• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:児童養護施設の娘について)

児童養護施設の娘について

toro1964の回答

  • toro1964
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.1

父子家庭の父親です。 他人事とは思えなく、思わず返事をしなければ。。と思いました。 大変なご苦労があったのだと思います。なかなか他人には察することができないご事情があったのでしょう。 回答にはならないかもしれませんが、私の経験を書きます。 まず、私もうつ病を患って10年以上たちます。入院も数度しました。 重い話になって申し訳ありませんが、私の妻も精神を病んでおり、7年前に車で練炭自殺をし帰らぬ人となりました。 それをきっかけに、私の鬱病も重症化してしまい、保健所と児童相談所の介入が入り、精神科へ措置入院となりました。 息子(当時小学校3年)の面倒をみてくれる親戚もなく、児童養護施設へ入所しました。 その時の悲しさと喪失感は今でも忘れられません。でも、今思えば、自分ではとてもきちんと養育できる環境ではなかったのです。 その後、半年ほどで退院したものの、体調はあまりすぐれず、仕事に戻れない日々が続きました。 何度か、児童福祉司に「引き取りたい」と打診はしたのですが、貴女様と同じく、「焦らずゆっくり、まずはお父さんの体調から」と言われました。 そこで、目標を子供が小学校卒業するまで、と決めて、リハビリやら復職訓練などを進め、その経緯を児童相談所と施設とに報告して、なんとか小学校卒業と同時に引き取ること(措置解除)ができました。 卒業のタイミングを逃すと児童相談所としても、中学も施設からという話でしたので、なんとか頑張りました。 3年も離れて暮らしていたので、面会はしていたとはいえ、最初は、なんだかぎくしゃくしました。お互いの距離感が分からなかったのかな。 今はようやく分かり合えたのか、なんだか友達のようになんでも喋る親子関係になっています。(ただ妻のことと施設のことを話すようになったのはここ最近です) 今年、息子は高校2年生になりました。 まだ私が体調が悪いこともあり、その時は自分のことや家事などは率先してやってくれています。 大丈夫です。 貴女様が思うように、お嬢様も一緒に暮らしたいと本当に思っているはずです。 その想いを忘れなければ、きっと道が開けてきます。 児童相談所や施設の担当者、市区町村の児童課や、保健所など、色々助けになってくれる所もあります。(担当にもよりますが) 経済的な問題も相談できると思います。 お嬢様を引き取るにあたって、まずは、ご自身の体調と、生活基盤を整えることが大事かと思います。 私も3年は長いと思いましたが、今考えると、そのぐらいは時間が必要でした。 お母さんがお子様を愛する気持ちを持っていれば、子供には伝わると信じています。 くじけることも多いかもしれません。 でも希望だけは捨てないでください。 応援しています。

noname#197922
質問者

お礼

前回の質問では大変お世話になりました。似たような質問で申し訳ないです。 お子様が無事帰ってきたという方のお話を聞きますととても勇気がでます。本当に私も頑張らなければと気持ちが引き締まります。 やはり、数年単位で考えなければいけませんよね・・・。つい焦ってしまいます。 またつらくなった時、つい質問してしまい、不快にさせてしまうかもしれませんが、その時はすみません。 最後になりますが、回答感謝致します。

関連するQ&A

  • 児童養護施設

    今中3で月曜から1ヶ月、2ヶ月養護施設に片親で親が入院したので入れられるんですが、 携帯持ち込めない児童養護施設らしいんですけど、お風呂とかってみんな一緒に入るんですか??友達とかって出来ますかね。 自分から話しかけれない性格なんですが話しかけてくれる人とか居ますかね。

  • 児童養護施設の実態について

    私は児童養護施設で働いてみたいと思うのですが、実際はあまりいい話は聞きません。 例えばある施設では、誤認保護をしてその子供をトラウマなどを与える所もあると聞きました。 例をあげれば、おひとり様や親に出す手紙を職員の言った通りに書かせるなどです。 子供を保護する立場にありながらそんな仕打ちをする所もあると知り、失望しました。他の施設もこうなのでしょうか?

  • 児童養護施設で実習をします。

    10日間の施設実習で児童養護施設で実習をします。 実習の毎日の目標を立てるのに苦労しています。 実習前半の目標は1日の流れを覚えるなど、覚えることを目標にすればいいのですが、大体の流れをつかんだ実習後半はどのようなことを目標にすればいいのでしょうか。参考までに教えてください。

  • 生活保護と児童養護施設

    なぜ生活保護受給者の子供は児童養護施設で保護しないのでしょうか? 生活保護だけで子供を養っている家庭においては「環境上養護を要する」児童に認められても良いと思います。だって自分で養えないんでしょう? 生活保護を受けて満足しているような家庭では子供の教育上良くないのではないでしょうか?「働かなくても生活保護を貰えばイイ」が常識になっては困ります。 そしてこれは親の為にもなることだと思います。少しでも金銭的、家庭的な負担を減らすことによって社会復帰が容易になるはずです。 母子家庭だったら仕様がないじゃないかとかいう人はちょっと児童養護施設でググってください。家庭環境不良の児童(父母の行方不明、長期入院、拘禁、離婚、再婚、心身障害など)が「環境上養護を要する」児童の定義の一つなんです。 生活保護受給者の子供は児童養護施設で保護されるべきだと考えるのは間違っているでしょうか?

  • 児童養護施設が必要でなくなる時代は来ないのでしょうか・・・

    私は高校の教員をしている者です。 人間の哲学的な話になりますが、知識をお持ちの方御回答いただければと思います。 質問したい内容は、児童養護施設がなぜなくならないかということです。 子供は誰しも望まれて産まれてくると思っているのです。 なのに、児童虐待などの事件は後を絶たない・・・。 全てこれが要因でないにせよ、親元で生活できない等の事由で児童養護施設で思春期を過ごす子供はこの少子化の時代にあっても増えていくように思うのです。 こうした状況において、私は何とか出来ないものかと憂慮してならない・・。 どうしたらなくなるのでしょうか。 自分一人の力では何ともならなくても、何か出来ることをしたい・・。 皆さんは何かされていることがあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 児童養護施設でのボランティア

    子供の頃、私は親から虐待を受けていたので、 今の子供達には幸せに成長して欲しいという願いがあります。 児童養護施設にいる子供たちで虐待にあっていた子や親が育てられなくなって 施設に託された子供達に何か自分が出来る事は無いかと考えております。 寄付も少しはしておりますが、もっと何か自分に出来る事はないかなと考えております。 傷ついた子供たちに夢を持って欲しいのですが、何をすれば良いでしょうか? 私は楽器演奏が少しできるのですが、私にとって食べ物を食べて音楽を聞いて 皆で笑っている時がどんな人でも幸せを感じるのではと思っていますが、 音楽と料理で子供達と一緒に楽しんで夢を持てる時間を作るというアイデアはどう思いますか? この様なアイデアは余計なおせっかいで施設に歓迎されず断られるものなのか、 既にやっている人がいて各施設で喜んでもらっている人もいたりするのでしょうか? それとも、他にこんなことをしてみては?というアイデアがあれば教えてください。 どんな意見でも、賛否両論何でも結構ですので、宜しくお願い致します。

  • 児童施設って?

    私は今、26歳で4歳、3歳、1歳の子供がいるんですが3歳の娘がちょうど2歳の時に家の中でおなかを強打し、1ヶ月ほど入院したんです。 その後、すぐにはご飯も食べれないので乳児院に3歳まではいってました。 そしてちょうど3歳の時、県の人から「3歳からは児童施設に入らないといけない。」といわれそのまま児童施設に入れられました。 その後私が「家に返して欲しい」といっても、「急には無理です。」と言って返してくれません。 理由としては、「急に環境が変わるとダメなので、面会に何度かきてから。」の一点張りです。 環境が変わって、娘に悪影響が及ぶ事は私も解りますが、仕事があるのでそうしょっちゅうは行けませんし、これ以上娘をそんな所{と言えば失礼ですが}居させたくないんです。 体の方は月に一度病院にいけば大丈夫なんです。 そこで質問なんですが、無理やり引き取ってはいけないのですか?また、そういったこと{無理やり引き取る}ってあるんですか? 私は父親として自分の娘が自分で育てられない事に我慢できません! 娘にとってもそこにいるより、家族の中で育つ事が一番だと思ってます。 すいませんが、詳しい方、それと施設に居た事のある方の実体験もお聞きしたいです。 本当に困ってるのでよろしくお願いいたします。

  • 児童養護施設への転職

    27歳、男性、金融会社勤務。 仕事はお客様のクレーム対応を中心にやっています。入社したときから来る日も来る日も怒られ、それでも必死にやってきました。 しかし、法律の施行などで年々仕事は忙しくなってくるばかり。 最近は心療内科に通院しながら、地獄のような仕事に耐えています。 毎日辞めたい、という気持ちが一杯で、それを引き留めようとする母と口論。 (上場企業であり、福利厚生が良いため) そんなやりがいもない苦痛な仕事をするのならいっそ、子供のために仕事をしようかと、最近、児童養護施設への転職を考えるようになりました。 自分も母子家庭で育ちましたし、学生の頃はボランティアもしており、子供のために何かする、必要とされるというのは、現状を変えるチャンスとも思います。 ただ、資格があるわけでもなく、福祉という仕事のことについても無知であります。 そこで、児童養護施設などの仕事を経験された方、何かアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • し児童養護施設を退職したいと思っています。

    4月から新卒で県が運営している児童養護施設で契約社員として働いてます。 まだ働いて2ヶ月ですが、毎日辛くて辞めること意外考えられないです。 この2ヶ月一度も仕事に行きたい、楽しいと思ったことがないです。 最近は子どもを見るのも辛く、仕事中に泣き出しそうにもなりました。元々今の職場を希望して面接を受けた訳ではなく、他の場所を希望していたのですが、受からず今の職場なら入れますと、卒業式の夜に電話を頂き後がない状態だっため何も考えず入ってしまいました。 実際働いてみると子ども達は、怒られ慣れてしまっていて暴力も酷いです。家庭の事情で暴力をしてしまう子もいるのかもしれませんが、子ども達の上下関係が厳しく、年上の召使いのように年下は動いていますが、指導員も見て見ぬ振り、指導員の言葉使いもとても悪く、一番勤続年数が長い主査も気分屋で主査と一緒の日は機嫌を伺いながらの仕事、残業をしないと主査の機嫌も悪くなってしまい子どもにも対して強く当たることもある為、機嫌取りの為の残業です。宿直明けでも残業は当たり前で、今まで二回居眠り運転をしてしまい一度は原付で歩道に投げ出され、この間は車で歩道にぶつかってしまいました。最近は車で事故をして入院してしまいたいと、思うようにもなりました。 毎日、仕事の時間が近付くに連れて気分も沈み何もしたくなくなります。自律神経失調症のような症状もあります。このままでは子どもを嫌いになってしまいそうな不安もあり、退職しようと思っています。 そこでですが、退職願いは園長ではなく直属の上司にあたる主査に出すべきなのでしょうか?また、退職願いだして何ヶ月程で退職出来るのでしょうか?教えて下さい

  • 小学2年生の娘が児童相談所に連れていかれました

    小学2年生の娘を持つ母親です。先日同居している娘の父親から無理やり身体を触られた、と聞いた学校の先生が児童相談所に通報、私に何の報告もなく連れていかれてしまいました。 父親を厳しく問いただしましたが、「やっていない!」と否定しました。父親と一緒に学校にも乗り込んで、この件を校長に問い詰めましたが、「娘さんがお友達にお父さんと毎日一緒にお風呂に入っていること、自分の胸にいつも触ったと話していたと報告が上がっていますが、これは犯罪ではないのか?」と逆に詰め寄られました。 小説じゃあるまいし、実の親で犯罪も何もないと思うんですが、軽く考えすぎでしょうか? 児童相談所にも行きました。相談員からは「娘さんから詳しい話を聞くまでお帰しできません。施設になれて落ち着くまで面会も謝絶です」と一切子供と会わせて貰えません。 騙しうちのような児童相談所の行動に、はらわたが煮えくりかえりそうですが、子供のために我慢しています。 一刻も早く子供を取り戻したいのですが、どうすればいいですか? 弁護士さんにお願いすればいいですか? 教えてください、お願いします!