• 締切済み

高3です。数学の参考書選びについて。

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

まあ調べが足りないのは否定できないですね。 別の質問にあるように「青チャートを始めたものの分量が多すぎてこなす自信がないから他を探している」ということですよね。私も単調な表記と分厚さから「数学嫌い製造機」なんじゃないかと思うクチです。 ただし私立医大志望なら、英数理しかないんだから、分量を敬遠しているようでは合格はおぼつかないでしょう。 かといって偏差値59からなら、「1対1」はちょっと冒険になるのでは。昔から東京出版のいわゆる「大数」系は解答解説が簡潔(そのちょっと上級な視点が売り)です。大数としてはエントリーレベルだけれど青チャートよりはカバーレンジのボトム(つまり敷居)が高めで、「基礎レベルの復習から」をイメージしているなら合わないかも。 かといって数研のスタンダードだと演習書なので逃げ出したい同系の青チャートよりは薄いけれど不親切で、違った意味で理解しにくいかもしれません。 「数学 参考書 レベル」などでググればいろいろと出てくるのだから、口コミだけに頼らず、自らの眼で片っ端から書店で見て回ることです。重ねていいますが、私大志望なら「時間がありません」は通用しません。 http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/ http://www.geocities.jp/thesankousho/sugaku.html

関連するQ&A

  • 数学の参考書選びについて

    数学IAIIBの参考書において、 青チャート、1対1、スタンダード数学演習受験編の3つの中で、高3から始めて(何周かすることを考慮にいれて)基礎~標準レベルの定着に一番適しているのはどれ でしょうか?

  • 文系数学に1対1は不必要?

    自分は名古屋大学 経済学部志望の高3です。 自分はこの夏から数学は1対1対応の演習という問題集をやっているんですが、文系に1対1はいらないという回答がチラホラあったのですがどうでしょうか? ちなみに青チャートが良いみたいですが、先に黄チャート二周ほどやってしまいました・・・。 模試の偏差値は全統で65程度です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • チャートなどの数学参考書

    黄チャート 青チャート ニューアクションβ ニューアクションα 本質の研究 大学への数学(黒大数) この中でどれを極めようか迷っているので、参考意見を聞かせていただけないでしょうか。 ちなみに当方高3理系国公立大志望で、河合塾全統模試では、数学の偏差値は55辺りでございます。

  • 高3、東工大に向けての数学参考書!!

    僕の通っている高校は普通校って程度なので、まだ数3の微分に入ったところで、数3の濃い勉強はまだできずにいます。なのでせめて1A2Bは東工大クラスの力を今のうちに身に着けておきたいです。 [数学の今までの勉強] 青チャート1A2B(入試問題みたいなところはやっていない)        ↓ 理系プラチカ2週        ↓ 1対1対応の演習1A2B という状況です。 今は1対1のBをやり始めたところなのです。 もう高3になってしまったので、できれば早めに東工大の過去問クラスの問題をやりたいのですが、その前段階としてもう1冊、1A2Bの参考書・問題集をやっておくとしたら何がいいでしょうか? それとも1対1はまだ1周しかやっていないんですが、もう1周やるべきですか?

  • 数学の参考書について

    現在青チャート三周目をしており夏までに何度も回して完璧にするつもりですがその後使う参考書について悩んでいます。 最終的にやさしい理系数学に取り組みたいのですが間に理系のプラチカか一対一対応演習のどちらを挟むかです。 時間的にも金銭的にプラチカを三周ほど仕上げる方が合理的だと思うのですがどうなのでしょうか。夏から一対一演習でも間に合うでしょうか?また青チャートからプラチカにそのまま接続しても問題ないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の偏差値を10あげる方法を教えてください

    この春高三になるものです 先日かえってきた河合全統記述模試の数学の偏差値が55でした 夏前から青チャートやりはじめ夏休みに1周 秋ごろに2周目をまわし 学校ではメジアンをやっているところです 勉強の仕方は間違えた例題に付箋をはり しばらくしてやり直して見当はたったが最後までたどり着かなかったものにはオレンジの 全く見当がたたなかったものには緑の付箋をはり できたものははずしていくことをくりかえしています この勉強法は間違っているのでしょうか?? 成績表をみると 必須問題の偏差値は60で選択問題が42です 青チャートでは応用力はつかないのでしょうか? 学校の数学の成績はコンスタントに3番くらいです 中高一貫です どうしても65はほしいのです 具体的な参考書名勉強法等教えていただけたらありがたいです

  • 数学の参考書

    大学受験のために数学の参考書を探しています。 『青チャートIII+C』を買おうと思っていますが、この一冊だけで受験を乗り切れるかどうか不安です。I+A、II+Bの青チャートも買うべきでしょうか。 ちなみに自分は数学はあまり得意とは言えず、ある程度の理解はしていますが 実際に模試などになると、どうやって解答を進めて良いか分からずに 時間を使い切ることが出来ないことがしばしばあります。

  • 高2、数学の勉強

    高2、数学の勉強 数学の勉強方法について悩んでいます。 偏差値を上げたいです。 今まで、授業の予習復習+教科書準拠問題集+青チャートの例題をやっていたのですが、このまま同じように続けても成績は上がらないと思いました。 ちなみに、今の偏差値は全統記述で68くらいです。73くらいに上げたいです この間、調子に乗って1対1を買ってみましたが、全く歯が立ちませんでした。 1対1は、偏差値どのくらいないと解けないのでしょうか?? また、全く分からなくても、(1対1や青チャートの演習問題を)一問一問解答を覚えるつもりで進めていったほうが良いですか?? よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学の参考書

    現在高3です。早稲田大学の理工学部に入りたいと思っています。今更遅いかとも思いますが、数学のチャート式を1Aからやろうと思っています。 赤・青・黄などありますが、どれをやったらいいのでしょうか??また、チャート式よりもこっちの方が良いという参考書はありますか??教えてください。。

  • 阪大の数学が解けるようになるには…

    阪大の数学が解けるようになるには… 高2理系、阪大志望です。 既履修範囲だけで解けるはずの阪大の数学問題が全然解けませんでした。 単に勉強時間を増やしても解ける気がしません。 どうしたら解けるようになるんでしょうか。 ちなみに今やってるのは、教科書の準拠問題集と青チャートです。 偏差値は全統70、進研73です。 模試の大問の(3)も大抵解けません… よろしくお願いしますm(__)m