• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金が法定免除になった場合、支給額が減る理由は?)

年金が法定免除になった場合、支給額が減る理由は?

このQ&Aのポイント
  • 生活保護や障害年金により国民年金が法定免除となった場合、支給額に全額反映されない理由について詳しく教えてください。
  • 追納期間が長くなると困難であり、また追納の際には利息も発生してしまいます。例えば、障害年金を受け取っていた人が突然障害が治った場合、受給する年金額は大幅に減少してしまうのでしょうか?
  • 生活の困窮や心身の障害に陥っている人のための制度であるはずの免除ですが、実際には支給額の約半分しか反映されない理由は何なのでしょうか?免除とは言えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

> 障害年金についてなんですが、(中略)自動的に法定免除となるため、 > そのままだと障害が治った場合に将来の年金が減るということを > 理解していない人も多いようなんです。 そのとおりですね。 旧・社会保険庁も説明不足を認めています。 何と、下部機関(地方社会保険事務所)から本庁へ照会があり、 下から不備を突き上げられたほどです。 このため、十分な説明をするように、 以下の通達(PDF)で、取り扱いを見直しています。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/2137W180929002.pdf 法定免除を受ける場合、保険料をいったん還付するとしています。 その上で、将来の老齢基礎年金の増額へ保険料を反映させたいときには、 追納の制度を利用してもらうように説明すること‥‥とあります。 この説明自体、日本年金機構に変わってからもまだまだ十分ではなく、 障害者各団体から、日本年金機構に対して苦情・要望が出されていますね。 (機構に寄せられた苦情・要望・是正の取り組みは、機構HPで公開されています)  

参考URL:
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/2137W180929002.pdf
a-------
質問者

お礼

沢山の方々のご回答ありがとうございました。 一番参考になったこれをベストアンサーにしたいと思います。

a-------
質問者

補足

やっぱりこれは不備なんですね。 リンク先も見ましたが、5年前の通達なのに未だに説明が不十分とは…。 しかもさっきたまたま知ったことなんですが、今回の質問の法定免除の話とは別で、育児休業期間に健康保険料と厚生年金保険料が免除されるような制度もあるらしく、こちらは将来の年金額にも全額反映されるらしいです。更に年金制度改革案で、産休期間中まで保険料が免除されることになるようです。一月あたりの免除額も、国民年金よりずっと高額です。 生活保護や障害年金の期間の「免除」は全額反映されないのに、この差は一体何なんでしょうか? 全く納得いかないので新たに質問し直そうかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.7

> 障害年金の期間の「免除」は全額反映されないのに、この差は一体何なんでしょうか? 何か勘違いされていますね。 障害基礎年金を受けている国民年金第1号被保険者の人の国民年金保険料の法定免除(全額免除)にしても、その他の国民年金第1号被保険者の人の国民年金保険料の申請免除等(4分の1免除、半額免除、4分の3免除、全額免除、学生納付特例、若年者納付猶予)にしても、免除が認められたからといって、保険料を納付する義務までがなくなったわけではないんですよ。 つまり、追納という制度(免除さえ受けていれば、その後2年[(免除を受けていない者から)保険料を徴収できる限界]を超えても、10年以内であればあとから納められる)を利用して、納めようと思えば納められます。 ですから、納められるのに納めなければ、それなりのペナルティを課すわけで、当然、将来の老齢基礎年金の額が減ってしまうことになるわけです。 言い替えれば、障害基礎年金受給権者の法定免除だけが特別、というわけでも何でもありません。 老齢基礎年金を満額受給するためには、480か月について、国民年金保険料を全額納付したのに相当する保険料納付実績が必要です。 ただ、この納付については、国庫も相当分を負担している(国庫負担)ので、国民年金保険料を全額納付したときには、本人が2分の1・国が2分の1で、1か月につき、合わせて「1」を納めた、というイメージで考えます。 しかし、全額免除を受けている期間については、本人が負担すべき「2分の1」が出されていないわけですから、国からの「2分の1」しか出ていませんよね。つまり、1か月につき「0.5」しか納めていないイメージになるわけです。0.5か月分しか納められていないよ、ととらえて下さい。 とすると、ここでもう、480か月うんぬんを満たせなくなってしまうわけです。本人が負担すべき分を納めなければ。 ですから、追納によって納められる途を残しています。 納付できる道筋は残されているわけですから、正直、不利益でも何でもないんですよ。納められるのに納めなかったら、それだけペナルティが付く。それだけのことなんですよ。

a-------
質問者

補足

今までの質問・回答・補足の流れを全部お読みになりましたか? 障害年金の件はもう制度の不備であることが判明し、今は育児中の免除との差についての質問に変わっています。 障害年金の法定免除の問題は、納められるのに納めない人へのペナルティという次元ではないですし。 それに免除が認められても保険料を納付する義務がなくなったわけではないというなら、「免除」とは一体何を免除しているのでしょうか? No.2の方は「義務の免除」とおっしゃっていましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

年金制度のおかしさ・しくみ上の矛盾をわかりやすくつかむのに、 下記の公表資料(PDF)がとても興味深いかもしれません。 http://www.nenkin.go.jp/new/report/23_03.pdf 日本年金機構に出されている要望事項を、今年3月時点でまとめたものです。 いま何が問題になっているか、ということが浮き彫りになっています。 免除制度なども含めて、いろいろと考えてみる機会になるかもしれませんね。  

参考URL:
http://www.nenkin.go.jp/new/report/23_03.pdf
a-------
質問者

補足

かなりの数の問題点があるんですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

> 単なる支払い拒否等ではなく、生活の困窮や心身の障害に陥っているような人のための制度なのに、 > 免除と言いつつ実は2分の1しか支給額に反映されないことになっている理由は何ですか?  年金の保険料は国庫負担分と被保険者負担分に分かれ、現行ではその割合は共に「1/2」です(以前は国庫1/3、被保険者2/3)。 保険料を免除されている方に対しても国は国庫負担分[皆の税金]を国民年金へ拠出しておりますので、国民年金の全期間が法定免除であった障害者に支給される老齢基礎年金は満額の1/2と為ります。以前の負担割合であれば1/2ではなく1/3ですよ。これでも改善された方では?? > それって免除と言えるんでしょうか? 宜しくお願いします。 老齢基礎年金や老齢厚生年金は、国民年金保険料(被保険者負担分)を300月以上納付が本来の受給9要件。 だが、これを錦の御旗として強要すると、生活困窮者等は各種保険料を一定額又は一定率で治めることで更に生活が苦しくなるか、保険料の納付義務を不履行と為る。 そこで、公的年金制度(この場合は国年)では、本人負担分を免除して、納付済み月数としてカウントする事にした。 だが、公的年金の建前上の目的・制度趣旨は「世代間扶助」だから、結果として「扶助」されていた者を「扶助」していた者と同等に扱う訳には行かない  →人によって公平と言う概念が違う為、これは何処かで妥協してもらう必要がある > 例えば20歳過ぎくらいから障害年金を支給され、その際に自動的に法定免除になっているため > そのままずっと国民年金は払っておらず、65歳近くになって突然障害が治ったような場合は > どうなるんでしょうか? 受け取る年金が物凄く少なくなってしまうのでは? 例示の方が国民年金のみであったとすると、老齢基礎年金が「満額×1/2」で支給される。  →年額で約40万円なので、月額では3万3300円強 そこで考え付くのが『生活保護』 こちら(↓)の規定を読むと65歳の方が一人住まいの場合には第1類3万6500円+第2類4万3910円=8万0410円なので、差額の約4万7100円が生活費の補助として支給される。  http://www.seiho110.org/seido/frame.htm

a-------
質問者

お礼

こちらも大変参考になりました。

a-------
質問者

補足

誰でも生活困窮者や障害者になる可能性はあるのだから、その時の救済が充実していても別に不公平とはならないと思いますが…。同等に扱う訳には行かないという理由も良く分かりません。一部の人が妬みで足を引っ張っているだけなんでしょうか? なるほど、低年金の人は結局は生活保護になってしまうのですね。詳しくありがとうございます。 なんだか矛盾している気がします…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210848
noname#210848
回答No.3

>免除と言いつつ実は2分の1しか支給額に反映されないことになっている理由は何ですか? 保険料を納めていないからです。 納めた人と納めていない人、差があって当然です。

a-------
質問者

補足

何のために差をつけるのですか? それによって誰が得するんでしょうか? 法定免除という言葉が非常に分かりにくいです。 免除と言いつつ実は将来の老齢年金を減らすというくらいだったら、老齢年金の支給額を減らすことはせずに保険料の分の障害年金を減らせばいいだけでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

> それって免除と言えるんでしょうか? 当然です、年金納付義務がありますから「義務の免除」です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B9%B4%E9%87%91     納付拒否は「義務違反」です。     支給額減額の見解は#1さんと同じで、権利ばかり主張して義務を果たさないのは、いかがなものかと・・・・ 「免除」であっても義務は果たしていません。     国も「打ち出の小槌」を持っているわけではありません。

a-------
質問者

補足

権利を主張といっても国民全体の年金に関する問題ですし、法定免除された人は義務は免除されるのに「義務を果たさない」とは何のことでしょうか? そもそも免除期間が将来の年金額に反映されないシステムだと低年金で生活保護になってしまう人が増えて、結局国の負担が増す恐れもあるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

当然の事です。年金は、ある意味貯金の払い戻しなんです。 ですから、満額欲しい方は300か月の完納が条件なんです。 障害者については年金以外に、健常者にないサービスがあります。 生活困窮や、障害については、殆どが個人の問題で、国に全責任があるわけじゃありません。 本来ならば、300か月を納付しない方には、無支給の制度だったのです。それを緩和して、少ない月数も支給しましょうとなったのです。 弱者救済は、権利じゃありません。福祉です。 満額を希望されるなら、300か月納付すればいいだけのお話です。出来ないなら、削られて当然です。 生活保護も受けずに、頑張ってる方もお出でなんです。あれも寄こせ。これも寄こせは、ムシが良すぎます。

a-------
質問者

補足

月数が期間に反映されるのは知っていますが、金額が2分の1しか反映されないのは何故ですか? 2分の1という数字の根拠は何でしょうか? あと障害年金についてなんですが、満額希望なら納付すればいいという以前に自動的に法定免除となるため、そのままだと障害が治った場合に将来の年金が減るということを理解していない人も多いようなんです。むしろ役所では、ほとんどの人が法定免除を受けると説明されるらしいです。 普通は法定免除で全額免除されると聞けば、まさか年金額が減るとは思わないでしょう。この点について十分な説明がないのは何故ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金の免除の扱いが不公平なのは何故?

    生活保護や障害年金の「法定免除」では、納付期間にはカウントされるものの、将来の年金支給額には2分の1しか反映されないそうです。このため、20代くらいから障害年金を受給し始め、65歳手前くらいで突然障害が治ったようなケースなどでは、将来の老齢年金の額が物凄く少なくなってしまうという問題が発生します。しかもそのことについて役所から十分説明もなく、よく理解せずに法定免除を受けている人も多いようです。 一方、育児休業期間に健康保険料と厚生年金保険料が免除されるような制度もあるらしく、こちらは将来の年金額にも全額反映されるらしいです。更に年金制度改革案で、産休期間中まで保険料が免除されることになるようです。一月あたりの免除額も、国民年金よりずっと高額です。 育児中の人は別に生活困窮者ではありません。一方の障害年金受給者(特に精神障害者)は就労不能なケースも多いです。生活保護受給者には貯金もないです。結局、高齢で受給対象から外れた場合は追納することもできず、65歳以降に低年金となる可能性が高いと思います。 それなのに育児中の期間の「免除」は老齢年金に全額反映され、一方で生活保護や障害年金の期間の「免除」は2分の1しか反映されない。この差は一体何なんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 障害年金の法定免除について

    精神病で障害年金をいただいています。 年金をいただくようになってからも、国民年金の納付書が送られてくるので 払っていましたが、この度「法定免除」なるものがあることを知りました。 調べて得た情報から、私の理解が正しいか教えて下さい。 1今から.法定免除の手続きをすると、障害年金を貰ってから払った国民年金が還ってくる。 2.その後「追納」という形で国民年金を納付することができる。 3.障害年金を受け取っている間でも追納はできる。 4.追納しておけば、国民年金を満額払っていることになり、将来の老齢年金減額にならない。 これで正しいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 障害年金の法定免除

    障害基礎年金を昨年12月から受給しています。 その際法定免除の手続きもしました。 国民年金の掛け金支払いの免除が決まりました。 この手続きをした後にデメリットに気づきました。 国民年金の掛け金を免除されると、 国民年金基金の加入資格を失います。 今のままでは、国民年金の追納をしても 国民年金基金への追納は認められないそうです。 障害年金を受給している限り 国民年金の追納をしても国民年金基金へ加入することは出来ないのでしょうか? それとも法定免除を解除し、国民年金の掛け金を支払えば 国民年金基金へ加入できるんでしょうか? そもそも一度決まった法定免除を取り下げることは出来るんでしょうか?

  • 国民年金の免除を受けた場合に、将来の支給額を教えて下さい。

    国民年金の免除を受けた場合に、将来の支給額を教えて下さい。 自分で調べたところ、3分の1は支給されるみたいです。 ただ、税金で3分の2補填すると決まったと思います。 ですので、3ぶんの2が支給されるのではないのでしょうか?(以前に調べた時には3分の2だった様に記憶しています) つまり、全額納付した人が月6万円支給の場合には、全額免除の人は2万円(4万円ではなく)の支給になると考えて良いのでしょうか?

  • 年金が免除になった場合

    年金が免除になった場合、追納はできますか? 追納額は2/3で将来満額支給になりますか?

  • 障害年金の法定免除は受けるべきか受けないべきか

    精神障害年金2級をもらっています。 障害年金をもらうと毎月の国民年金の支払いは法定免除になり払わなくてよくなります。 しかし老齢基礎年金をもらう前に障害年金をやめた場合、将来老齢基礎年金をもらう時に法定免除で払わなかった分の年金はもらえなくなってしまいます。 一生障害年金をもらえる見込みがある場合は、一生障害年金をもらうことが可能であるために、毎月の国民年金を払う必要はないでしょうが、途中で障害が治って障害年金をもらえなくなった人の場合は、将来老齢基礎年金をもらわなければならないのですから、毎月の国民年金の支払いをしておかないと、老齢基礎年金の額が減ってしまいまずいのではないかと思います。 そうはいっても一生障害年金をもらえるかどうかは予測できないわけで、一生もらえるかもしれないのに毎月国民年金の支払いをするのは考えてしまいますし、かといって一生障害年金をもらえると思っていたのに途中でもれえなくなってしまったという事態になることを考えると、毎月国民年金の支払いをしておかないと、将来老齢基礎年金が減ってしまうのですから恐いです。 法定免除を受けるか、障害年金をもらいながらでも国民年金の支払いをするべきかどちらがいいでしょうか。

  • 年金免除した場合の受取額

    自営で20歳からずっと国民年金を20年間払ってきましたが、生活が厳しいので免除の申請をしに行きます。 おそらく調べてもらったら4分の3の免除になるでしょうと言われました。 受け取り額についてですが、全額免除した場合、全く払ってない状態でも基礎年金の半分受け取れるようですが、 4分の3の免除の場合も、受取額は免除された額の半分は納めているような事になるのでしょうか?

  • 国民年金 法定免除したくない

    過去に国民年金の免除しておりそれが終わった為  通常に支払いをして途中から付加保険料付きにしておりました。 所が昨年諸事情により障害年金を取らなくてはいけない事態になりました 申請が通った為役所へ手続きついでに免除していた部分の一部の追納も手続きをしてきました その際法定免除書類もありましたが本来はしなくては行けないが・・・  今後受けれない可能性がある為と額が変わる等もあり相談した結果一応しなくてもいいと言う事で保留にしました 残りの追納もしてしまおうとこの間役所で手続きしようとしましたが手続きを進めていく中 年金機構の方から法定免除をしていただかないと今後手続きは一切受付は出来ないと指導が入ったようで 免除した場合既に払ってしまっている部分は返金等あるようで・・ 役所の方は親身に成って色々対応していただけましたが・・・ 本当ならわかるんだけど・・法律でどうにもこうにもできないとう事で 保留にして帰ってきました やはり諦めて法的免除受け入れ返金を受け追納していく形しかないのでしょうか 簡単に教えて頂けるとありがたいです 難しいと大変なので 追納ですと・・追納期限請求が伸びると加算金がある事・不可保険料と1年や半年払いの割引・支払い方法が選べなく成ります 割引は仕方がないとしても  じゃ今後付加保険部分を補う何か別の手段は無いでしょうか  数百円で入れる保険や共済とかありますか? 仮に法的免除が強制でないとした場合 メリット・デメリットはなんですか? なんでも良いのでアドバイスお願いいたします

  • 免除期間の国民年金を追納するときの額について

    収入がなく、免除になったいた期間の国民年金を追納するときなのですが、 年金額は毎年あがっていますよね(いくらかはちょっと分かりませんが) 追納する額は、免除期間の額で払えばいいのでしょうか? それとも今現在の国民年金の納付の額で払うことになるのでしょうか? 実際に私が免除になっているわけではなく、こういう場合はどうなるのかと思い質問させていただきました。

  • 法定免除の職権適用(強制的に適用)等について

    2級の障害年金を受給するものです。 精神ですから、支給停止なり、 将来の年金が減額になるのを考慮 して、国民年金を追納ではなく、法定免除 を受けずに、正規の形で、国民年金を納めてきました。 過去の質疑の中から、免除を受けて追納するのが、 ベストだと思いますが。私の管轄の年金事務所は、 正規の形で、国民年金を納めてきましたが、黙認されて きました。 http://okwave.jp/qa/q7479847.html 過去の質疑を見ました。 今年の4月1日より、正規の形で、国民年金を納める ことが、可能だと知りましたが。再度法定免除を受けずに、 正規の形で、国民年金を納めることが可能となったので しょうか。年金事務所の担当者によって意見が違うと いうことで、困っています。

このQ&Aのポイント
  • 子機のバッテリー寿命を少しでも伸ばすための充電方法について考えてみましょう。
  • 充電機に置きっぱなしするのと、バッテリーが消耗してから充電するのと、どちらがバッテリーに負荷が少ないのかについて調べてみましょう。
  • さらに、ブラザー製品における充電方法についても考えてみましょう。
回答を見る