について詳しい園芸業者さまがおられましたら、ご回答頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 膝に針金が刺さって取れなくなりました

    1週間ほど前にディスクグラインダーにカップブラシというワイヤーブラシが丸くなったものを付けて作業をしていた所、折れたワイヤーが膝に刺さっていました。 抜こうと思い皮膚をつまむとワイヤーが皮膚の中に入ってしまいました。 初めは押すと針金が中から皮膚を突いて痛かったのでなんとか抜こうと思い毛抜きを探していたのですが、いざ抜こうと思ったら針金がどこに入っているか判らなくなったのです。 刺さった場所は膝のすぐ下あたりです。 知り合いに相談したら「1週間ぐらいで表面に出てくる」と言っていたのでほっといたのですが出てくる気配がないのでこちらに相談させていただきました。 今は刺さった辺りを広めに押しても針金の手応えがありません。膝を曲げ伸ばししても特に痛みもありません。たまに膝の上の方に筋肉痛のような鈍い痛みがありますがそこを押しても針金が入っている感じはありません。 鉄製のワイヤーが錆びてしまわないかと突然強い痛みが出ないかが心配です。 病院に行ってレントゲンを撮れば早いのでしょうが今は特に強い痛みが無いので平日に時間をとってまで急いで病院に行くべきか悩んでいます。 このまましばらくほっといて大丈夫なものなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • ヨーヨー釣りの針金とつり紙

    地域の夏祭りでヨーヨー釣り担当になり教えてください。 ヨーヨー釣りのヨーヨーの作り方はHPを探したらありましたが、釣るほうの針金とつり紙は通常どのような状態(結び方?)でお客さんに渡すんですかね?