• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私道の公共用道路について)

私道の公共用道路について

titelist1の回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

いわゆる見なし道路で通行等には制限はありません。その道路の地主は道路土地の固定資産税を免除して貰っているはずですから、通行使用料を払えとは言えない。建物新築のためにはセットバックや接道幅制限があるかも知れないので市役所の建築指導課で確認をしてください。公共上下水道は問題ないが、ガス管の埋設工事には地主の承諾が必要になります。

d_sirocco
質問者

お礼

ガス管や給水管は現状、購入予定の土地の中まで来てますので、特に道路を掘削とか必要になる工事はないみたいです。 でも何かある時は地主の承諾が必要になるのですね・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 接道条件

    私道が入り組んで、その道路も3m弱という地区で、 その道の行き止まり付近の土地について、50センチ ちょっとセットバックすれば、接道条件としては、 家を建てることが可能なのですか? この場合、分筆して地目変更もするのですか?

  • 私道の持分、埋設されている下水管について

     10年前、4軒で所有の私道持分のある建売住宅を購入しました。 うち1軒は、私道に隣接していない元の土地の持ち主が持っていたのですが、その持ち主が私道持分を売却して、いままで持分のなかった隣接している土地に2軒の新築が持分付で販売されることになりました。  (1)私道持分は10年前に買った3軒は各1/4づつ(元の持ち主も1/4持っている)ですが、新築2軒は元の土地の持ち主から譲渡された1/4を2軒で割るので、1/8づつになります。結局3軒+2軒=5軒で今後私道を使い、管理をするのですが、持分が1/4の家と1/8があります。このままでいいのでしょうか?持分の大きさによる差はどんなところにあるのでしょうか。  (2)新築の2軒の下水管を、既存の3軒が使っている下水管につなぎたいと建築業者が言ってきました。今現在は1/4の持分を建築業者がもっているので、私道を掘ったりする権利はあると思うのですが、こちらが購入するときに、家の代金に含まれてたと思われる下水管に無料で接続できるのでしょうか?それともいくらか使用料的なものを請求するものなのでしょうか?

  • 私道について・・・

    いくつか『私道』をキーワードにして調べたのですが、いまいちわかり辛くて・・・知恵を貸してください。 中古の物件の購入を考えております。 その物件は 接道状況・・・南側4.5mに7.78m接道 となっております。 この接道している道路が私道のようです。 で、所有する方々は、半分を付近一帯の地主が、半分を開発した業者が持っているようです。ですが・・・ この業者が倒産しているらしく、宙に浮いているような様態だそうです。売主の方もこの私道の件に関しては全く知らなかったらしく、その道路を使用している残りの2軒の住人の方も全く知らなかったようです。 で、この際だから私道部分をはっきりさせようということになたらしいのですが・・・どういう問題が発生する可能性があるのでしょうか? 購入に前向きに進みたいのですが、この件があるため二の足を踏んでます。どんなことでもいいのでご意見をお聞かせください。

  • 位置指定道路(私道)について 

    二年前、Aさんから土地付きの中古を購入して、リフォームして住んでいます。 家の前は、位置指定道路(Bさんの私道)で道路の奥には空き地(Bさん所有)があります。 もともとAさんはBさんより土地を購入し、戸建てを建てました。 その際,私道に関して書面をかわしました。 内容は以下の通りです。 (1)当物件の敷地内にガス管・水道管・下水管等の設備を設置する際、当私道を無償にて掘削するとこ (2)当物件所有者及び関係者が当私道を無償にて通行すること (3)当物件に建物を新築する際、関係各庁より当私道物件所有者に対し、書類の提出を求められた場合はこれに協力すること (4)当私道を第三者に譲渡した場合も、当該譲渡人に前各項を継承すること。 (5)当物件が第三者に譲渡された場合も、郊外譲渡人に対しても第一項ないし、第三項の継承をなすこと この書面はAさんから土地を購入する際、うちが戴きました。ですが戴いた書面はコピーでありとうやら原本は紛失したみたいなのです。 今回、不動産会社(C)がBさんより私道を含めた空き地の土地を購入しました。 先日Cが家に来て、書面を見せながら色々言ってきました。 今回家の前の私道を管理することになったのだが、以前かわした書面があるようだが コピーなので効力がない。また押してあるハンコも認印なので書面として正式なものではない。筆跡も親戚の人に確認したら怪しいものだ よって私道の使用に関して改めてCとうちとで契約を交わしたい。 また、奥に家を建てるため砂利の道路は舗装して下水道を設置する予定。この費用はCが持つ。 さらに、奥の空き地に二軒戸建てを建てたいが、その一軒が土地の区分の都合上車の出入りが厳しいので、うちの庭にあたる角地を一部(二メートル×二メートル)を売却してほしい。 とのことでした。 私としては土地を売却するのは反対です。 生垣にバラを這わせており、売却予定の土地の部分にちょうど植わっています。 土地が欠けるのも嫌ですし、せっかくのバラも台無しになってしまいます。 しかし、主人は売却するのではなく土地の一部を私道に提供することによって、 私道利用に関する要求を排除することが出来るようになるのでは?と言っています。 Cがしきりに書面は無効だ・意味がない・効力ゼロと言ってきます。笑顔で穏やかなのですが、なんだか土地を渡さないと高額な使用料や無理な要求をしてくるのではないかと怖いです。 質問は 契約書の書面はコピーなので効力はないのですか? また印は押してありましたが実印ではないので認印では書面として認められないのですか? 舗装代や下水道掘削代も私道を使用しているので請求されたりしませんか? 家の裏手に他人の家を一部通り(行好意により通らせてもらっている)公道に出ることはできます。高額な使用料を請求されたとき私道を利用しないので使用料を払わないという事はできますか? 一般的に私道の使用料はどのくらいになりますか?(道路の長さによってさまざまかもしれませんが) 一般的に奥の空き地を購入する際は、購入者は私道を通って土地に行くため、私道を含めた土地を購入するものなのでしょうか? 土地が売却されたら、この私道である位置指定道路は市に移管されるという事はありませんか? また主人の言う通り、土地を売却ではなく私道に提供した方が得策ですか? ベストな対応をしていきたいと思っているので、アドバイスお願いいたします。

  • 位置指定道路の申請

    位置指定道路の申請には、私道に接道している土地の権利者等の承諾等が必要とのことですが、私道に接道している他の土地にも、その後は道路斜線等の道路規制が働くためのでしょうか?

  • 私道・位置指定道路について

    位置指定道路に指定された私道(42条1項5号道路)を10軒の家の持ち分で利用しています。 奥は突き当りで、7軒が道を取り囲むように建っており手前の3軒が道の北側にあり、 道の南側は市の土地で長い間空き地でした。ところが市の土地が売りに出され南側に家が 3軒建ちましたが(その3軒の南側は公道で玄関口は南側に作られています。 そのうちの1軒が北側にも駐車場を作り私道を通って駐車場に入る形で家を建てられました。 私道は10軒の持ち分ですので道を利用しないでほしい旨伝えましたが、位置指定道路に 指定されている時点で他者の通行が認められ、通行には問題ないそうです。 ですが住民感情として自分たちの私有地を勝手に利用されることに納得いかないので 駐車場に柵を建て利用しないで欲しい旨を建築している業者の方に申し入れました。 家の持ち主の方から、では北側の私道は利用しませんという回答をいただきましたが 柵は建てられないそうでなにぶん口約束ですので将来的にトラブルが発生しそうな予感がします。 なにかよい対策法はありますでしょうか?

  • 本下水道と公共下水道の違い

    新築のいい物件が有るのですが、 公共下水道となっています。本下水道との違いは有るのでしょうか。 ちなみに公共下水道(分流)と記載されています。 前面の道路は私道です。 宜しくお願いします。

  • 私道に道路標識

    購入する予定の土地の前面が私道になっています。 通り抜けできます。私道部分も当方の登記に変わります。 角地であり、土地の入り口付近の私道に道路標識が立っています。 購入する土地敷地内の車を置く場所の出入りに標識がじゃまになります。前の所有者と車の台数も異なり事情も変わります。警察に標識取り除けとは言いませんが、位置変更しろとか交渉は出きるのでしょうか? そもそも、私道所有者の了解が無くても標識はたてられるのでしょうか?私道所有者の権利というか要望はどの程度聞いてもらえるのでしょうかね??

  • 私道について

    私道がある土地の購入を考えています。 私道がないと物件の土地には入れません。 普通に考え、このような土地の購入をすることはやめておけばいいのでしょうか? また、その私道がジャリ道なので舗装(アスファルト)にして欲しいとも考えてもいます。 業者に確認する前に知りたいのです。 どなたか教えて頂けないでしょうか??

  • 私道の承諾の範囲について

    私道持ち分のある土地(面している道路は私道のみ)を購入いたしました。 近隣の方々には「土地使用承諾書」として 「給水管を敷設目的で私道の掘削を許可する」という書類に すで判を押していただいております。 「下水管を使用させない」とクレームが上がってまいりました。 質問なのですが この場合 「掘削を認めているのでこの申し出は無視できる」のか 「給水管に言及した書類なので無視できない」のか 又無視できない場合、自分たちで下水管を引くなどしなくてはいけないのでしょうか?