- ベストアンサー
- 困ってます
知覚動詞の受動態について
知覚動詞seeの受動態はto+原形不定詞ですよね? なのにどうしてHe was seen shoplifting in the supermarket.という文があるのでしょうか? seen to shopliftでは成立しないのですか? 両者の違いはなんでしょう? 日本語訳にも微妙な違いが生まれますか? よろしくお願いします!!
- blueblue44
- お礼率94% (87/92)
- 回答数3
- 閲覧数712
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- nekomac
- ベストアンサー率43% (162/371)
shoplifting は「万引き」という名詞ですから、目的語は要りません。 He was seen shoplifting in the supermarket. で 万引き、という行為を見られたという意味です。 しかし、もし、to 不定詞を使った文にしますと He was seen to shoplift (a book or something) in the store. のように、「何を万引きしたのか」という目的語が必要になるのではないでしょうか? どちらも、キチンと成立する文ですが、少し意味が違うだけだと思います。
関連するQ&A
- 知覚動詞と使役動詞の受身
知覚動詞と使役動詞が入った文を受動態にすると原形不定詞だったところがto不定詞になりますよね。 なぜtoが入ってくるのか、知っていらっしゃる方がおられましたら、教えてください。 例)Katsuo made Wakame clean his room. ⇒ Wakame was made to clean his room by Katsuo. 『知覚動詞や使役動詞は不定詞の部分と同時に事が起こっているので、「未来を志向する」toはつかない。』ということは、他の方の質問で理解することができたのですが、受身になるとなぜ、toがつくのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 知覚動詞の受動態についての疑問です。
知覚動詞の受動態についての疑問です。 参考書(アルクの『キク英文法』p237)に、 We hear the Spanish language spoken.を受動態にしたら、 The Spanish language is heard spoken.になると書いてあったのですが、 私は、この文を受動態にしたら、 The Spanish language is heard to be spoken.になるのではないかと思うのです。 違いは"to be"のあるなしだけなのですが、これは省略されたと考えればいいのでしょうか?省略するのが通常の使い方なのでしょうか?それとも私は何か根本的に間違っているのでしょうか。受動態にする前の文で使われているのが原型不定詞なら受動態にしたときにto不定詞になることはわかっているのですが…。 以上、どなた様か教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- P-Tech
- ベストアンサー率54% (144/262)
> 知覚動詞seeの受動態はto+原形不定詞ですよね? そもそも、質問者の上記前提が不正確なのです。より厳密に言うと、 「see+目的語+原形不定詞で表される能動態の文を受動態にするときは、原形不定詞がto不定詞に置き換わる」 です。 第5文型(SVOC)にはさまざまな形がありますが、ここで必要なものを取り上げると、以下の2つになります。 (1)主語+動詞+目的語+原形不定詞 (2)主語+動詞+目的語+現在分詞(ing) 質問者が「知覚動詞seeの受動態はto+原形不定詞ですよね?」といっているのは、(1)の場合を指しています。 (2)の場合は、現在分詞をそのまま残します。 この知識を前提にして、先行回答者fruchanさんの例文を見れば、その意図がよくわかるとおもいます。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 白野伊津夫氏のtoeic問題集では、知覚動詞(see)の受動態に関してはto+原形不定詞としか説明が無かったので、質問致しました。 稚拙な質問で申し訳ありません。
- 回答No.2

a) We saw him shoplifting in the market. b) We saw him shoplift in the market. ↓ aa) He was seen shoplifting in the market. bb) He was seen to shoplift in the market. が能動態と受動態です。 b)”~の全てを見た”で、a)は”~している所を見た”のようなニュアンスの違いは有るようですが、意味は同じです。 但し、bb)の使い方は間違いであるとするネイティブの人が多いようです。通常の会話等では、aa)を使うのが一般的で、bb)はformalな文章にのみで使われる傾向があるからの様です。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 大変分かりやすく参考になりました☆
関連するQ&A
- 知覚動詞、問題集の答えが。。。
知覚動詞はS+V+原形不定詞、現在分詞、場合によっては過去分詞と理解しているのですが、問題集に I saw the accident ( ). の選択問題があり、答えが to happen となっています。happenの選択もあり、それを選んだのですが、なぜ、(to happen)になるのでしょうか? どなたか力を貸してください。
- ベストアンサー
- 英語
- toのあとに動詞がくる場合
いつもありがとうございます。 I am looking forward to seeing you. という文章が正解だったのですが、わたしはなんとなく to see youにしてしまいました。 答えを見てみればたしかに名詞が来ることもあると思えばseeingがあってるのかとも思うんですが、 たぶん to 不定詞の影響でか私はまたこの次も to see youにしてしまいそうな気がします。 toのあとに動詞が来る場合で、どういうときが to不定詞になって原形になり、また原形にならない場合にはどんなものがあるかわかるといいな、と思ったのですが・・ もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞の受動態と動名詞の受動態の違い
不定詞の受動態 「to+be+過去分詞」 動名詞の受動態 「being+過去分詞」 意味は二つとも「されること」ですよね? 目的語に不定詞のみとる動詞は不定詞を使い、目的語に動名詞のみとる動詞は動名詞を使うということは受動態になっても共通でしょうか? どなたか英語に詳しい方教えてください
- ベストアンサー
- 英語
- 知覚動詞=他動詞?
自動詞、他動詞について質問です。 自動詞の後に名詞を置くときは一部の例外を除き基本的には 自動詞+前置詞+名詞 という形になりますよね(?)そして、他動詞の場合は前置詞を置かない。つまり 他動詞+目的語 となりますよね(?)そして今、to 不定詞のところを勉強していてふと疑問に思ったのですが、知覚動詞というのはtoを置かないようですが、知覚動詞は全て他動詞であるという認識でよいのでしょうか?しかし多くの知覚動詞(seeやknowなど)は自動詞と他動詞の両方の意味を持っているようです。ということは、知覚を表し、さらに他動詞として使われる動詞を便宜的に知覚動詞と呼んでいるのでしょうか?この辺りのことを詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 知覚動詞の補語になるbe動詞は?
(1)I felt someone behind in the room.「誰かが隠れるのを感じた.」 (2)I feel it easy to read this book.「この本を読むのは簡単な気がする.」 (3)I feel it to be easy to read this book.((4)にto beがついた) (1)のbehindはsomeoneの補語であり,(2)はeasyがitの補語だと思います. では,何故(3)はbe easyのように,原型不定詞をとらないのですか?be動詞は知覚動詞の補語のときはto不定詞になるのですか? それならbeing easyならいいのですか? そうなると「彼が怒っているのをみた」といいたい場合は次のどれですか? (4)I saw him be angry.(原型不定詞のままbe動詞の意味を使っている) (5)I saw him to be angry.((3)のように知覚動詞の補語にto不定詞を使っている) (6)I saw him being angry.(「~している」ということで,現在分詞を使っている)
- ベストアンサー
- 英語
- 原形不定詞について教えてください。
I see him cross the street.という文でcrossにtoが付かないのはどのような理由によるのでしょうか。いわゆる知覚動詞や使役動詞を使ってSVOCの文を作るとき、Cの位置に不定詞が来る時には原形不定詞となるということに、何か本質的な理由があるのでしょうか。どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語の知覚動詞のことです。
よろしくお願いします。 次の三つのセンテンスを見て下さい。 (1) A thief was seen to steal my car by me. (2) A thief was seen stealing my car by me. (3) A thief was seen steal my car by me. 私の考えとしましては、(1)が、正解だと思うのです。 知覚動詞ですから、動詞の原型か、もしくは、している最中なら、現在分詞を使うのは分かります。 しかし、受動態になった場合、過去分詞の後に、to 不定詞が来るのではないでしょうか。 知り合いのアメリカの方が、(2)番が、ナチュラルイングリッシュだと言い、(1)と(3)はおかしいと言いました。 日本語でいうところの、「泥棒は私に私の車を盗むのをみられた」って、英語ではどういうのでしょうか。 また、「泥棒は私に車を盗んでいるところを見られた」という、過去進行形のような英語表現はありますでしょうか。 どうぞ、どなたか・・教えて下さい。
- ベストアンサー
- 英語
- 知覚動詞の受動態の後に続くものは形容詞も可?
以下の文章の構文が分かりません He was last seen alive around 9:30 p.m. (彼が生きているのを最後に見られたのは、午後の9時30分ごろだった) この文章は受動態ですが、これを能動態に直すと、 They see last him alive around 9:30p.m. になると思います。 ただ、動詞のseeは知覚動詞です。それで辞書で調べてみたのですが、see+O+原型動詞という形はあるのですが、aliveなどという形容詞を取る構文はありませんでした。 ではなぜ、was seenの後にaliveが来るのでしょうか?これが、 They see last him live around 9:30p.m. だったとして、受動態にして He was last seen to live around 9:30p.m. ならば分かるのですが・・・。 また、類似のものとして The old man was found dead in his house yesterday. という文章の構文ならわかります。 能動態にすれば、 They found the old man dead in his house yesterday. となって、何ら問題ありません。 このseeという知覚動詞のときに、(受動態のときに) 何故aliveという形容詞が来ることができるのか、が分かりません。 どうかその辺の所を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 英語
- 知覚動詞の受動態について。
「スティーブがバスを待っているのが、見られた。」という文で、現在進行形でバスを待っていることを表したい場合、 Steve was seen waiting for a bus. で、正しいでしょうか? to 不定詞が、使われますが、現在進行している動作を表したい時は上のように現在分詞を使ったほうが、よく伝わりますか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 謎がクリアーになりました。 もう迷うことはないように思います☆