• 締切済み

仕事場での心の傷の対処法

カズ(@mrkzsg1013)の回答

回答No.5

初めまして。 47歳の男性です。 私の場合は心療内科通院10年になります。 鬱、不眠、落ち込み、自己破産、離婚、自殺未遂、精神病院入院、生活保護受給など色々ありました。 鬱のため、10年前に会社はクビになり3年の自宅療養に入りました。 毎日地獄でした。 死ぬことばかり、考えていましたよ。 やることがないですからね、悩んでばかりいましたし、泣いたり、暴れたり、自宅刑務所に近い状態でした。 苦しかったです。気が狂いそうでした。 田舎のため、近所の目があるからと、外出するなとも言われてましたし、車にも乗るな、酒やタバコも制限されて、家にいるのだからと、家事ぐらいしろと言われて、朝5時に起きて、洗濯、炊事をして、家の中の掃除をして、あとは、新聞を読むくらいでした。 テレビは面白く感じませんでした、世間からこんなに遠く感じるのが嫌だったからです。 夜は早々に睡眠薬飲んで、20時には寝てました。 家族との会話も苦痛で、布団の中で毎日、泣いてましたよ。 ホントに長い3年でした。 心療内科の医者は、ゆっくりしなさいとしか、言わないし、どうしたらいいか、もう死にたくて、死にたくて、どうしようもない日々だったのを覚えています。 結果的に離婚です。 それから1人暮らしですが、当初は仕事などできずに生活保護を受給しながら、毎日孤独でした。 生活はできるのですが、やることがない。 また、死にたくなり、自殺をしました。未遂に終わりましたが、医者の勧めで、精神病院に入院する事になりました。 病院じゃないです、あそこは。刑務所です。 自由を奪われます。閉鎖病棟というのですが、外出は勿論禁止。 病棟でただ、ひたすら時間が過ぎるのを待ちます。 逃げました、気が狂いそうでしたから。 そんなに苦しむなら、働いて自由を得たいと考えました。 必死に仕事を探して、社宅つきの仕事を見付けました。 仕事はキツいけど、刑務所よりマシだと思います。 今は給料は安いけど、なんとか生活できています。 さて、僕なりのリラックスですが、 まず、 考えない。 悩まない。 焦らない。 行動する。 です。 考えて悩んで焦っても、何も解決しません。 特に仕事のストレスは簡単にはとれないでしたね。今は自分なりの気分転換を見付けて実行してます。まずは出来る事から始めます。 散歩、ウォーキング、ストレッチ体操、掃除、洗濯、など、何でも構いません。無理なく出来る事をします。 あとは入浴かな… ゆっくり入ります。 音楽はヒーリングクラシックを聴きます。 かなり落ち着きますよ。 あとは食事ですね、温野菜をとるようにします。 豆腐や納豆、魚も出来るだけとるようにします。 心と身体を両方暖めるんです、春とは言っても朝晩は冷えますからね。 あくまで私の経験ですが、少しでも参考になれば幸いです。 どうか貴方が早く苦しみから、解法されるのを祈っています。 乱文、長文失礼しました。 ご自身を大切に。

関連するQ&A

  • 心の持ち方

    みまだというのに、明日からの会社 事を考えるとゆう鬱 かなり、自信を無くして います。 病院に行き、精神的に 参っていると、相談しようか しかし、 休職でもしたら 仕事を無くして 家族を困らすかな?とか 悩んでいます。 生活の為に 仕事しながら、 心の病を治したほうが良いでしょうか? 心を治す方法 ありましたらアドバイスお願いします あ

  • うつは休職や退職で心と身体を休めれば治るのでしょう

    うつは休職や退職で心と身体を休めれば治るのでしょうか? それ以外に必要なことはありますか?

  • 交通事故で休職後、退職した場合について

    昨年の7月に交通事故に遭い、むち打ちの為に休職することになりました。 半年後、仕事に復帰が出来なかった為、退職を余儀無くされました。 まだ通院中ですが、もうしばらくしたら仕事を探そうと思っています。 そこで質問ですが、事故で休職しその後退職した場合、 履歴書や職務経歴書にはどのように記載したら良いのでしょうか? 記入に際し、注意する事があれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 心が爆発しそうです

    双極性障害で通院中のものです。 会社で上から責任を押し付けられたり、指揮命令系統がグチャグチャだったりして、精神的に限界を超えてしまいました。 (もう7~8年程、仕事の丸投げ・無茶振りが続いています。) 心が爆発して、自己破壊若しくは他者破壊・反社会的行為をしてしまいそうです。 どうしたら良いでしょうか? ちなみに、次回通院時に診断書を発行依頼して、診断書を添付して休職願を出そうと思っています。 しかし、会社は精神疾患に異常なほど敵対心を抱いている経営者なので、受け入れてもらえるとは到底思えません。 9割以上の確率で却下されると思います。 (過去に一度却下され、無理やり休んだら、携帯・家電にしつこく何度も電話がかかってきて休ませてもらえませんでした。) でも、ダメ元で出しておこうと思います。 その後、退職も検討しようと思っています。 しかし、そこまで心が持ちそうもありません。 心の爆発を抑えることが出来ません。 焼け石に水、悪あがきですが、頓服薬を多めに飲んでいます。 何か良い案はないでしょうか?

  • 人生のやり直し

    こんばんわ。二年前から、職場の上司のいじめから、うつになり通院しています。二年間の間に、二回程休職をしました。先日上司が、私の事を、煩わしい、休職を二回もして、、、。仕事を辞めて欲しいと、話ししている事を、聞きひ汗 止まらず、めまい、頭痛、動悸と共に、うつの症状が激しくなり、その上司の顔がまともに見れず、職場に行くことが出来ず、先ほど退職願いをお願いしました。明日、話合いです。また一からやり直ししたい。こんな私は、わがままですか?心身共に、元気になりたい。そんなに人生は、甘くないですか?

  • 休職中の臨時通院について。。

    休職中の臨時通院について。。 まず、神経質な質問、ごめんなさい。 現在、うつで、心療内科に通院しています。 そして、今週、月曜に一週間の休職を承諾もらいました。 そして、うちで、寝てても、よくならず どうしょうもなく、苦しいので、明日あたり、臨時で通院しょうと思います。 どうも、行きづらいのですが。。。 臨時で、通院しても、良いものでしょうか?? ちなみに、通院は・・ 先週、金曜、今週の月曜と、立て続けに行ってます。 それで、ちょっと気が、引けてしまいまして 行きづらい、気持ちを感じてます。 単純な質問ですが よろしくお願いします。 以上

  • 傷病手当金の審査について

    10月にうつ状態で医師から診断書をいただき休職しました。 そのまま10月で退職いたしました。 けんぽから書類をダウンロードし、医師からの記入もしてもらってます。 10月に3回通院したのですが、状態が悪く、後で薬をもらおうと処方箋は貰いましたが、結局もらえなかったのがうち2回ありました。 ネットで見るとこれは不正に当たるみたいなことがあって、審査が通らなくなってしまうのではないかと不安です。 今月からはしっかり薬はもらいに行くようにしています。 医師の意見書には服薬治療の旨などは記載はされていないです。ただうつ状態で就労不能のみです。 詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただけますか?

  • 慰謝料など取れますか?

    専門家の方のご意見をお願いします。 4年前迄付き合っていた彼氏(職場の同僚で少し同棲)が原因で交際末期から欝病で通院をしています。 その後別れて、すぐ退職して別の会社で働きはじめました。しかし、以前から患っていた欝病もあり、転職後しばらく経ってから休職するに至りました。 現在も長期療養が必要と判断されて、退職を考えています。 今回お伺いしたいのは、この原因となった元彼に対して慰謝料や通院費、仕事を休んだことによる損害を請求できるか教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • これはうつの前兆?

    昨年の3月にうつになり、休職し復職しましたが 薬を勝手に止め5月に再発、現在に至るまで休職中の者です。 3月中旬に復職を考えるようになりだいぶ回復してきました。 妻は1月まで育児休暇を取っていましたが 自分の収入が少ないために新しい職場へ転職しました。 ここからが本題です。 最近になって妻からうつで苦しい、朝が来るのが怖い 転職しなければ良かった。 等の発言が出てきました。 本日も憂鬱が強い為か早退してきました。 妻いわく職場(医療系)の人の入れ替えが激しく ベテランの人も3月一杯で転職するので大変 自分の負担が増える・新人に教育もしなければいけない 等々 職場の環境が影響していると思います。 自分もうつの気持ちは分かりますが・・・。 以前の元気な妻に戻って欲しいのです どのような対応を取ればよいのでしょうか? これ以上妻の状態が悪くなる場合は通院を勧めたほうがいいのか そして自分は復職してしまっていいのか? 妻をフォーローの為休職を延長したほうがいいのか 悩んでいます。

  • 睡眠障害のことで。。

    睡眠障害のことで。。 現在、うつと、睡眠障害+適応障害で 心療内科に通院しています。 そして、現在、うつが、ひどいため、休職中なのでが 休職によって、うつは、まあまあ、良くなるものの 睡眠障害が、ひどくなってきています。 睡眠障害では、睡眠薬も、効かない状態。 ちなみに、薬の変更はダメ 薬の"なれ"、"耐性"はないと医師から言われております。 確かに、うつが、ひどく、昼に寝てしまうこともあります。 これも、要因の一因とは思いますが・・・・ 現在、うつで、生活保護を受け、治療していますが CWが、訪問することを考えると ついつい、自宅で、引き込もり、悪循環となってます。 なにか、睡眠障害で、良い方法はないでしょうか。。 ちなみに、時々ですが、うつの酒逃げをしています。 これも睡眠障害に悪いとは、知りつつも。。。 なにか、アドバイスをお願いします。 以上