受動態の考え方

このQ&Aのポイント
  • 英文を読んでいると、わけが解らない受動態の文に遭遇し、困ることがあります。
  • "survive"という簡単な単語でも、受動態の文が理解しづらいです。
  • 受動態の文を読むと、変な日本語訳が頭の中で完成してしまいます。正しい文意をとる方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

受動態の考え方

お世話になります。 英文を読んでいると、たまにわけが解らない受動態の文に 遭遇し、困ることがあります。 例えば、"survive"という簡単な単語であっても、 Mr.King is survived by his wife,Maggie, and two daughters. 「キング氏の死後妻のマギーと2人の娘が残された」 と、手元の辞書には記載があります(Wisdom)。 もちろん、"survive"が他動詞で、「~より長生きする」の 態が変化したことまでは解りますが、辞書のような訳を 作ることはできません。 下手な訳ですが、私の場合 「キング氏は、妻のマギーと2人の娘によって、長生きさせられた」 と変な日本語になり、かつ、辞書の意味とはかけ離れた文意に なってしまいます。 たまたま、"survive"を引合いにさせていただきましたが、 他の単語でも受動態の文を読むと、上記のような変な日本語訳が 頭の中で完成してしまいます。 私が有する日本語の国語力にも原因があるのかと思いますが、 仕事で英語を使うためには、別に日本語訳は正確でなくても 構いませんが、せめて正しい文意はとれるようになりたいです。 先の例文を元に、受動態の読み下し方のコツをご教示願えませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

survive 「長生きする」→ be survived 「長生きされる」 → 「早く死んだ」 という発想の文です。「長生きさせられる」では誤解を持たれてしまいますので、「早く死んだ」という訳し方を覚えなくてはなりません。それを変化させたのが「~の死後」という訳語です。 英語学習の初期は和訳だけが英文理解の手かがりになります。しかし学習が進むと「英語特有の表現」に接することが多くなります。質問にある文ですが、辞書どおりの訳語をつなげると、不自然というより、通じない日本語ができあがります。そのような時は『誰が何をするのか』という、情況が間違って伝わらないようにしなければなりません。この点を守るようにして日本語訳をするといいと思います。 私の説明を分かりやすくするため、例えばで全く別の文を使います。 Good morning. を「良い朝」とは訳しません。日本語には同じ場面で「おはよう」という言葉があるからです。 What time is it? の意味に「それは」を入れないのが正しい日本語です。 survive の受動態もその延長で考えると良いと思います。 そもそも日本語と英語は文字も単語も文法も両極端にかけ離れた言語ですので、それを翻訳するのは一筋縄ではいかないものなのです。英語は文法理論に統一性がありますが、日本語には例外が多いのも特徴の一つです。それを一定のルールに則って自動的な翻訳をすることは、現段階では不可能です。 繰り返しになりますが、survive の受動態を不自然な和訳を「~の死後…が残された」とすることが、自然な表現にするコツの一つだとして、コツを今後いくつ増やすかが英語学習のポイントになるように思います。

retweet
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本語に直訳しにくい英語の表現が あるとは気づきませんでした。しかし、 具体例として引合いに出された、 "Good morning"や"What time is it ?" は、確かに直訳よりは、口語的(?)な 使い方ですよね。 なかなか、引き出しを増やすのは難しいですが 精進いたします。 改めて御礼申し上げます。 m(_ _)m

その他の回答 (3)

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.4

「寺田文行」という数学の先生の口癖だった「鉄則」という言葉を使わせていただくと、 「受動態で迷ったら能動態に直して考える」のが「鉄則」ですよ。 ではやってみましょう。 「Mr.King is survived by his wife,Maggie, and two daughters.」を能動態にします。 すると、 「His wife, Maggie, and two daughters survives Mr. King.」となりますね。 この意味は、「妻マギーと二人の娘たちはキング氏より長く生存している。」つまり「キング氏の亡き後も妻マギーと二人の娘たちは生き残っている。」となります。 これは「キング氏の死後妻のマギーと2人の娘が残された」ということにほかなりませんね。 新聞の死亡広告等々にはこのような書き方がされていますね。 以上、参考になれば幸いです。

retweet
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 寺田文行さんの「鉄則」、懐かしいですね。 その昔、旺文社のラジオ講座でも聞いておりました。 受動態で意味が解らなくなった時に、能動態へ 戻して考えるという思考方法は、鉄則よりも むしろ邪道と考えていましたが、上手く使い分けて 意味をとる方が大事だと考えを改めました。 ありがとうございました。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1440/3771)
回答No.3

Mr.King is survived by his wife,Maggie, and two daughters. キング牧師(の遺稿)は妻のマギーと2人の娘によって、 復活 させられた。 の意味と思います。 既に キング牧師は 亡くなっているのが分かっているので、その遺稿を世に出す事で復活 → 長生きさせられた。 と捕らえるのが妥当と思います。 文章には状況から見た 意訳が必要な事が 沢山あります。 文章の意味だけでは計り知れない深い内容も含まれていることが有るのでそれを読むのもひとつの練習かもしれません。

retweet
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の脳からは「遺稿」が元の文から引き出すのは 大変至難の業です。 また、「復活させられた」という解釈も同様です。 おっしゃる通り、意訳が必要な英文は多々あるものと 思いますが、難しいものですねぇ。 表面上の字面からでは読み解けないのは、まだまだ未熟 であることを痛感しました。 ありがとうございました。

  • agnler
  • ベストアンサー率28% (53/183)
回答No.1

普通に英文を読むときは、初めから読むわけですから、その英文にしたってキング氏が死んだ事が分かった後で、問題の英文が出てきたら、「キング氏は、妻のマギーと2人の娘によって、長生きさせられた」という意味には絶対取れないわけで、文脈や背景が分かっていれば、間違った文意にそうそうならないのではないでしょうか?

retweet
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 辞書の例文に使われていただけなので、 文脈や背景も何もわからない状態です。 英語力不足なんでしょうね、私の。

関連するQ&A

  • 受動態 その2

    皆様どうぞよろしくお願いします。 これまで教えて頂いた事で: ⇒ 韓国語は日本語ほど、受動態を多用しない ⇒ 受動態で言わないケースもある などがありました。具体的には: 受動態)私はAさんに言われた 能動態)Aさんが私に言った このシチュエーションでは、韓国語は受動態は使わない、との事。 その一方で: 子犬に噛まれました 강아지한테 물렸어요 などは、明確に受動態です。 どんな時に受動態にできる/を使う(出来ない/使わない)で混乱します。分かりやすい線引きありませんか? (迷惑の受動態~そんな所に立たれたら困ります~は韓国語には無い、は了解しています) <鍛上72>

  • ハングルには受動態がない?

     お願いします。  時々ネットで「ハングルには受動態がない」という記述を目にするのですが、韓国のマスコミの日本語訳ページを読んでいるとしばしば「恥をかかされた」という表現が出てきます。これ、受動態ですよね?  実際の所は受動態があるのかないのか、どっちでしょう?

  • 「受ける」の受動態は?

    外国人に日本語を教えているうちに、また混乱してしまいました。 「私は彼からのダメージを受けた」という文があります。それを受動態にするならば「私は彼からダメージを与えられた」などでしょうが、相手が「私は彼にダメージを受けられた」と書きました。 私は違和感を覚えていろいろと説明しているうちに混乱してしまい、最終的には「受ける」の受動態はないのではないかということになってしまいました。「受けさせられる」という言葉ならありますが、「受ける」の受動態形とは違うような気もします。 相手が書いたこの文は、受動態の意味としては正しいのでしょうか。また「受ける」の受動態は何なのでしょうか。 いつものことながら日本人として恥ずかしい次第ですが、ご回答いただければ幸いです。

  • 受動態?

    ある本で受動態は日本語の利害関係で使う「れる・られる」 ではない使い方があるんだと聞きました。 主語をわざわざ言わなくてもいい場合や、 強調したいところを後ろに持ってくるために 主語や目的語を移動させたいから 受動態にするんだと。 そこで、この文についてです。 He's inspired everyone,especially the younger adults attending class. このHe's inspired everyoneは どのような訳なのか教えて下さい。 inspireは励ますとかやる気を起こさせるという意味ですよね。 前文の感じからして励まされたのがeveryoneで 励ましたのはheだと思うのですが、 逆なのでしょうか。 でもeveryoneの前にbyが付いていないから やっぱり励まされたのはeveryoneでしょ、なんて思ったり。 なぜ受動態になっているのかがわかりません。

  • 生まれるは受動態ですか

    (私は人参に生まれなくてよかった。)を英文にしたとき間違えてこう訳しました。 Makes me glad I was not born a carrot. この間違いは、born の次に(to )を入れないといけないのですよね。 そこで、(生まれる)というのを追及しよう試み、いくつかの文法本をみてみましたが、by 以外の前置詞をとるところでも 群動詞でも説明はないわけで・・。 怪我をする。結婚する。のグループでちょこんと書かれているくらいで説明がなくて。 もっと、深くつっこんでくれたらいいのだけれども。 つまり、文法的には受動態ではないが、動作そのものが受動態的だ。ということでしょうか? でも、そもそも、どうして受動態には前置詞が必要なのか? 前置詞がないということは、日本語で言う例えば感覚的にはどのような可笑しさがあるのか? と、この(生まれる)のおかげで、受動態がどんどんわからなくなってきてしまいました。 かなり、基本的なことが分かっていない私ですが、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • 受動態への直し方を教えてください。

    基本的な質問で恥ずかしいのですが、次の文の受動態への直し方が分からないのです。 1 What language do they speak in Brazil? これって疑問文ですが、日本語で受動態の文に治してみてもあまり変わらないような気がしてうまくいかないのですが・・・。すみません。文法上どうすればいいのでしょうか。 2 Susan did not enjoy the party. 受動態で「そのパーティはスーザンに楽しまれなかった」でいいのでしょうか。英文を教えてください。 3They are building the bridge over the railway. なんかこの文章の意味からして分からないのですが、受動態にするにはどうすればいいのでしょうか。教えてください。

  • 受動態について

    よく受動態は『「be+pp」で「~される」』と教科書に書いてありますが、 例えば、『by以外の前置詞を使う受動態』という範囲には I was satisfied with the present. (=私はそのプレゼントを気に入った) みたいに「能動態」のように訳されているのがのってます。 これは 「物+satisfy+人:物が人を満足させる」という3文型の目的語をSにした 結果の文だと思うのですが、受動態というものはそもそも「~される」という 意味・訳の問題のものではなく、能動態の目的語を主語にした結果できる文と 解釈したほうがつじつまがあいませんか? interest,disappointなどもそうだと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 受動態ってそんなに必要ですか??

    中学の教科書や参考書などに出てくる受動態ですが、ネイティブの方々は実際使っているんですか?能動態のほうが主流だと聞くんですが。。。そもそも意味がわからないんです!だって、 「私は彼を愛しています」を受動態にすると「彼は私によって愛されています」となりますよね?こんな日本語使いますか?? なんで受動態を使う必要があるんですか!??教えてください;;

  • 例外のパターンを教えてください(受動態)

    「例外」という基準かどうかわかりませんが… 基本的にほとんどの文をほぼ同じ意味で「能動態⇔受動態」に書き換えできるように思えるのですが、 (この考えがそもそも違うのかもしれませんが、許してください) 文によってはそうならない場合もあるんでしょうか? 自分が唯一知っているのは、以前友達に聞いた文例で、 能動態:Every man loves his wife. 受動態:His wife is loved by every man. というもので、この文意の違いに「なるほど!」と思った記憶があります。 このような文例が他にあるようでしたら、ご教授ください。 ※できれば中学卒業レベルの単語でできた文例が嬉しいです。