• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NHKはなぜ、スクランブルを導入しないのか)

NHKのスクランブル導入理由とは?

kannzou001の回答

回答No.6

NHKの回答は詭弁です。 スクランブルをかけたら、「見ないなら払わなくてよい」と言う前提が成り立ち、収益が減るからです。 今現在の前提は、「見なくても払わないといけない。国民の義務だから」と言うものです。 >「全国どこでも放送を分けへだてなく視聴できるようにする」これはどういう意味なのでしょうか? 国民全員に支払い義務があるので、全国見れる状態で無いといけないという意味です。 見なければ支払わなくてよいと言う、概念が彼らにはありません。また彼らは、そういう概念を前提にする行為は阻止します。 現会長はスクランブルの導入に前向きのようです。が、相当な抵抗があり、いろいろな会長降ろしの努力は垣間見えます・・・。

pringlez
質問者

お礼

現在のNHKの主張は詭弁であまり考えても意味がないということですかね。 現会長はスクランブル導入に前向きなのですか。しかし主張を180度変更する事になりますし、好かれてなさそうですから難しそうですけどね。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • スクランブルNHK

    こんにちは^^ NHKがお好きでない某政党が、NHK放送をスクランブル化して、受信料を払っている人だけが番組を見られるようにするべき、と言っていますね。 みなさんは、NHK放送をスクランブル化した方が良いと思いますか? ① 思う ② 思わない ③ その他

  • NHKの受信料の根拠

    NHKの受信料はをテレビを持っていたら支払わなければならない理由を教えてください。 ・放送法で定められている。 ・テレビを設置したら契約しなければならないとされている ここまでは知っています。 ◎放送法 64条第1項「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」 質問はその法律の根拠です。 NHKの「よくある質問」には、「いつでも、どこでも、誰にでも、確かな情報や豊かな文化を分け隔てなく伝える」ためとか「全国どこでも放送を分けへだてなく視聴できるようにする、という公共放送の理念」などと書いてあります。 受信料の公平負担についての考え方を知りたい|NHKよくある質問集 http://www.nhk.or.jp/faq-corner/03jushinryou/01/03-01-01.htm なぜ、スクランブルを導入しないのか|NHKよくある質問集 http://www.nhk.or.jp/faq-corner/03jushinryou/01/03-01-08.htm そこで発生する疑問は、 (1)テレビを持っていない人は見捨てていい理由(理念に反しているようにしか思えない) (2)テレビを持っていない人は見捨てるのに、NHKを観たくないという人は見捨てないとする理由。そこに何の差があるのか この2点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • NHK、スクランブル化が一番では?

     NHKの受信料問題を話す、しばしば「支払っている人と支払っていない人がいるのは不公平」というようなことを聞きます。しかし案外見落とされているのは、「テレビを持っているが、NHKを視聴する人としない人、どちらも受信料を支払うのは公平か?」ということだと思います。また、現状では民放とNHKが一種の抱き合わせになっていて、民放だけ無料で見るということができません。無料放送を見るために有料放送まで「買わされる」のは消費者にとって不利益です。また、NHKの職員が、公務員よりはるかに高い給料を得ているのも、受信料で成り立っていることからすればおかしな話です。  これらを丸く解決するのが、スクランブル化です。普段はお金を払っている人だけが見えて、災害等非常時だけスクランブルを解除すればよいと思います。  どうしてスクランブル化を求める声が高まらないのでしょうか?

  • NHKのスクランブルはなぜできない

    NHKは、スクランブルをかけて、契約者のみが番組を見ることができるようにしないのは、なぜでしょうか? 緊急のときに困るから、いうのも、緊急時にはスクランブルをはずせば済むし、 WOWWOWは番組ごとに、TVごとにスクランブルをオン・オフしています。 技術的、コスト的に困難とも思えません。 スクランブルをかけて、契約者のみが番組を見ることができるようにすれば、見ているのに契約していないとか、契約してもお金を払わない(その契約者だけ、スクランブルをはずせないようにすればいい)の対策にもなると思います。 放送法で決まっている、という回答は不要です。

  • NHKはスクランブル放送はやらないの?

    NHKの受信料システムに無理があるとお考えの人がいると思いますが、受信料は払ってない人も多いですよね。(NHKの統計は、受信契約をした人のうち何割が払っているかの統計で受信契約していない人については統計に入っていない)。 それだったら、スクランブル放送をするのが、公平でいいと思うのですが、今度地上波もデジタル化するのに合わせて、NHKはスクランブル放送をしないのでしょうか?

  • 【NHKをぶっ潰す!】「

    【NHKをぶっ潰す!】「 NHKはWOWOWのようにスクランブル放送にしろ!NHKをぶっ潰せ!」 私「NHKって公共放送なのでは?スクランブルを掛けて誰でも見れなくなったら公共放送でなくなるのでは? そもそも地震とか起きたら、NHKを見ないの?どうする気なの?NHKではないフジテレビのニュースを見る気なの?正気?」 「地震時だけスクランブル放送を解除したらいいだけの話だ!WOWOWだってキャンペーンのときだけスクランブルを外してる。技術的には出来るはずだ!NHKをぶっ潰せ!」 私「なぜ地震のときだけタダで見れると思ってるの?なぜ見れるのが前提になってるの?1円も払ってないのに?」 NHKをぶっ潰す!の人たちは頭がおかしいと思いませんか? 「公共放送なら民放がやってるバラエティ番組はやらなくていい。ニュースだけでいい。教育テレビとかは要らないから、NHK職員の1200万円の給料を半分にして2チャンネルのNHKニュース番組だけにして12チャンネルの教育テレビは解体する。そして受信料を半額にして給料も半額にする!NHKをぶっ潰す!」 CNNみたいにニュースだけを24時間流しっぱなしの局になる公共放送のNHKってどう思いますか?そっちのほうが喜ばれるのですか? 支持があるようです。

  • NHKはデジタルでなぜスクランブル放送をしないのですか?

    地上波デジタル、BSデジタルでは、スクランブル放送が可能ですが、なぜNHKはスクランブル放送をしないのですか? 受信料を払っているものとしては、不公平感がいっぱいでNHKにむかついています。

  • NHK改革について

    正直言って今の受信料制度は「正直者が馬鹿を見る」ような制度になっています。 「受信料制度は破綻している」とオリックスの宮内会長もおっしゃったことには同意せざるを獲ません。 そこで質問ですが、次の4つのうちどの意見を支持しますか? 1.経営計画の通りテレビ5波、ラジオ3波、国際放送をそのまま維持し、スクランブルもかけない 2.NHKを分割し、受信料のないラジオをすべて民営化、公共性の高いニュース、ドキュメンタリー、教育番組のみに絞った衛星テレビ1波と地上波テレビ1波のみに絞る。(余ったチャンネルも民営化)国際放送は国営化する。ただし、スクランブルはかけない 3.テレビ5波、ラジオ3波、国際放送の体制は維持するが、契約しない人に見せないためスクランブルをかける。 4.2番の計画とほぼ同じだが、さらにスクランブルも導入する

  • NHKの支払い督促開始について

    NHKの簡易裁判所を通して強制支払いを行うとのニュースが流れていますが、NHKは強制支払い以外に思いつかなかったのでしょうか? WOWWOWのように有料スクランブル制にすることは考えられないほど小さい会社なのでしょうか? それとも、スクランブル制にすると、今までと同じようにろくに対応もできないからなのでしょうか? NHKがあるのは、情報放送の公共性を保つためだということですが、過去にも諸問題がおきていますし、 NHKの放送を外出先で見ていると、必ずしも公共性を持っているとは思えない番組が多いように見えます。家では全く見ていません。 どうなのでしょうか?NHKの行動は・・・

  • NHKの現状について

    何かと話題になるNHKです。 強制的に電波を撒き散らして、受信料金をまき上げるやくざ法人です。 質問1 ・なぜスクランブル放送にしないのか? デジタル化が完了し、放送の受信についてはBCASカードで管理できます。 その他放送業者は、有料チャンネルは契約方式、スクランブル放送です。 放送法なるわけのわからない法律を盾に、やくざ以上にひどい電波の押し売りをする理由が理解できません。 振り込め詐欺よりたちが悪いです。 ・NHKの放送コンテンツについて 受信料で放送しているし、公共放送局という位置づけなので、娯楽の番組は不要と思います。 なんで朝とか日曜日の夜にドラマを放送しているのか、わかりません。 昔は娯楽も少なく、NHKが先駆けて全国にネットし、娯楽コンテンツの一端を担っていた経緯があるのは知っています。 でもそれは50年前の話。 今は民放のキー局が5局あり、衛星放送があり、携帯電話やネットで娯楽は足りています。 私はNHKはひたすらニュースと天気予報、国会中継を流し続け、娯楽コンテンツは一切不要と考えます。 思いつく不要な放送番組 ・朝の連続ドラマ ・日曜日の昼のカラオケ大会?みたいな素人番組 ・不定期で放送される歌番組 ・大河ドラマ ・生活情報番組 ・料理番組 ・地域のローカル情報番組 ・紅白 ・スポーツ中継全般 ・甲子園の高校野球 ・アニメ ・ドキュメンタリー ・うさんくさい健康情報番組 ・クイズ番組 そんなものに金かける必要性が感じられませんし、公共性はないです。 高校野球を中継するなら、高校バスケットや高校卓球、高校柔道、高校テニス、高校バレーも放送すべきと思いますが。 野球だけ特別扱いの意味がわかりません。 スポーツ差別です。 ひたすらニュースだけ流して、ニュースを放送しない時間は停波すればいいのです。 ・NHK-E いわゆる「教育テレビ」です。 子供もいない世帯では、まったく不要な番組です。 そもそも教育テレビは小学校の放送授業で使われるものであって、一般人が見る必要のないものです。 教育テレビは小学校だけが別料金で契約して、一般家庭は必要なら追加で料金を支払う形態にしたらいいのです。 土日祝日、春夏冬休みは教育テレビは停波でいいでしょ。 そしたら、受信料は半額になります。 そのためのスクランブル放送導入です。 当方、過去に何度もNHKの契約人が来ましたが、見ていないものに支払えないと、追い返して来ました。 契約していませんので、支払い義務も発生しません。 一人暮らしを始めて20年、一度もNHKの契約も受信料も支払っていません。 最近引っ越して、地デジ化と重なり、また無職ゆえ前年の収入0、非課税所得世帯で障害年金暮らしなので、どの道支払うようなものはないですが。 マンションで、ちょっと特殊な建築構造で、外からは部屋の様子は見ることが出来ず、ドアフォンはモニター付き、NHK来たら追い返すつもりです。 本当はPCに3波チューナーついていますが、言わなきゃわからんでしょ。 BCASの登録はがきも出しませんでしたし。問題ないです。 契約ってのは双方の合意の下成立するものであって、合意がなければ不成立、契約の意思がなければ契約しない事が商法で定められています。 という風に思っていますが、私の考えは間違っていますか? なお、今後もNHKには一切金を支払う気はありません。 スクランブル放送かPPVにして、娯楽放送とか余計なものを一切やめて、教育テレビの分を支払わなくてもいいのならば、考えてもいいですが。