• 締切済み

自営業者の年金支給額は40%!?

shaman-aの回答

  • shaman-a
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.5

年金掛け金なんか払わない方が健康のために良いですよ。あなたは、自分たちの納めた血のにじむようなお金を、社会保険庁(国)に湯水の如く、使われ、それでも、なお、年金掛け金を納めるというのですか? お人好にも程があります。私は、逆に、国のお金を湯水の如く、頂いております。

関連するQ&A

  • 年金未納、どうなる?

    官僚の年金未納が取りざたされています。 中川経産相に至っては、未納21年! 単純に計算すると240万円の未納だということです。 そこで、この未納問題、かなりの国会議員が払っていない分の年金は、今後彼らが支払うべきものなのでしょうか。 国民年金は確か、2年か3年までしかさかのぼって払えないという決まりがあったように記憶しているのですが、国会議員の場合、10年払っていれば退職しても年金を受け取れるとか、そういう話も聞いたことがあります。 国民は25年であるにもかかわらず。 私は「払え払え」言っていて、さらにイラク人質問題で「自己責任」を謳っていた議員こそ、自己責任で全額きっちり払うべきではないかと思っています。 実際にどうなっているのでしょうか、教えてください。

  • 国民年金の全額(半額)免除は支給額に反映される?

    早期退職後は無収入になるので、国民年金は「全額免除」の申請をしようと考えています。半額申請だと60歳までの3分の二の期間と計算され、全額免除だと3分の一と聞きます。これは資格年数に反映されるだけの意味なのか、又は保険料を支払ったと見なされる受給額計算年数扱いなのかどうでしょうか?近い将来、4分の一支払い、4分の三支払いも登場すると聞きました。国民年金の満額は一生続くので魅力的ではありますが、無収入の状態になりますし、資格年数加算だけの扱いなら「全額免除」で、受給金額に反映されるなら半額でも支払いを検討すべきかと悩んでいます。

  • 【厚生労働省が年金受給資格獲得期間が25年から10

    【厚生労働省が年金受給資格獲得期間が25年から10年に短縮を国会で決議決定されましたが】 この年金とは国民年金のことですか? 厚生年金のことですか? 国民年金だと全額免除制度もあるので25年未満の人って現れないのでは? 全額免除だと1円も払わないのになぜ25年入れない人がいるの? これが厚生年金のことだと厚生年金に全額免除、半額免除っていう減免制度がないので国民年金の話だと思うのですが全額免除の未払いってないでしょ。 1円も払わずに半額貰えるのが最強では?

  • 障害年金支給停止したいのですが

    私は昨年末から精神障害年金2級を受給しています22歳です。 今月仕事が決まり、働き始めた(薬を服用しなくても生活できるようになった)ので、 もう年金を打ち切りにしてもらおうと思っているのですが、 これからの事ついて分からないことや不安があるので、質問させてください。 (1)私は精神科の初診が未成年のときで、成人してから国民年金全額未納で障害年金を受け取っていましたが、 今から未納の保険料を支払えば老後に国民年金は支給されるのでしょうか。 また仮に国民年金を全額支払っても、障害年金に加入している間国民年金免除になっていて、 障害年金を受け取っている分、 老後年金支給額は普通の人より少なくなるのでしょうか。 (2)社会保険庁などのHPを見ると症状が軽くなったとき「停止」されると表現されていますが、 障害年金に加入したまま一生「抜ける」ことはできないのでしょうか。 文章が拙くて申し訳ありません。 回答宜しくお願い致します。

  • 国民年金の追納

    現在 結婚し、夫の扶養に入っています。現在は無職です。 過去に国民年金の全額免除と半額免除の期間がありました。 先日、平成16年の全額免除分の追納のハガキが来ました。7ヶ月分で約10万、翌年も全額免除、その次の年は半額免除だった気がします。 わからないので教えていただきたい事がいくつかあります。 全額免除は年金額が1/2になる。となっていますが、例えば全額免除が1ヶ月だけでも、1年でも1/2なのですか? 私が支払っても扶養に入っているので、夫の会社の年末調整で支払った証明みたいな物を提出すればいいのか、又は来年 自分の確定申告で提出した方がいいのでしょうか? 今回は平成16年のみのハガキでしたが、17年のは来年に知らせのハガキが来るのでしょうか? 今まで全額と半額免除になっている何年分かを全部まとめて払う事は可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年金免除について

    年金に詳しい方お願いします。私は訳あって年金免除申請を役所の方に進められました。 そこで質問なのですが、2009年から国庫負担が上がるとしりましが、確定されているのですか? 全額免除の場合受給額が1/3から1/2になると聞きましたが、そうなると他の半額免除や3/4免除、1/4免除はどのような計算になるのでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。お願いします。

  • 国民年金について教えてください。

    現在19歳なのですがあと5日程度で20歳を迎えます。この前国民年金についての資料みたいなのが届きました。現在大学1回生なのですが、学生だとなにか免除されるみたいなことが書いてありました。 誕生日の前日までに区役所などで手続きをすることと書いてあったのですが、親に聞くと家計が苦しいのでほっとけばいいと言われてしまいました。ちなみに両親は現在50代ですが40代までは年金を共に払っていました。でも、父がリストラにあってから払えなくなりやむなく払うのを現在はやめているそうです。(役所に相談にも何度も行っています)それで、僕にもほっとけばいいといったのだと思うのですが、それでは自分が国会とかで問題になっている未納者になってしまうのではないかと不安です。学生だと免除になるという手続きをちゃんと行った方がいいでしょうか?ちなみにその手続きって学生なら誰でも簡単に免除してくれるものなのでしょうか?詳しく教えていただけると助かります。 また今法学部で学んでいるため将来的に法曹界や税理士、公認会計士、行政書士などを目指したいと思っています。こういうような職業の場合、未納期間があると問題になりますか?また、上記以外で問題になる職業があれば教えてください。 それから、年金を65歳以上になってからもらうつもりがなければ払わない、という選択肢はあるのでしょうか?年金を納めることは国民の義務だと思っていましたが両親やまわりをみていると疑問に思います。私が65歳になるまで制度が残っているかも疑問ですし。義務だからそれは関係ないと言われればそれまでですが。 長くなりましたが主に聞きたいことは、以下の4つです。 1.手続きもせずほっといたら自分は未納者になるのか? 2.学生だと免除になるという制度の詳細(学生だと簡単に免除されるのか等) 3.将来的に未納だと問題になる職業 4.年金を払わないという選択肢は違法じゃないのか?

  • 国民年金の免除について

     私は事情により去年1年間ずっと仕事をしていなく、 全く収入がありませんでした。去年の暮れに国民年金の 相談員の人が自宅に来て、国民年金の全額免除について 相談したところ「時期的にもう無理だ」と言われました。年が 明けてから市役所に行って相談したところ、去年の うちに来てくれれば全額免除になったのにね。と言われて どうしてもできないですか、と聞いても無理の一点張りで 結局泣く泣く半額免除となったのですが、相談員に相談 をして無理と言われて、実は本当は無理ではなかった ことに、納得できません。いちおう半額免除の申請は行ったのですが、 こういった場合、再び全額免除を主張 できないものでしょうか。よろしくお願いします。

  • 年金が法定免除になった場合、支給額が減る理由は?

    生活保護や障害年金により国民年金が法定免除となった場合、法定免除の間の金額は支給額に全額反映されないというのはどういうことなんでしょうか? これだと後から追納するとしても免除期間が長くなると難しいですし、しかも追納だと利息がついてしまいますよね。 例えば20歳過ぎくらいから障害年金を支給され、その際に自動的に法定免除になっているためそのままずっと国民年金は払っておらず、65歳近くになって突然障害が治ったような場合はどうなるんでしょうか? 受け取る年金が物凄く少なくなってしまうのでは? 単なる支払い拒否等ではなく、生活の困窮や心身の障害に陥っているような人のための制度なのに、免除と言いつつ実は2分の1しか支給額に反映されないことになっている理由は何ですか? それって免除と言えるんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国民年金について

    国民年金の質問がたくさんあり似たようなことで申し訳ないのですが・・・去年の4月から8月まで無職だったため国民年金を未納です。いつまでに払えばいいのでしょうか?今の収入も安定していないのでもう少しお金が貯まってからにしようとおもっているのですが・・・ 何年間払えばどれくらいもらえるというのは決まってないのでしょうか?払うだけもらえるという人もいれば、せっかく納めていても数ヶ月払っていないだけで大幅に減額されるという人もいるのでどれが本当か分りません。納めた期間何年間でどのくらいの金額なのか?金額の境目の期間はどのくらいなのか?教えてください。 国民年金は払う義務というのは分っているのですが、今の状態では経済的に苦しいので・・・ 免除届?みたいなのもあると聞いたのですが将来もらえる額が減ってしまうと聞いたのでできれば全額もらえるように頑張りたいのです。