• 締切済み

日々の日報の強要について

日報を必ず書くように言われますが、業務にあたるのでしょうか ? どちらかといえば、使用者側の義務、業務であり、使用者側の義務業務の一部を、 労働者に強要にしていると考えています。 小さい事なんですが、法的な知識を高めたいと思い記載しました。 ちなみに日報は、個々の業務時間を管理して、無駄が有無から業務の改善を、個人レベルも含め、 考察するものです。

みんなの回答

回答No.3

>業務にあたるのでしょうか ? 業務にあたります。 日報の意味や意義もわかんないようですから、 法的な知識以前の問題で、 一般常識を学習、蓄積しましょう。

rynak_jp
質問者

補足

あなたも常識ないようですね。

回答No.2

いやなら会社をやめて奴隷にでもなるべきでしょう。 そうすれば家畜ですから日報を書かせたりせず鞭で打たれるだけで済みますよ。

rynak_jp
質問者

補足

奴隷 ? 家畜 ? あなたは社蓄 ?

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

「日報を必ず書くように言われます」ということは、それは業務命令なので立派な業務です。 「使用者側の義務、業務」…何かすごい勘違いをしているようですが、あなたが書くように言われている日報(「個々の業務時間を管理して…」レベルのもの)は、別に何かの法律で定められているために存在するのではなく、あなた(を含めた従業員)をその上司が指導する参考にするために書かせているものです。 もし、あなたが派遣労働者であれば、あなたの業務内容はこと細かに契約で決まっているので、それ以外の内容の業務を派遣先企業の人間が勝手に命じることはできませんが、正社員やパート・アルバイトの場合、そこまで細かに業務内容を規定して契約しているわけではないので、上司から命じられたものが業務です。 日報書きだろうが、お茶汲み当番だろうが、掃除当番だろうが。

rynak_jp
質問者

補足

法律では、日報がなくても、それに関係なく、個々の社員の日々の業務内容、時間を知らなければいけません。何をしていたか知らないでは通りません。 なら普通に考えればわかることですが、日報の存在、必要性が疑問になります。 お茶、掃除当番等は法律上、業務に当てはまらず、業務とするなら、 別途社則が必要そうですね。お茶に関しては社則に盛り込んでも、労働局で、 はじかれるでしょうね。人権侵害です。 大きな会社ですので、清掃に関しては清掃業者が行います。 いろいろ意見はあると思います、日報もさまざまあり、日報と一言で現す ことに無理があるのかもしれないですね。 考えは私と違いますが、長文ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 業務日報作成したいんです

    業務日報作成したいんです 介護職に従事しています。 訪問介護・居宅・訪問看護の各部署の業務日報を作成するように 指示されたのですが、参考となるフォーマットがなかなか見つかりません。 特に、訪問介護事業所の業務日報はどこも作成していないようで 行政のホームページにも様式集がなく困っています。 単に、1日の出来事(新規利用者の有無・既存利用者の特記・苦情)等が記載できればいいのですが どなたかお知恵を拝借できないでしょうか。

  • 時間外手当不払いを証明するため、業務日報を持ち出してもよいか?

    タイムカードを使用していない会社で、時間外手当の不払いを証明するためには、労働時間を証明できるものが必要です。例えば、作業内容と時間を記録した業務日報がある場合は、それが一番有力な証拠となります。 ここで、時間外手当の未払いについて訴訟を起こし、この業務日報のコピーを証拠として提出した場合、業務日報のコピーを持ち出したことについて会社から逆に訴訟を起こされた場合、勝ち目はありますでしょうか? ちなみに、ここでいう業務日報とは、社員一人一人が個別に管理しているもので、1日の終わりに時間と作業内容を記録→上司に提出→上司から印が押され、戻ってくる→社員が保管、という形態のものとします。 また、会社側で特に社外秘としての指定はしていないものとします。(ちなみに、社外秘としていた場合はどうでしょうか)

  • 業務日報の役割

    私が勤める会社では、離れた場所にある事業所から本社に向けて業務日報を送ります。 主に、その日の仕事内容について具体的かつ客観的な事柄を記載するのが基本ですが、たとえば以下のような事柄も本社に報告すべきでしょうか?もちろん会社ごとに違いがあると思いますが、一般的なスタイルをアドバイス願いたいと思い投稿いたします。 (例) 「A氏の作業は不完全で、事業所全体の作業効率を悪化させている」 「B氏は挨拶や返事が無く、意思疎通が図れない」 「C氏は事業所内の状況を全く把握しておらず、戦力にならない」 などの、従業員個人に対する評価意見です。 ともすれば客観性を失いかねない危険性がある一方、人材は会社の資産ですので各々に対する評価を本社に報告する義務もあると思います。 普通、こういった事柄は業務日報として本社に報告するのでしょうか?

  • 個人で仕事をしてる方、業務日誌(日報)などはつけていますか?

    私はADHD的な傾向があるのか、優先順位がつけづらく、納期までのスケジュールだては下手で、結局1日パニックになってどうでもいいことをやってしまい1日過ぎてしまう…ということが多かったです。 特にこの夏は本当に体調が悪く、1日寝たきりでいることも。 体調は良くはなってないのですが、それでも少しは仕事をしていかないといけないと思っています。そこで「業務日誌」などをつけようかなと思います。外で働いていた時は必ず「日報」と言うものがありましたので…。 そこで質問ですが、日報などをつけられてる方はどのような内容を記載していますか? 何か雛形や市販品があればそれを利用しようかとも思っていますが…。 また日報をつけることで、業務内容が改善されることはあるのでしょうか?どうしても一人でやってるので、自分では精一杯のつもりでも、案外サボってることも多いような気がするので…。 ちなみにスケジュール管理はフランクリンプランナーを使ってますが、最近は全然活用されていません(汗)。これで日報をつけることが可能ならばそうしたほうが良いのかな?とも思いますがいかがでしょうか? とにかく仕事をもっと効率よく、1日の限られた時間を十分活用できるようにしたいと思っています。その為に工夫されてる事があれば、日報など以外でもありましたらご教授ください。

  • すぐに「懲戒の対象!」という役員

    私の会社の役員のことで相談します。 その役員は役員の命令は会社の命令。それに従わないのは「懲戒の対象」とすぐに言います。 業務が繁忙の為、役員から担当者は業務日報を書く事を義務付けられていますが業務日報を書いている時間も暇も無く(書くための時間もないし、書く為に残業しても残業手当すら出ません:その残業手当が出ないこと事態が違法なのも分かりますが、今はおいておきます)、書いていない状態が続いていました。 そのような日々が続いているうちに日報を書いていない事を知った役員から「役員の命令が聞けないのは懲戒の対象」といわれてしまいました。 そこで、質問ですが、懲戒の対象というとやはり「懲戒解雇=クビ」を思いつきますが、労働基準法を始め、使用者が労働者に対して解雇を脅し文句に使うことについて法律上問題は無いのでしょうか? 労働基準監督署に相談に行くことは分かりますが、そのいく際に例えばこのような脅しを用いるのは「労働基準法○○条違反や民法○○条違反」など根拠条文をできればいっしょに教えて下さい。

  • 就業規則の未届出に係る罰則について

    労働基準法第89条に規定する就業規則の労働基準監督署への届出義務を怠った場合、罰金を科されることとなっていますが、実際に科料されるのでしょうか。 また、個々の事業場毎の届出の有無について監督署は逐一把握しているのでしょうか。 一般論ではなく、現実的にどうなのか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 36協定の周知徹底

    こんにちは 36協定を周知徹底する法律上の義務があるのは誰ですか? 1.労働者側の代表者  過半数の労働者を代表する労働組合あるいは組合がなければ過半数を代表する労働者の代表と取り交わすので、労働者に周知徹底する義務は労働者側にある。 2.会社側  会社(使用者)に周知徹底する義務がある 3.その他  例えば労基署など労働者側でも会社側でもない第三者にある

  • 36協定等の開示。

    年間総労働時間の書の周知義務はありますか? 周知義務まではありませんか? 36協定を結んでいないとの事です。 これって、極端に言えば残業一切しなくて良いとの事ですよね? また、使用者側も、所定勤務時間以外は、業務命令できない事ですよね?

  • 病気を理由に就労を拒否した労働者が自宅治療を命じられた場合、使用者に賃

    病気を理由に就労を拒否した労働者が自宅治療を命じられた場合、使用者に賃金支払義務があるか A1.労働者が就労を拒否した業務以外の他の業務に就くことが現実に可能で、 労働者本人もその業務に就くことを申し出ている場合には、使用者は賃金支払義務を負う。 職種や業務内容が限定されていない労働者が会社から命じられた 特定の業務を十分に行うことができなくなった場合、 その労働者が労務を提供することができないといえるかどうかについては、 最高裁の判断基準は以下の通りである。 【一言メモ】 (1)下記の事情に照らして、その労働者を配置することが現実的に可能な他の業務があるか  (1)労働者の能力、経験、地位  (2)会社の規模、業種  (3)その会社における労働者の配置・異動の実情やその難易 (2)労働者が(1)の業務について労務を提供することが可能か (3)労働者がその労務を提供することを使用者に申し出ているか これらの事情が認められる場合、使用者はその労働者を他の業務に配置させるべきであり、 労働者の就労を拒否することはできない。 上記のような労働問題を調べているのですが、判例を知りたいのですが、 ご存じの方おられましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • B型肝炎抗原抗体検査について

    はじめまして。 詳しい方教えてください!! B型肝炎の抗原・抗体検査については、医療従事者、救急関係業務従事者は労働安全衛生法で義務化されているのでしょうか? ウィキペディアに義務というような記載があったのですが・・・