• ベストアンサー

この職場は良い職場だと思いますか?

makoron5272の回答

回答No.2

あなたは今の職業を定年まで続けていこうとお考えですか。 (やりがい,収入等を総合的に考えて) もし自分で起業しようと思うのであれば,厳しい環境に身をおいたほうがいいでしょう。 いろいろな仕事を担当できる総合職がいいと思います。 そのようなお気持ちがないのであれば,大変よい環境だと思いますが。

関連するQ&A

  • 職場には、30代から60代の女性ばかりです。

    職場には、30代から60代の女性ばかりです。 数人でお昼を食べるのですが、年配の料理の好きな人がいて、毎日のように何かしら作ってきます。周りも合わせていてお弁当のおかずも手作り。 会話も料理の話中心です。 私も料理は好きですが、若いイコール料理できないと思うのか、できない前提の会話で疲れてきました。 女性の職場って、手作り弁当基本ですか? それとも、年配の人が多いからでしょうか? 仕事に行ってるのに料理にまで気を使わないとならない会社は、大変なだけですか?

  • 好きでもない職場の先輩に好かれて困っています。

    好きでもない職場の先輩に好かれて困っています。 私(20代前半女性)は四月から就職したのですが、指導役のA先輩(30代前半男性)が事あるごとに話しかけてきて、正直うっとうしいです。 彼は私に気がある、とほかの先輩が教えてくれました。私が戸惑っていることもわかってくれたので少し気が楽になりましたが・・・ 私は職場にひそかに気になる人がいますし、なによりA先輩がちょっと苦手なこともあって困ってしまいます。 仕事中ならバリバリやっていればしばらくするとあきらめて去っていきます(それでもこちらはとても疲れます)が、問題は私が昼食をとっていることです。 いつも自分のデスクでお弁当を食べているのですが(特殊な職場で、昼休み外に出られないのです)私が食べ始めてから終わるまでA先輩はずっと横に立って話そうとしてきます。 でも、最近本当にうっとうしくて、職場ですごく疲れるようになってきてしまいました。 あまり話しかけないでほしいと本当は言いたいのですが、仕事上付き合わざるを得ない人なので悩みます。 皆さんにアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 嫌な同僚の接し方

    職場に苦手な同僚がいます。彼は、私の会社の人間ではなく、他社の人間ですが、同じグループで仕事をしています。露骨に不満な顔を出したりして、自己中心的な所があり、他メンバーからも嫌われています。こういう人柄のため、私はできるだけ仕事以外の会話はしないようにしています。ただ、その人がいるだけで緊張感があり嫌な感じがするのです。ストレスもかかります。皆さんもご経験があったらアドバイスを頂けると助かります。

  • 社員の平均年齢が20代の職場って…?

    今月から新入社員として働き始めているのですが少し疑問に思った部分があり まだ正式に雇用契約を結んでいないので、参考にしたいと思い質問します。 僕の職場は20代のスタッフが中心でとても活気のある職場です。 そこで思ったのですが、社員が若い人ばかり=平均勤務年数が低いのでしょうか? あまり一生働ける職場ではないのかな?と思いましたし 入れ替わりの激しい職場なのかな?とも不安に思いました。 (1)若い人ばかりの職場に対し、上記の認識は合っているのでしょうか? もちろん職場によると思いますが、若い人ばかりの職場に対し どのように感じられるか回答お願いします。 求人サイトを見ても「従業員の平均年齢が20代」というアイコンが表示されていたり 企業としての特徴のように書かれているのを見かけます。 (2)若い人ばかりの職場って何かメリットがあるのでしょうか? また、デメリットもあれば教えて下さい。 上記について考えていたところ、ふと思ったのですが (3)一生働ける職場ってどんな特徴があるところなんでしょうか?

  • 職場が息苦しいと先輩が言う

    税金関係の事務所(男性7人、女性3人)で働いています。 昨日、職場の女性の先輩(40代後半)が、 昼休みから戻ってきて 「ここに戻ってくると、息苦しい」と言いました。 わたしは、 「静かですし、雑談もしませんからねぇ。音楽もないし。」 と答えました。まるで、図書館のような職場です。 事務所を先日退職した女性の先輩(40代)も 「息苦しい職場」と言っていたことを思い出しました。 食事も各自バラバラに取っています。 私は、よく、お弁当を買ってきて職場で1人で食べています。 お弁当を持ってきている女性(50代)がいるのですが、 遠慮して、私が居る場所から離れて食事をします。 お昼休みも、おしゃべりすることはあまりありません。 チームで力を合わせてという仕事ではなく、 みんなマイペースに仕事をします。 この息苦しさはどこからおきるのでしょうか?本人の性質? この職場は変でしょうか?こういうものなのでしょうか? 息苦しくない職場にするにはどうしたらいいと思われますか? 教えてください。

  • 職場 弁当派と外食派

    職場でのランチ オフィス内で昼食をとる(手作り弁当持参だったり、仕出し弁当を食べたり、コンビニで購入したものを食べる) か外食するかに別れると思います。 いろんな職場で働きましたが、 職場によって外食派が多い所と弁当派(社内でコンビニで購入したものやパンやサンドイッチを、たべる)が多いところがありました。 職場が街中のオフィス街だった時は外食する人のほうが多かった記憶があります。 ・毎日外食する人と、弁当派の人 それぞれ特徴を聞かせてください。 ・お茶やペットボトルは毎日自販機で購入、 毎日外食の人と毎日水筒と手作り弁当持参の人 それぞれどんな理由があるか教えてください。 ・どこの職場にもいる、特定の人達でいつもランチに行ってる人達。 毎日ランチへ行くということは気が合うんだと思います。 これはかなり親しいということですか? プライベートな連絡先交換していたり、休日に会ったりしていると思いますか?

  • 職場の人間関係

    以前から、職場の人とうまくいかない、自分は嫌われているのでは・・・と思っていました。でも、意地悪されたとか無視されたとかそういうことはないんです。話しかければきちんと返してくれるし、向こうからも話してくれます。でも、なんか違うというか。 この前、職場の近くに新しい居酒屋ができました。ちょうど忘年会をしようと話が出ていて、たまたま幹事になってしまったので、そのお店ですることにしました。当日はかなりお店が混んでて注文してもなかなか来なかったりしたこともあったのですが、店員さんのノリがかなり良い所で、客とからむことが多い雰囲気でした。私はそういう雰囲気の所は嫌いじゃないし、学生時代もむしろこちらから店員さんにからんでいく、というノリの友達が多かったせいか、そんな雰囲気が普通というか楽しかったのですが、職場の人の評判はいま一つで「若者のお店って感じだね」と言われました。確かにそうだったかもしれませんが、なんかひっかかる言い方で。 その他にもいろいろあるのですが、最近改めて気づいたのは職場の人とノリが違うというか、性格上合わないというか。私も職場の人の事を嫌いではありません。ただ、どちらかというと苦手、という感じです。職場の他の人達同士はプライベートでも仲が良いみたいなんです。私も、プライベートでも仲良くしたいと思う反面、一緒に居ても話が盛り上がらないし疲れそう、と思います。 いじわるされているわけではないし、仕事上必要なコミュニケーションはとれているので、これ以上仲良くする必要もないのかな、と思うのですが。 皆さんはどう思いますか。ぜいたくな悩みだ、とかくだらない、とか思われるかもしれませんが、何かコメントいただけたら嬉しいです。

  • 職場

    この失業難の時代に、パートで満足いく程度に働いています。が、最近年代の違いに当惑しています。わたしは、職場でも、上のほうで年齢制限の枠をこえています。30代や、40代の奥さん方の言葉遣いになやんでいて、ほとんど会話が交わせません。友達同士では、軽いノリで、笑いながら、話しているのを見ると、マスマス私自身が、その軽さにあわせられません。若い人が、そのうちのさばって、でしゃばってくるような、気がして、職場に行くのが楽しくない毎日です。落ち着いた感じで、同年くらいの人の方が、どうしても調子が合います。これって変でしょうか?又、乗り越え、克服していける方法を知っていたら、アドバイスしていただきたいとおもいます。ちなみに、携帯での言葉ずかいは、まったくといっていいほど理解できない方です。

  • 職場とはこんなものなのでしょうか?

    30代半ばの男性です。現在の職場に入って4ヶ月目ですが、なじめません。職場は女性2人と私です。 年配の先輩からは「もう4ヶ月になるんだから、もっとしっかり仕事をしなさい。」と言われます。覚えが悪く、しょっちゅう叱られています。 今日は、40代の別の女性から「そんなに覚えられないなら今日1日にした自分の仕事を逐一全てメモしておきなさい!」と注意されました。 一方で、不満もたまってきています。「4ヶ月になるから、しっかり。」という女性は上司の監視がないのをいいことに、許可なく早退・欠勤したり、勤務中に私用の電話(友人からの相談や競輪情報・宝くじ情報など)をしています。」 また「自分の仕事を逐一メモして!」と言った女性は、体が弱いことを理由に荷物運びなどはほとんどせず、指示だけはよく出します。しかも、その指示が散々やらせてから出るのです。「そうじゃなく、こうすればよかったのに。」と言った具合です。しかも相手を追い詰めるまで、重箱の隅をつつくようにやり込めます。 また私が書類を作成し終えると、狙ったように「もって行きましょうか?」と言って、上層部に持っていきます。まるで自分が作りました、とでも言いたいかのようです。 わからない点を教えてもらったりしているので、何とも言えませんけれども、正直こんな人たちに批判される理由があるのか疑問を感じ始めています。 また同じ課の別の部屋にいる人たちは、積極的で明るい人が多く、内向型の私は、職場のノリについていけません。そのため職場に行くのがとても辛くなっています。 あまり喋らないタイプでして、嘲笑の対象になっているようです。味方を作っていくネットワーク力もなく、孤立していく感じが一層気分を憂鬱にさせます。 会社とは全てこんなものなのでしょうか?また私が感じていることは社会人としては、未熟なのでしょうか?皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 弁当屋の弁当

    ベントマンやほっともっと等の弁当屋を利用する人、今は利用していないけど以前は利用した事に質問です。 よく注文する(もしくはしていた)弁当は何ですか? 私はのりタルをよく注文します。 値段もお手ごろで、のり弁当に入っている白身魚のフライには、タルタルソースは欠かせません。

専門家に質問してみよう